越でのヲホド王は尾張連草香の娘・目子媛や近江の三尾角折君の妹・稚子媛などを娶って勢力の拡大に努めた。 目子媛の父・尾張連草香の墓は東海最大規模の前方後円墳・断夫山古墳とみられ、その勢力の大きさが推測され、 目子媛が安閑天皇、宣化天皇を生んでいることからも、東海の豪族の力が朝廷に食い込んでいたことがわかる。 ヲホド王が樟葉宮にはいるに際して河内の豪族・河内馬飼首荒籠は大いに役割を果たした。 このとき大和政権を代表して大伴金村は天子の鏡と剣を奉った。 また、巨勢男人や物部鹿火は支持している。 ヲホド王が樟葉宮、筒城宮に遷ってから妃に選定したのは、息長真手王の、娘・真積郎女、茨田連子望の娘・関媛、三尾君堅楲の娘・倭媛、和爾臣河内の娘・荑媛、根王の娘・広媛などがいる。 ヲドホ王が倭媛との間にもうけたのが椀子王で、三国公の祖となった人物である。 こうして各地の豪族と縁をもって勢力拡大をはかった代表が、尾張連草香であるが、宇治 木幡の二子塚古墳もその例である。 この二子塚古墳のような例が西山城の乙訓郡の物集女郷にある。 物集女(もずめ と読む)の地は河内の百舌鳥から土師氏の一派が移住してきた土地である。 この土地に物集女車塚古墳があり、継体勢力に加担した豪族の墓と推測される。 ある学者は尾張氏の同族である六人氏、石作氏を被葬者としてあげているが、 継体天皇が弟国宮に移るときに大きく力をかした豪族であろう。 筒城宮から弟国宮に遷都したのは、弟国が丹波や秦氏の本拠地である葛野に近いことと、尾張系の豪族が多く住んでいたからと思われる。
大原野の西山山麓、向日市物集女町にある物集女車塚古墳