平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

大住車塚古墳 別名チコンジ山古墳

2010年11月22日 | 陵 古墳 墓 遺跡

 この大住車塚古墳は、五世紀はじめごろに造られた前方後方墳で、地元ではチコンジ山古墳と呼ばれています。古墳のまわりには、長方形の周濠があります。主体部(棺をおさめたところ)は、竪穴式石室か粘土槨と考えられています。副葬品は不明です。南西側に並んであるのが大住南塚古墳で、昭和六十一・六十二年(一九八六・八七)の発掘調査により、四世紀おわりごろに造られた前方後方墳で、長方形の周濠があることがわかりました。周濠の一部は現在でも池として残っています。ほぼ同じ大きさの同じ形の古墳が二つ並んであることになり、どちらの古墳にも葺石と埴輪があります。 車塚古墳 全長66m、後方部一辺30m・高4.5m、前方部幅18m・高1.5m  周濠長98m・幅60m(数値は現況)  南塚古墳 全長71m、後方部一辺37m・高4.1m以上、前方部幅30m  周濠長103m・幅73m(数値は発掘調査による復元)  京田辺市教育委員会  「説明板より」

 京田辺市にあるこの古墳は、丹波と大和を結ぶ古山陰道沿いにあって、万葉集では丹波道と呼んでいる。 そして別名のチコンジ山古墳 「智光寺山古墳」 というのに身近な歴史を感じる。 その別名、どうみても明智光秀にゆかりのある山である。 そういえば、明智光秀が本能寺の変において織田信長を倒す前日、丹波で謀反の意思を固めたといわれている。 京都愛宕山での連歌会で詠んだ「時は今 雨が下しる 五月かな」  その明智光秀が山城へと南下してくるときに古山陰道を通った。 そして織田信長を殺した後光秀が本拠地としたのは弟国にあった勝竜寺城であった。 また光秀が豊臣秀吉軍との決戦の場としたのが山崎であるから弟国にあたる。 

  

                                         

コメント