ここしばらくは、寺社を巡っている。
もとはと言えば、茶碗→oldnoritake→洋館→街道・歴史的建造物→ って流れである。
流れ自体、不純 である。不純ついでに朱印帖持参である。
巡っているのはほとんどが文化財指定、これまた不敬である。
忘れもしない、あの秋の日。国道41号の上に走る高速道路の向こうに山間の村を跨いで大きな大きな虹を見た。あんなに大きく鮮やかな虹を何年も見てなかった。
目的地は白山長滝神社だったのだけれど、観光案内で奥に白山中居神社というのがあるというのを読み、小雨の中を向かった。阿弥陀ヶ滝に寄って、上へ車を走らせ、林間の注連縄の結界をくぐり着いたのは、聖なる場所の杉と橋と潔斎の川と磐境とお社だった。
偶然の気まぐれで来たのだとは、とても思えなかった。私は不純な不敬な人ではあるが、これはもう必然の場所だと思えてしまったのだ。
その秋は不思議なことに、寺社に出かけるたびに、虹やら彩雲やら龍雲やらを見た。
私は必然に従って、古聖地巡礼をしている。
不信心の私が何を信じ拝しているのか、自分でもよくわからないが、これはこれで、私の信仰であるのかもしれない。人は、特に大人になってしまった人は、自らの必然に逆らわず、身を任せるのが正しい道のりであるように私は思う。
世の中ではpower spotが人気とのこと。当然ながら、私もそんな人たちに最近はよくご一緒となる。戸隠奥社は、初詣のような凄い行列で、そこかしこから「パワー」って言葉が聞こえるし、可愛いお嬢ちゃんたちがいっぱいだし。人出のあまり奥社まで辿りつけなかったり。鞍馬寺では、小学生の会話から三角の石のとこで拝むのがパワースポットって知ったり、貴船神社は手をつなぐカップルだらけだったりするんだけど。
何かに取り上げられているから行ってみるって、もったいない方法だと思う。そんなマニュアルに従わなくっても、聖なる場所は、そこに立てば、聖なる場所である。「行く」ものでなく「体感する」ものなんじゃないかなって思う。
なんだか、アブナイ人みたいだけど、確かにずいぶん、アブナイ人になってるかもしれないけど、知己の人々には引かれそうだけど、そう思う。
休みになると、車を走らせて行きたくなる。山と石と湧き水と川と滝と森と地と風と雲とが、ここは聖なる場所であると教えてくれる。森羅万象と古代からの思いを「神」と呼んでいる場所は、ざぶざぶと細胞のアクを洗い清めてくれる。邪念の徒である私には、それが必要の必然、なんだろう。
岐阜、滋賀、京都、福井、富山、長野、奈良、和歌山を中心に巡った。いい場所に住んでいるものだと思っている。出雲の方が遠いのは残念だけど。ココからはアブナイ人がちょいと独り言を発しますよ。
強く体感したのは、大斎原。入った途端に総毛立ってしまった。凄いところだ。さすがに上皇がのめり込んだ熊野。小栗判官が甦生した場所だ。
貴船神社奥社。なぜか左半分にピリピリした感じがしちゃった。本殿から冷たい空気が出ているかのように、その通り道だけ息が白くなって流れる。由緒書き通りの龍穴なんだろうな。
上賀茂神社 雷の名の通りピリピリする三角錐の二つ山。
石上神宮 ものすごく気持ちの良いところだ。神器を振る布留。物部の聖地だから岐阜の民には気持ちよく感じるのかなあ。
御上神社 ここも心地よい。さわやかで優しく心地よいところだった。
白山中居神社 やっぱり特別な場所なんだろうなって思う。
忘れがたいところはまだまだある。
丹生都比売神社(姫は山間の小さな郷にあまりに美しい御身を秘していらっしゃる)
戸隠神社奥社(あまりの混雑に遥拝しましたが、お山とお山の岩や雲が凄かった、九頭龍で。)
平泉寺白山神社(苔も美しいけど、中世都市も目もくらみそうだけど、やはり御手洗池)
室生寺(奥の院への参道の木立が)石山寺(奥の池あたりが本来の場所かな)
なぜ私は、それを必要とし、必然としているか。
最小限の暮らしをしている。最小限の物を買い、最小限の人と会い、最小限の仕事をし、最小限のものを欲す。
最小限のことを望む。であるから。
もとはと言えば、茶碗→oldnoritake→洋館→街道・歴史的建造物→ って流れである。
流れ自体、不純 である。不純ついでに朱印帖持参である。
巡っているのはほとんどが文化財指定、これまた不敬である。
忘れもしない、あの秋の日。国道41号の上に走る高速道路の向こうに山間の村を跨いで大きな大きな虹を見た。あんなに大きく鮮やかな虹を何年も見てなかった。
目的地は白山長滝神社だったのだけれど、観光案内で奥に白山中居神社というのがあるというのを読み、小雨の中を向かった。阿弥陀ヶ滝に寄って、上へ車を走らせ、林間の注連縄の結界をくぐり着いたのは、聖なる場所の杉と橋と潔斎の川と磐境とお社だった。
偶然の気まぐれで来たのだとは、とても思えなかった。私は不純な不敬な人ではあるが、これはもう必然の場所だと思えてしまったのだ。
その秋は不思議なことに、寺社に出かけるたびに、虹やら彩雲やら龍雲やらを見た。
私は必然に従って、古聖地巡礼をしている。
不信心の私が何を信じ拝しているのか、自分でもよくわからないが、これはこれで、私の信仰であるのかもしれない。人は、特に大人になってしまった人は、自らの必然に逆らわず、身を任せるのが正しい道のりであるように私は思う。
世の中ではpower spotが人気とのこと。当然ながら、私もそんな人たちに最近はよくご一緒となる。戸隠奥社は、初詣のような凄い行列で、そこかしこから「パワー」って言葉が聞こえるし、可愛いお嬢ちゃんたちがいっぱいだし。人出のあまり奥社まで辿りつけなかったり。鞍馬寺では、小学生の会話から三角の石のとこで拝むのがパワースポットって知ったり、貴船神社は手をつなぐカップルだらけだったりするんだけど。
何かに取り上げられているから行ってみるって、もったいない方法だと思う。そんなマニュアルに従わなくっても、聖なる場所は、そこに立てば、聖なる場所である。「行く」ものでなく「体感する」ものなんじゃないかなって思う。
なんだか、アブナイ人みたいだけど、確かにずいぶん、アブナイ人になってるかもしれないけど、知己の人々には引かれそうだけど、そう思う。
休みになると、車を走らせて行きたくなる。山と石と湧き水と川と滝と森と地と風と雲とが、ここは聖なる場所であると教えてくれる。森羅万象と古代からの思いを「神」と呼んでいる場所は、ざぶざぶと細胞のアクを洗い清めてくれる。邪念の徒である私には、それが必要の必然、なんだろう。
岐阜、滋賀、京都、福井、富山、長野、奈良、和歌山を中心に巡った。いい場所に住んでいるものだと思っている。出雲の方が遠いのは残念だけど。ココからはアブナイ人がちょいと独り言を発しますよ。
強く体感したのは、大斎原。入った途端に総毛立ってしまった。凄いところだ。さすがに上皇がのめり込んだ熊野。小栗判官が甦生した場所だ。
貴船神社奥社。なぜか左半分にピリピリした感じがしちゃった。本殿から冷たい空気が出ているかのように、その通り道だけ息が白くなって流れる。由緒書き通りの龍穴なんだろうな。
上賀茂神社 雷の名の通りピリピリする三角錐の二つ山。
石上神宮 ものすごく気持ちの良いところだ。神器を振る布留。物部の聖地だから岐阜の民には気持ちよく感じるのかなあ。
御上神社 ここも心地よい。さわやかで優しく心地よいところだった。
白山中居神社 やっぱり特別な場所なんだろうなって思う。
忘れがたいところはまだまだある。
丹生都比売神社(姫は山間の小さな郷にあまりに美しい御身を秘していらっしゃる)
戸隠神社奥社(あまりの混雑に遥拝しましたが、お山とお山の岩や雲が凄かった、九頭龍で。)
平泉寺白山神社(苔も美しいけど、中世都市も目もくらみそうだけど、やはり御手洗池)
室生寺(奥の院への参道の木立が)石山寺(奥の池あたりが本来の場所かな)
なぜ私は、それを必要とし、必然としているか。
最小限の暮らしをしている。最小限の物を買い、最小限の人と会い、最小限の仕事をし、最小限のものを欲す。
最小限のことを望む。であるから。