乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

しばらく留守を致します。

2009年12月18日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 
 

 いつもご来場いただき、ありがとうございます。

 またコメントやメッセージやトラバを下さいますみなさま、感謝申し上げます。

 
 しばらく留守を致します。

 行き先はイランです。

 帰りましたら今まで同様、宜しくお願い申し上げます。


 みなさまのご多幸をお祈りしています。

 良いお年をお迎え下さい。




            2009年12月18日 乱鳥合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は奈良 春日大社のおんまつり最終日

2009年12月18日 | お出かけ


   春日大社 おんまつり


 12月15日から春日大社のおんまつりが行われています。

 17日には行きたいと思いつつ時間を無駄に過ごしてしまいました。

 明日は午後1時から奉納相撲、午後2時から後宴能があります。

 一応飛行機の時間には間に合うのですがばたばたしますので思案中です。

 お時間の許される方は是非お楽しみくださいませ。

 

午後1時
大宿所詣(おおしゅくしょもうで)

午後2時半
午後4時半
午後6時
御湯立(みゆたて)

午後5時
大宿所祭(おおしゅくしょさい)




午後2時半頃
大和士宵宮詣(やまとざむらいよいみやもうで)

午後3時頃
田楽座宵宮詣(でんがくざよいみやもうで)

午後4時
宵宮祭(よいみやさい)
 宵宮祭は、翌17日に行われる遷幸の儀(せんこうのぎ)に先立って、若宮神前に“御戸開(みとびらき)の神饌”を奉り、祭典の無事執行を祈る行事で、この後若宮本殿は白の、御幌(とばり)で覆われる。
 これに先立って午後2時からは大和士が流鏑馬児(やぶさめのちご)と共に神事参勤の無事を祈って若宮社前へ御幣を奉り拝礼を行う宵宮詣の事がある。続いて午後3時からは田楽座も本社と若宮で田楽を奉納する。
本来の素合御供の復興
 明治維新以前まで、お旅所の神楽所に献じられたのが故実で、紅白の紙を貼った四角い台に檜葉を差込み、餅と蜜柑を交互に差し立てたものである。平成15年より復興された。



午前0時
遷幸の儀(せんこうのぎ)

午前1時
暁祭(あかつきさい)

午前10時
本殿祭(ほんでんさい)

正午
お渡り式(おわたりしき)

午後12時50分頃より
南大門交名の儀(なんだいもん きょうみょうのぎ)

午後1時頃より
松の下式(まつのしたしき)

午後2時頃より
競馬(けいば)

午後2時半
お旅所祭(おたびしょさい)

午後2時半頃より
稚児流鏑馬(ちごやぶさめ)

午後3時半より10時半頃まで
神楽(かぐら)・ 東遊(あずまあそび)・ 田楽(でんがく)・ 細男(せいのお)・ 猿楽(さるがく)・ 舞楽(ぶがく)・ 和舞(やまとまい)

午後11時
還幸の儀(かんこうのぎ)



午後1時
奉納相撲(ほうのうずもう)
 現在はお旅所祭の翌日、18日午後1時よりお旅所南側の特設土俵で、奈良県相撲連盟、奈良市体育協会、奈良市相撲協会の協力のもとに執行されている。
 遠い昔は真剣な勝負がなされたことであろうが、中世には儀式化されていたようである。勝者には掛布が肩から掛けられたものでこれは興福寺の正法院と愛染院が負担した。

午後2時
後宴能(ごえんののう)


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

當る寅歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 (配役&感想)

2009年12月18日 | 歌舞伎


京都四條南座

京の年中行事
當る寅歳 吉例顔見世興行
        東西合同大歌舞伎

平成21年11月30日(月)~12月26日(土)



夜の部



第一 天満宮菜種御供 時平の七笑


 わたしは『天満宮菜種御供 時平の七笑』を観るのは初めてで、その期待は大きい。

 我當丈のは見事に良かった。藤原時平  我 當
           判官代輝国  進之介
            頭の定岡  亀三郎
            藤原宿祢  亀 寿
            三好清貫  薪 車
            春藤玄蕃  亀 鶴
           左中弁希世  竹三郎
            菅原道真  彦三郎



第ニ 新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)

       僧智籌実は土蜘の精  菊五郎
             源頼光  時 蔵
            侍女胡蝶  菊之助
           渡辺源次綱  愛之助
            坂田公時  権十郎
            碓井貞光  男女蔵
            ト部季武  亀三郎
             巫子榊  梅 枝
            番卒次郎  團 蔵
            番卒藤内  松 緑
            番卒太郎  翫 雀
            平井保昌  梅 玉



第三 助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)

   三浦屋格子先の場

           花川戸助六  仁左衛門
           三浦屋揚巻  玉三郎
        くわんぺら門兵衛  左團次
            通人里暁  翫 雀
          福山のかつぎ  松 緑
           三浦屋白玉  菊之助
            朝顔仙平  愛之助
        三浦屋傾城八重衣  吉 弥
            同 浮橋  宗之助
            同 愛染  亀 鶴
           遣手おたつ  竹三郎
           若衆艶之丞  團 蔵
             母満江  東 蔵
            髭の意休  我 當
          白酒売新兵衛  藤十郎




第四 石橋(しゃっきょう)

            獅子の精  翫 雀
            獅子の精  愛之助



第一 天満宮菜種御供 時平の七笑

 我當丈の時平の七笑は見事に良かった。

 わたしは天満宮菜種御供 時平の七笑を観るのはこれが初めて。

 期待は大きかった。

 ブログでお世話になっている親切な見巧者のHT殿に、時平の七笑の観るポイントをご伝授いただいていた。

 やはり教えていただいたように表情や声色が変化。

 幕がしまって方の高笑いは観客の拍手と満足感を高めた。

 さすがに松嶋屋さんのお兄ちゃんである。

 わたしは我當さんも好きだ。


 左中弁希世は竹三郎丈。

 竹三郎丈は助六にも出演。

 うれしいな。



第ニ 新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)

 松葉目物の新古演劇十種の内 土蜘は能楽を多少好きなわたしには魅力がある。

 11月3日。大坂八尾の心合寺山古墳前で楽しんだ しおんじやま芝能の舞『土蜘』も観てそのイメージがまだ残っている内の今回の歌舞伎『土蜘』である。

 次回はぜひとも能楽でとここと高鳴る。


 菊五郎丈の僧智籌実は土蜘の精のメークは手強かった。

 菊五郎丈の元の顔は輪郭と目のみにとどまり、土蜘蛛の精に完全に化身されていた。

 迫力のあるなぎつらのような動きの土蜘であった。

   
 権十郎さんの坂田公時はぴったりと感心する。


 時蔵丈の源頼光は美しかった。

 うんうん、とても美しく観ていてうれしかった。 

 梅玉丈も出てこられると嬉しい気持ちがこぼれ落ちる。


 好きな役者さんが出てこられると多分舞台を見つめるわたしの顔は満面の笑みのはず。

 人に見せられたものではない。

 友人に観られないように、ただひたすら正面を向いていた。         
            


第三 助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)

 よ!待ってました。

 これが観たさに足を運んだという仁左衛門丈と玉三郎丈の助六曲輪初花桜。

 花道から花道まで、かっこ良かった。

 浮世絵から飛び出たような仁左衛門丈の超男前ぶりは今も脳裏に焼き付いている。

 形、形、形。

 決めのポーズが素敵。

 手先が、足先が、お顔が素敵。

 メークも衣裳も台詞も・・・何処をとっても男前の仁左衛門丈の助六。

 もし許されるなら毎日でもせっせと通いつめたい今回の助六曲輪初花桜だった。


 玉三郎丈の揚巻は美しかった。

 衣裳替えをした玉秋作の金の衣裳は直接手書きされた上質なもので、目が釘付け。

 玉秋の名の横には四角の印が押され、それさえアクセントとなり、玉三郎丈の目映さを引き立たせる。


 我當丈の髭の意休は富十郎丈のそれとはまた違った良さを感じた。

 この役はやりがいがあるだろうな。

 いつ観ても演じ手にとって魅力ある役に感じる。


 白酒売新兵衛演じる藤十郎丈は上品で手先が美しかった。

 とても柔らかで素敵で、食い入ってみてしまった。

 菊五郎さんとはまた違った白酒売新兵衛で、舞台ではなく本当に白酒売に見えるから不思議である。

 やはり、藤十郎丈なんだ。

 
 菊之助丈の白玉は美しすぎた。

 見とれるくらいの健康的な美しさ。

 この役者さんは若手の中でもかなり好きだな。


 左團次丈のくわんぺら門兵衛はスタイルが良かった。


 今回興味を覚えたのが通人里暁。

 知的で美しい翫雀丈は龍田川の歌にのせた台詞がよく似合う。

 またくぐりの際、藤十郎丈を眺めて
「それにしてもよく似てる。」
と懐から鏡を取り出す翫雀丈。
「わたしよりお若く見える。」
と観客の笑いを誘う。

『NINAGAWA 十二夜』の時の台詞
「◯◯◯◯、ぼっくぅ。」
を数度起用し、笑いを誘うのはかわいらしくて仕方が無い。

 会場中満足げな観客の笑いが渦巻いていた。

 おそらく翫雀丈は今後を担うまたくぐりのプロになるかな。

 翫雀丈は素晴らしい。



第四 石橋(しゃっきょう)

 最後はまた松葉目物の『石橋』
            
 獅子の精は翫雀丈と愛之助丈。

 翫雀丈はは形人形のような気品に満ちた白頭。

 愛之助丈は仁左衛門仁の赤頭。

 雪振る中の連獅子風動きは美しすぎた。

 翫雀丈と愛之助丈の頭のふりは初めはそろっていたが、二十回を超える頃からは自分のペースを保たれた。

 その速度の佐は帰ってゆきの中に生きる獅子を強調。

 翫雀丈の獅子頭のまわしは勢いを増し、力を増す。

 感覚的に数えているとその数三十回を超えていた。

 わたしは舞台上の翫雀さんも素顔の翫雀さんも好きだ。


 見応えのある美しい石橋は今回の興行を最後の最後まで満足させて下さった。

 役者さんのみなさま、ありがとうございました。



 みなさま、わたしのゆるーーーい観劇記録を最後までお読み下さいましてありがとうございます。

 感謝申し上げます。

 わたしは歌舞伎のことを知りませんので、もし間違いやお気づきの点などがございましたら、お教え下さいましたらうれしいです。

 来年度も引き続きよろしくお願い申し上げます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の師走・12 『 南座 2009 』 (記録写真のみ)

2009年12月18日 | 舞台・音楽 雑感メモ


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする