歌会たかまがはら

毎回お題に沿った短歌を募集してゲストの方とおしゃべりする短歌の番組です。
YouTubeで配信しています。

歌会たかまがはら2024年3月号 山階基さんへの質問

2024年04月12日 | その他・連絡事項
ここでは、2024年3月9日配信の歌会たかまがはら2024年3月号で皆様からいただきました山階基さんへの質問をご紹介いたします。

回答につきましては山階基さんからいただいたものをそのまま掲載しております。

なお、山階基さんの回答に対する質問は受け付けておりませんので、あらかじめ、ご了承ください。

**********************************************************************************
<配信内でお聞きした質問>
Q1,たとえば20〜30首程度の連作をつくるのに、どのくらい時間をかけて仕上げていらっしゃいますか?
いちから作る場合は、一首目を作り始めたところから完成まで
いくつか作り溜めてきた歌を連作にする場合は、それらを連作にしようとしたときから完成まで
としてお答えいただければ幸いです。(石川県 塩本抄さん)

A1,ごめんなさい。時間を管理しながら書くことができていない(どのくらい時間をかけたのかまったく把握できない)ので、わかっているのはしめきりにあわせて出すということだけです。なにかの合間の細切れの時間にちまちまと書くことも、まとめて時間をとれることもあります。仮に時間をはかっていても、書けないときはほんとうに書けないので、平均とかを出してもあまり意味のある感じにはならない気がします。


<短歌についての質問>
Q1,腹が立った気持ちを歌にすることはありますか?読み直したときどんな気持ちになりますか?(神奈川県 corazoncitoさん)

A1,なんと言えばいいのかちょっと難しいのですが、自分の気持ちを歌にするということはしないです。
腹が立っていたときに作った歌を読みかえして腹が立っていたことを思い出す、ということはあると思います。が、それは歌のなかみとはあまり関係がなく、そのときの周囲の環境のようなものとして思い出されます。



<その他の質問>
Q1,山階さんが中島みゆきの歌を好んで聴いておられることはよく知られているかと思いますが、中島みゆきの歌との出会いの経緯や、歌詞/詩から影響を受けたところ、受けなかったところなどが知りたいです。(東京都 髙良真実さん)

A1,最初に意識したのは、テレビなどで『プロジェクトX』の主題歌「地上の星」がよく流れていたころ、「かッぜェのォなッかァのォすゥばるゥ〜」とうたう独特の声が耳に残るなあという感じでした。
あらためて出会ったな、と思うのは五、六年経ってから、高校一年生くらいのころです。YouTubeにあった動画(著作権法にふれていたと思います)で、「ファイト!」を聴いたとき。〈あたし中卒やからね〉の女の子をはじめ、幾人もの他人の声を引き受けるかのようにうたう姿に打ちのめされて、動画を片っ端からみて、当時さかえていたTSUTAYAの店舗をいくつも回って借りられるCDアルバムをすべて借り、カラオケでもたくさん歌いました。
「中島みゆき研究所」という気合いの入った私設のファンサイトがあり、歌詞のデータベースが参照できるので、CDをTSUTAYAに返したあとはそこで歌詞を読んでいたのですが、いま思うと、ある書き手の書いたものをまとめて読むという経験のなかでもかなり徹底していたと思います。
というわけで、影響を受けていないわけがないのですが、文体、特に韻律に影響を受けていると思います。先日、知人に「『夜を着こなせたなら』のこの連作のタイトル、中島さんの***の歌詞に(リズムが)そっくりだよね」と言われてかなり動揺しました。歌詞に七音五音で構成された部分がけっこうあるというのはもちろんですが、それだけでなく無意識にかなり染み付いているものがあるんだなという……。
逆に、影響を受けなかった(というか、この感じを短歌に持ち込むのは違うなと思ってきた)のは、意味(テーマとか)の置きかたです。

Q2,湯船派ですか。シャワー派ですか。(鹿児島県 西淳子さん)

A2,お湯につかることが好きなのでシャワーだけのことはほとんどないです。プールや銭湯、かさの大きい水に入るのが好きです。温泉も好き。サウナは苦手です。絶対にととのいたくありません。冷えやすい体質なので寒い季節には足湯を用意することもあります。

Q3,自炊のコツ(東京都 かねやまさん)

A3,自炊という言葉がでてくるということは、おそらくは主として自分だけに食べさせるものを作るにあたっての話だと思うのですが、あまねくレシピのなかで1人ぶんとされる量を作りやすいものはけっこう限られているので、できあがった2〜3人ぶんの料理を一気に食べてしまわない覚悟がいります。1日に2、3回の食事をするとして、1日に2、3回しっかり台所に立つというのもなかなかしんどいので、おなじものを続けて食べる勇気を持ってください。作り置きとか常備菜までいかずとも、昼から夜とか、夜から翌朝とか、そのくらいは冷蔵庫に居残ってもらうのがよいです。
続けるコツという意味であれば、ミニマムを意識するというのがあります。ごはんを炊くだけ、パスタをゆでるだけはやるとか。豆腐の水を切るとかでもいいんですけど、「自炊をやっている」のラインをめちゃくちゃこっち寄りに引きなおしてみるのはどうでしょう。むずかしい、凝った料理をするのは娯楽と思って「自炊」とは切り分けてしまうのもいいです。そういうのはひまなときにやる。
それから、食べたいもの・作りたいものを作るといいです。スーパーで見かけた野菜とか、使ったことのない謎の部位の肉とかが気になったら、その場でぱっとレシピを検索してみてほかに必要なものを揃えてみるとか。
レシピを信じて、書いてあるとおりにすすめることも大事です。われわれは素人なので、(使い切る気がしなくて買えない材料などはあきらめるとしても)まずはレシピ通りにやって、もしどうしても違うなと思ったら、そこではじめてアレンジを試みるくらいがいいです。(これから自炊をはじめるということであれば、NHKの『きょうの料理ビギナーズ』のテキストや関連書籍はよくまとまったものが多いです。)
あと、最も大切なのが他人を無視することです。SNSなどをながめていると、いろいろな「自炊」が流れてきますが、基本的に無視してください。「あの人やこの人みたいに素敵な・立派な・よくできた・まめな自炊」を……と考えることは、ときに邪魔にしかなりません。自炊は自分だけのためのものということを忘れず、自分も作りたい、参考にしたいと思ったときだけ、レシピを調べるなどしてやってみればいいです。いよいよ長くなりましたが、これも無視していいんですよ。


**********************************************************************************

以上となります。皆様からのたくさんのご質問ありがとうございました。

歌会たかまがはら2023年12月号 北虎あきらさんへの質問

2023年12月29日 | その他・連絡事項
ここでは、2022年12月16日配信の歌会たかまがはら2023年12月号で皆様からいただきました北虎あきらさんへの質問をご紹介いたします。

回答につきましては北虎あきらさんからいただいたものをそのまま掲載しております。

なお、北虎あきらさんの回答に対する質問は受け付けておりませんので、あらかじめ、ご了承ください。

**********************************************************************************
<配信内でお聞きした質問>
Q1,歌の評をする際に重視している点はなんですか(北海道 草間凡平さん)

A1,自分の下した評価に根拠をもち、責任を負うこと。自分語りではなくテキストの話をすること。わたしたちには歌を読んだ際の感慨が先にあってそれを他者と共有するために無理やり筋の通る文章にしている、という前提を保つこと。


<短歌についての質問>
Q1,どうやって短歌を作っていますか?(香川県 中西一聖さん)

A1,夕方くらくなってきた頃や夜の深いあたりに、日常生活で得たフレーズや既存の歌から、膨らませつつパソコンでつくることが多いです。手書きやスマホでは殆どできません。フラットなまま少しダウナーになっている状態、-5から、世の0に目を向けてプラスに感じたり、-10がことさら重たく見えるようなときを歌にしたがる傾向にあります。薄暗くってほの明るい。

<その他の質問>
Q1,まだ食べたことがないものを教えてください(神奈川県 斎藤見咲子さん)

A1,"もの"となると難しいですね、形式名詞ではありますが"○○料理"とか"ラーメン"みたいな括りより食材っぽい。でも素材そのものではなく加工食品のような……せっかくなら食べてみたいものを答えたいし……"きりたんぽ"かなあ。

Q2,好きな骨の部位はありますか。(鹿児島県 西淳子さん)

A2,骨のこと、部位っていうんだ……下前腸骨棘です。

Q3,最近あった『ちょっといいこと』お聞かせください!(大阪府 森さん)

A3,昨夜の忘年会終わり、べろべろになった同僚に明け方の深い大江戸線ホームで始発を待ちながらポカリスエットを買って手渡すと「いや、大丈夫っすよ、そんなじゃないんで」と受け取ろうとしなかったが手に持ったボトルを数分後にはぼろぼろ取りこぼして「そんなでしたね……」と苦笑いされたこと。


**********************************************************************************

以上となります。皆様からのたくさんのご質問ありがとうございました。

歌会たかまがはら2023年9月号 斎藤見咲子さんへの質問

2023年10月13日 | その他・連絡事項
ここでは、2022年9月16日配信の歌会たかまがはら2023年9月号で皆様からいただきました斎藤見咲子さんへの質問をご紹介いたします。

回答につきましては斎藤見咲子さんからいただいたものをそのまま掲載しております。

なお、斎藤見咲子さんの回答に対する質問は受け付けておりませんので、あらかじめ、ご了承ください。

**********************************************************************************
<配信内でお聞きした質問>
Q1,最近あったラッキーなできごとは何ですか。(鹿児島県 西淳子さん)

A1,ポケモンスリープでアブソルを捕まえたことです。


<短歌についての質問>
Q1,作歌の最中はBGMはどうされていますか。あるいは無音でしょうか。(埼玉県 泰源さん)

A1,BGMはないです。短歌の内容が曲に引っ張られてしまうので何も聞かずにやります。ぼーっとしているときに思いつきやすいので、ベッドに寝っ転がってるときにスマホにメモしたりしています。


<その他の質問>
Q1,一番大きなラッキーな出来事と、喜ぶのは自分だけだろうなぁと思うような小さなラッキーな出来事を教えてください。(神奈川県 corazoncitoさん)

A1,大きなラッキーは信頼できる人に出会えたことです。小さなラッキーは食べ終わったうどんを放置していたら勝手にコバエが飛び込んで死んでくれたことです。

Q2,鳥おばけになりたいですか?(愛知県 岡田奈紀佐さん)

A2,なりたいです!鳥おばけは毎日いろんなものを見て楽しく過ごしています。わたしもそうしたいです。


**********************************************************************************

以上となります。皆様からのたくさんのご質問ありがとうございました。

歌会たかまがはら2023年6月号 城下シロソウスキーさんへの質問

2023年06月28日 | その他・連絡事項
ここでは、2022年6月17日配信の歌会たかまがはら2023年6月号で皆様からいただきました城下シロソウスキーさんへの質問をご紹介いたします。

回答につきましては城下シロソウスキーさんからいただいたものをそのまま掲載しております。

なお、城下シロソウスキーさんの回答に対する質問は受け付けておりませんので、あらかじめ、ご了承ください。

**********************************************************************************
<配信内でお聞きした質問>
Q1,今までで一番笑った短歌はなんですか?(三重県 はだしさん)

A1,ちょっと月並みな回答かもしれませんが、奥村晃作の〈中年のハゲの男が立ち上がり大太鼓打つ体力で打つ〉は「ハゲの男」という身も蓋もない言い方と、「体力で打つ」のダメ押しが笑えて好きです。
鈴木ちはねさんの〈抜けた歯をもうちょっとよく見たかった もうちょっとだけよく見たかった〉や、水沼朔太郎さんの〈繁忙期はバブで乗り切れ 繁忙期は炭酸力のバブで乗り切れ〉は、同じことをちょっと言い方変えてもう一回言えば通じるんじゃないか、みたいな感じでダメ押ししてきて、そのどうしようもなさとか、圧の強さとかで笑ってしまう作品です。

Q2,城下さんの注目している歌人、歌集があれば教えてください。またどんな点で気になっている(惹かれている)か教えていただければ幸いです。(石川県 塩本抄さん)

A2,牧水短歌甲子園に三重高田高校で出ていた亀谷柊瑠さん、長崎桃子さん、前川陽香さんの3人は今も短歌作っててくれたらいいなと思っています。どうしても「高校生らしさ」みたいなものを前面に出した歌を作る出場者が多い短歌甲子園の場で、屈折や屈託のある歌を出してきた3人は異彩を放っていました。
あとは筑波大学附属高校の永井敦也さん。ベテラン中学生の影響の強さを感じるのはあるんだけど、モチーフの選択もオッと思うし、わかりやすさとか上手く言おうとする感じよりも、作者の実感や体感が前面に置かれていて、それが貫き通されているように思う。
あと瀬口真司さんは、いまあえて「注目している」に挙げるには、すでに各方面から注目されすぎているように思うのだけれど、広大短歌会の頃から注目していました。


<短歌についての質問>
Q1,どんな感じの短歌が好きですか? (ざっくりしててすみません)(神奈川県 斎藤見咲子さん)

A1,あまり上手いこと言おうとしてない短歌というか、気の利いたことを言おうとするよりも、少し分かりづらかったとしても、その人の実感や体感みたいなものがきちんと詠まれている短歌が良いのではと思うようになりました。
上手いこと言えてるときに生ずる共感とか驚きとかは、その作品を好きになる重要な要素なんだけど、サービス精神出して上手く言おうとしすぎてると感じたとき、大人に従順すぎる子供や、ポピュリストの政治家に対する警戒感みたいなものが出たりするのが最近です。


Q2,短歌を書くときは手書きですかデジタルデバイスですか(工藤雨読さん)

A2,デジタルです。
ふだん思いついた作品を書き留めるのはsimplenoteというメモツールなのですが、その名の通りシンプルなメモツールで、余計な機能がなく使いやすいです。
でも、スマホアプリとPC版とで上手く連携せずにファイルが先祖返りすることがあり、そのせいで消失してしまった作品も少なからずあるので、皆さんにはあまりおすすめしません。もっといいメモツールを探してください。
連作を組む際はscrapboxというメモツールを使っており、こちらはバージョン管理機能がちゃんとしていて、まず先祖返りしないし、VScodeとかsublimetextといった高機能テキストエディタみたいな行移動ができたりするので、並べ替えするのが便利で良いです。
ただ、ネイティブアプリ対応はしていないので、思いついた作品をスマホから書き留めるには、ページ読み込みに少し時間がかかるのがあり、その隙にメモしようとしていた作品を忘れる可能性があるので、ふだん作品を書き留めるのには使用していません。
連作をつくる際に一旦手書きで書き出してみることや、短冊に手書きして並べ替える方法は、岡井隆はじめ多くの歌人が勧めていたように思うけど、かかる労力のわりには得られるものが少ないと感じたのがあり、その労力をもっと別のことに割り振りたいと思っていて、その結果として、現在の方法に落ち着いています。


Q3,どんなときに短歌が閃きますか?「作るぞ!」と身構えて短歌を作りますか?それとも日常生活の中で、「あっ」と思ったことを書き留めるタイプですか?(神奈川県 corazoncitoさん)

A3,「作るぞ!」と身構えて短歌を作ることは基本的になくて、なにかの瞬間に思いついたら書き留める感じなので、思いつかないときは本当に作品が作られない感じです。
ただ、そうやって書き留めた作品を磨き上げるプロセスはあるので、あとで見直して改作案をたくさん作る感じです。



<その他の質問>
Q1,シロソウスキーさんといえば「宇宙よりも遠い場所」の報瀬ちゃんのアイコンですが、よりもいの中で一番好きなエピソードを教えていただけると嬉しいです。(愛知県 岡田奈紀佐さん)

A1,好きなエピソードというか、印象に残っているシーンとしては、報瀬が日向の元同級生の陸上部員たちに啖呵を切る場面は、報瀬の性格というかキャラがよく出ていて印象的です。
報瀬の良さは、不器用でバカなんだけどまっすぐで、学校でも変人扱いされるんだけど、そこで人や組織とかに迎合したり阿ったりせず、自分の正義を貫き通すところだと思っていて、それを象徴するエピソードだったと思います。

Q2,Dir en greyで一番好きな曲おしえてください(東京都 玉野勇希さん)

A2,JELOUSです。
発売当時、深夜の音楽番組(たしか「Break Out」)のあいだの15秒CMとして曲が流されていて、2バージョンあったのだけど、一つは曲の冒頭で、もう一つはサビの部分で、いずれも「すげーいい」と思って、近所の「アルプス電気」で取り寄せてもらって買いました。
同級生の竹村くんにも聞かせたら一気にハマってました。
次のI'llで一気にヒットして有名になったので、そのときは驚きました。

Q3,何フェチですか。(鹿児島県 西淳子さん)

A3,ラバーとか、エナメルとか、光沢があってタイトなものに興奮するのがあります。
エナメル質のコスチュームとかって伸縮性が低かったりしていまいち思ったようなタイトさが得られないこと多かったりするけど…。
ラバーもあれって、トリートメント的なもので手入れしないと光沢出ないし、使ってるうちに破けたりもするんで、普段使いするのムズかったりするんですよね。
オリンピック選手が使うような競泳水着、レーザーレーサーとかもかなりタイトに作られていて、脱ぐのも着るのも一人ではできなかったりするのだけど、あれは、その拘束感で精神的ドーピングを発生させてタイムを短縮するみたいな機能があったりして、それを自分も生活に取り入れているのがあり、たとえば気合い入れて部屋を掃除したり模様替えしたりするときは、アスリート仕様のとかじゃなくても、タイトな水着を着てやると捗ったりします。



**********************************************************************************

以上となります。皆様からのたくさんのご質問ありがとうございました。

歌会たかまがはら2023年4月号 手取川由紀さんへの質問

2023年05月01日 | その他・連絡事項
ここでは、2022年4月8日配信の歌会たかまがはら2023年4月号で皆様からいただきました手取川由紀さんへの質問をご紹介いたします。

回答につきましては手取川由紀さんからいただいたものをそのまま掲載しております。

なお、手取川由紀さんの回答に対する質問は受け付けておりませんので、あらかじめ、ご了承ください。

**********************************************************************************
<番組中にお聞きした質問>
Q1,ツイッターを見たところ、「酵母」というお名前で登録されていますが、酵母に思い入れがあるのですか。
手取川という清酒があるので、そこからでしょうか。(神ヤ飛ビ魚さん)

A1,順序としてはまったく逆でして、まずは自分の髪型が漫画キャラクターの「コボちゃん」に似ていることを同僚に指摘されて、最初に「コボ」をもじった「酵母」というアカウント名が爆誕したんです。そこから数年たって筆名を得ることになった際、「酵」は地元の日本酒の銘柄「手取川」へ、「母」は母と祖母の実名から一文字づつとった「由紀」へと変化しました。

Q2,連作を編む際に、最も意識されていることは何ですか?(山形県 西鎮さん)

A2,連作に一本の筋を通すことですね。歌すべてが、とある大きな道へ寄与するように組み立てます。
最も意識していること、というとこの一点のみになってしまうのですが、ちょっと寂しいので他にもいくつか挙げさせていただくと、そのときの自分や今の自分、いずれにも嘘をつかないようにすること。短歌という表現フォーマットを使わせてはもらいますが、力に従いすぎないこと。これらは常に頭の片隅に置くようにしています。

<短歌についての質問>
Q1,今回の題詠「馬」は難しかったです。題詠があって歌を作るときはどんな感じで歌が浮かぶのですか?(神奈川県 corazoncitoさん)

A1,題詠、実は私も非常に苦手としています。抽象的な話になりますが、歌を語の強制ありきで詠んでしまうとどうしても既存のイメージから脱却することができず広がりに欠けてしまうので、やはり景や感情を先に立たせてから題が含む要素へ近づけていくことを意識しています。ですから歌が浮かぶときは案外、題のことをまったく忘れて散歩しているときだったりしますね。

Q2,手取川由紀さん、天野うずめさん、初めまして。
いつも配信ありがとうございます。
さて、手取川由紀さんへの質問です。
『短歌ムック ねむらない樹vol.7』(2021年·8月)
に掲載された連作「感情や星や魔法」を拝読いたしました。競馬をテーマにした作品ですが、競馬に詳しくなくても楽しむことができ、競馬ファンはより深い味わいがあるのではないかと感じました。
その理由は、幻想的な名詞の使い方にあると考えました。この連作の中には、たくさんの名詞(「岸」「祝福」「飛行士」「コンパス」など)が登場しますが、品詞の選び方について決めていることはございますでしょうか。
長文失礼いたしました。
今後も手取川さん、天野さんのご活躍を楽しみにしております。(南字実さん)

A2,名詞の選び方、ということでよろしいでしょうか。決めていることは特にありませんが、普段使わないような名詞を扱う場合は、辞書を引いて正しい意味かどうか調べるようにはしています。共起表現でより良い語が選択できることも稀にありますから、損はないかと。そもそもどうやって思いつくのか、という話でしたら、例えば「飛行士」「コンパス」なんかはオジュウチョウサンのことを読んだ歌だったと思うんですが、障害を飛越しながら進む人馬をそのまま航空機の構造として再把握して、そこから引っ張ってきた感じです。タネがばれるとあっけないものですが、物事を要素単位で分解して組み替え直すのは表現の手法としてかなり便利なので、ぜひいちどお試しください。


Q3,短歌を作る、興味を持ったきっかけがあれば、教えてください。(神ヤ飛ビ魚さん)

A3,野ざらしで吹きっさらしの肺である戦って勝つために生まれた/服部真里子

上記は自分が(意識的に)初めて読んだ短歌なのですが、この出会いがなければ短歌を始めていなかったし、平和園に赴くこともなければ、競馬にも出会えていませんでした。すべては勝つための物語。私も勝ちたいです、いつか、最後には。

Q4,手取川さんの韻の踏み方がすごいな、といつも思うのですが、韻を先に思いつくのか、歌を作ってから韻を踏みなおすのか、その辺りが是非聞いてみたいです(よくある曲が先か、歌詞が先か、みたいな質問です)。(東京都 永井駿さん)

A4,あまり深く追求したことがありませんでした。「羽化のメソッド」を作った期間なんかは、それこそ選者にMoment JoonさんがいらしたこともあってHIPHOPを聴き込んでいたんです。そのリズムが身体に浸透していて、それで結果的に自然と作風がああなりました。さて歌と韻のどちらが先かという質問でしたが、振り返ってみればやはり歌が先立つことがほとんどだったように思います。それらの歌をより気持ちよく、身体や感情にとってより馴染みやすい形に整えていく中で韻がうまれていったような感覚です。ふと韻を先に思いつくこともあるんですが、そこから歌を組み上げようとするとどうも不格好になってしまうというか、狙いすぎで気持ち悪くなってしまうんです。短歌において韻はあくまでひとつの要素でしかないので、歌そのものが自主性と必然性をもって引き連れてくることが大事なのではないかと思います。

<競馬についての質問>
Q1,もし予算無制限で競走馬一頭のオーナーになれるとしたら、どんな馬を選びますか?また、預け先の厩舎や騎手の指名などもあれば教えてください。(愛知県 甘夏せと香さん)

A1,すごく難しい質問です。どんな血統背景がいいかな……と考えていたら休日が終わってしまいました。さておき、実のところ馬主に関してはほとんど知識がございません。加えて私は今のところただのいち競馬ファンでしかなく、たとえ金に糸目をつけないことが可能であったとしても、まだ競走馬一頭の生涯を背負うほどの信念も覚悟も十分に足りていないと思っています。ですので、現状はお答えが用意できない、というほかありません。ご期待に沿えず、申し訳ございません。今しばらくは馬券で人馬を応援しながら、鮫島克駿騎手のGⅠ初制覇を願っていようと思います。キセキ産駒がデビューする日も楽しみですね。

Q2,もしも競走馬に名前をつけるとしたらどんな名前をつけたいですか。(鹿児島県 西淳子さん)

A2,ネーミングのセンスが皆無なので、ダービースタリオン(馬主になるゲーム)をプレイしているときなんかは馬名を楽曲の歌詞や本のタイトルから拝借していました。ちなみにデータを見返してみると、キングカメハメハ産駒のプニッテコトカイという馬がGⅠを制覇していて、母の名前はアイマイサンセンチでした。


<その他についての質問>
Q1,WBC、楽しかったですか?(愛知県 岡田奈紀佐さん)

A1,楽しかったです!祖父母と母、総出で盛り上がりました。村上選手のサヨナラでメキシコに逆転勝利した瞬間なんかは興奮のまま勢いでビールを空けちゃったんですけど、だれも咎めませんでした。昼間から飲む酒、めちゃくちゃ美味しかったです。さておいて、やっぱり自分は「勝つ」ための物語が好きなんだなと思います。そう考えると競馬も同じですね。トウカイテイオーやディープインパクトのラストラン(1993年・2006年有馬記念)とかはなんども見返してしまいますから。


**********************************************************************************

以上となります。皆様からのたくさんのご質問ありがとうございました。