
今日も当直中。この前一週間休んだんで、この一週間は二日に一日ペースで当直。7日で3日当直。辛~い。
1.斉藤和義→長渕剛
ミュージックステーションに斉藤和義が出てましたね。初登場。『歌うたい15』SINGLES BEST 1993~2007っていうベストアルバムを出すので出てたみたい。歌うたいのバラッドを歌ってましたが。これはほんと名曲です。ミスチルの桜井さんがBankBandでカバーしてましたしね。なかなかテレビで見ない人見たんで興奮しました。
斉藤和義は弾き語りがかっこいいんですよね。【十二月】とか、【弾き語り 十二月 in 武道館~青春ブルース完結編~ 】とかよく聞きました。
LIVE版がいい歌手で思い出すのが長渕。長渕も最近は筋肉モリモリマンになってきて、昔のしゃぶしゃぶ中毒で病んでいたときと別人格みたいになりましたが、その変動自体も長渕っぽくて好きです。最近のアルバムのこの写真(Come On Stand Up! )とか、この写真(YAMATO)なんて結構シュールだし。(一応大ファンなんですよ。)
それはともかく、長渕剛のLIVE版ってすごくいいのよ。特にお奨めは、古いけど【長渕剛 LIVE ’89 】は最高ですね。ちなみに、椎名林檎もSWITCHか何かの雑誌でこのアルバムが好きってデビュー当時言ってて、それで椎名林檎好きになりましたし。いつかの少年ツアーの【LIVE COMPLETE 95~96】も最高ですけど。
映像でライブ見るなら、【LIVE 92 JAPAN IN Tokyo DOME】。これ最高。小学生風に言えば、最強。このときの長渕は、病んでいる時期なので、かなり目つきがいっちゃってますが、そこは触れないでください。最高なんです。「いらっしゃーい」という桂三枝風挨拶で始まりますが、ほんと最高よ。 ちなみに、はるな愛の松浦松浦亜弥物まね同様(これはYouTubeね)、わしも長渕のライブ映像見すぎて、間奏の台詞とか全部覚えてるし。まあファンなら無意識に学習してしまうもんだと思いますけど。
あ、長渕初心者の人が、どっから長渕ワールドに入ればいいのかって件ですが、これは僕もそこから入りましたが、「いつかの少年」をお奨めしますよ。3枚組み。後に出た「風」とか「空」とかっていまいちコンセプトがはっきりいしないベストアルバムなんですよね。たぶん長渕が選んだわけではなく、レコード会社がセレクションしたんでしょうけどね。このいつかの少年の時期って、かなり死生観にはまっているときで、ミスチルの深海(これも名盤!)みたいにかなり暗い感じですが、長渕の奥深さが詰まってます。
斉藤和義の話するはずが、いつのまにか長渕の話に。
2.フランフラン→BALS
昔から雑貨屋巡りやフィギュア集めたりするの好きでしたが、最近フランフランの渋屋路面店ができましたね。ここは雑貨含めてほんとセンスいいよね。このフランフランのやや高級路線で、BALSってのもあって、ここもさらにハイセンスなので暇があればよく行きます。近所の六本木ヒルズも、銀座のVelvia館にあるとこも、どっちも行くだけで幸せになるから月一回は覗きに行ってる気が。意外に回転が速いのよね。ちなみに、ここの店員さんと仲良くなったおかげで、観葉植物を最近始めたってのもあります。観葉植物に関しては、またいつかブログでちょこちょこ書いていきたいですけど。いいですよ。部屋の中に生き物がいるってのはそれだけで全然違います。ほんとは花とか含めてガーデニングとかにも将来的には手を出したいって最近思ってます。
3.はせ川
島田紳助がやってる寿司屋です。行列ができる相談者とかで時々紳助が口に出してたし、ここは職場から実はかなり近いんで(六本木ヒルズのすぐ近く)行ってきました。高かったなぁ。でもうまかったよ。熊本天草産の海老とかね。北海道のウニもうまかったし。やっぱ九州か北海道は魚美味いね。そこの握る人も加わってうまい寿司になるんでしょうけど。周りは業界人っぽい人多かったです。モデル美女を二人引き連れた、なにやっとるかよくわからんオッサンとか。 最後に出てきたアイスは絶品だった。濃厚で。 あと、感心というか流石!と思ったのは、帰るときにわざわざ握ってくれた職人さんがわざわざ下まで降りてきて、名刺渡して見えなくなるまでお辞儀してたこと。こういうのって社員教育なんだろうけど、高いお金だしても惜しくないっていう、食後のすがすがしさ・気持ちよさを感じます。
また一度自分へのご褒美な日にいってみようかな。食べログの感想なども参考に。
そういえば、西麻布に和田アキ子の「わだ家」って店もあって、せっかくこの辺住んでるし一度行ってみようかと思ってますが、誰か行ったことある人います?こちらは豚しゃぶコース5000円台からだし少し行きやすい。興味ある人、どなたか一緒にいきましょー。
1.斉藤和義→長渕剛
ミュージックステーションに斉藤和義が出てましたね。初登場。『歌うたい15』SINGLES BEST 1993~2007っていうベストアルバムを出すので出てたみたい。歌うたいのバラッドを歌ってましたが。これはほんと名曲です。ミスチルの桜井さんがBankBandでカバーしてましたしね。なかなかテレビで見ない人見たんで興奮しました。
斉藤和義は弾き語りがかっこいいんですよね。【十二月】とか、【弾き語り 十二月 in 武道館~青春ブルース完結編~ 】とかよく聞きました。
LIVE版がいい歌手で思い出すのが長渕。長渕も最近は筋肉モリモリマンになってきて、昔のしゃぶしゃぶ中毒で病んでいたときと別人格みたいになりましたが、その変動自体も長渕っぽくて好きです。最近のアルバムのこの写真(Come On Stand Up! )とか、この写真(YAMATO)なんて結構シュールだし。(一応大ファンなんですよ。)
それはともかく、長渕剛のLIVE版ってすごくいいのよ。特にお奨めは、古いけど【長渕剛 LIVE ’89 】は最高ですね。ちなみに、椎名林檎もSWITCHか何かの雑誌でこのアルバムが好きってデビュー当時言ってて、それで椎名林檎好きになりましたし。いつかの少年ツアーの【LIVE COMPLETE 95~96】も最高ですけど。
映像でライブ見るなら、【LIVE 92 JAPAN IN Tokyo DOME】。これ最高。小学生風に言えば、最強。このときの長渕は、病んでいる時期なので、かなり目つきがいっちゃってますが、そこは触れないでください。最高なんです。「いらっしゃーい」という桂三枝風挨拶で始まりますが、ほんと最高よ。 ちなみに、はるな愛の松浦松浦亜弥物まね同様(これはYouTubeね)、わしも長渕のライブ映像見すぎて、間奏の台詞とか全部覚えてるし。まあファンなら無意識に学習してしまうもんだと思いますけど。
あ、長渕初心者の人が、どっから長渕ワールドに入ればいいのかって件ですが、これは僕もそこから入りましたが、「いつかの少年」をお奨めしますよ。3枚組み。後に出た「風」とか「空」とかっていまいちコンセプトがはっきりいしないベストアルバムなんですよね。たぶん長渕が選んだわけではなく、レコード会社がセレクションしたんでしょうけどね。このいつかの少年の時期って、かなり死生観にはまっているときで、ミスチルの深海(これも名盤!)みたいにかなり暗い感じですが、長渕の奥深さが詰まってます。
斉藤和義の話するはずが、いつのまにか長渕の話に。
2.フランフラン→BALS
昔から雑貨屋巡りやフィギュア集めたりするの好きでしたが、最近フランフランの渋屋路面店ができましたね。ここは雑貨含めてほんとセンスいいよね。このフランフランのやや高級路線で、BALSってのもあって、ここもさらにハイセンスなので暇があればよく行きます。近所の六本木ヒルズも、銀座のVelvia館にあるとこも、どっちも行くだけで幸せになるから月一回は覗きに行ってる気が。意外に回転が速いのよね。ちなみに、ここの店員さんと仲良くなったおかげで、観葉植物を最近始めたってのもあります。観葉植物に関しては、またいつかブログでちょこちょこ書いていきたいですけど。いいですよ。部屋の中に生き物がいるってのはそれだけで全然違います。ほんとは花とか含めてガーデニングとかにも将来的には手を出したいって最近思ってます。
3.はせ川
島田紳助がやってる寿司屋です。行列ができる相談者とかで時々紳助が口に出してたし、ここは職場から実はかなり近いんで(六本木ヒルズのすぐ近く)行ってきました。高かったなぁ。でもうまかったよ。熊本天草産の海老とかね。北海道のウニもうまかったし。やっぱ九州か北海道は魚美味いね。そこの握る人も加わってうまい寿司になるんでしょうけど。周りは業界人っぽい人多かったです。モデル美女を二人引き連れた、なにやっとるかよくわからんオッサンとか。 最後に出てきたアイスは絶品だった。濃厚で。 あと、感心というか流石!と思ったのは、帰るときにわざわざ握ってくれた職人さんがわざわざ下まで降りてきて、名刺渡して見えなくなるまでお辞儀してたこと。こういうのって社員教育なんだろうけど、高いお金だしても惜しくないっていう、食後のすがすがしさ・気持ちよさを感じます。
また一度自分へのご褒美な日にいってみようかな。食べログの感想なども参考に。
そういえば、西麻布に和田アキ子の「わだ家」って店もあって、せっかくこの辺住んでるし一度行ってみようかと思ってますが、誰か行ったことある人います?こちらは豚しゃぶコース5000円台からだし少し行きやすい。興味ある人、どなたか一緒にいきましょー。