未来を信じ、未来に生きる。

今に流されず、正論を認識し、社会貢献していく人生を切り拓くブログ道。

憲法改定派はどんな日本をつくろうとしているかー日本共産党・不破哲三さんの講演(大要・その4)

2007-05-25 19:12:51 | 国内政治
(3)ふくれあがる軍事予算が国民生活を押しつぶす
日本はすでに世界で有数の軍事費大国
 次は経済の問題です。

 いま、税金のむだ遣いに対する国民の批判は、たいへん強くなっています。しかし、そのなかで、事実上「聖域」になっている巨大な分野があります。それが軍事予算です。日本の軍事予算は、年間四兆八千億円から四兆九千億円という規模が、この十年あまりずっと続いています。ドルに換算すると四百二十億ドル前後というところですが、『SIPRI年鑑』(ストックホルム国際平和研究所)で世界の状況を見ますと、年間四千七百億ドルもの軍事予算を使っているアメリカは別格で、それに続くのが軍事予算四百億ドルの国ぐに――イギリス、フランス、日本、中国です。戦力の保持を禁じた憲法を持つ日本が、アメリカに次いで軍事予算の大きい四つの国の一つとなっているわけです。日本はすでに、まぎれもない軍事費大国になっているのです。

 その膨大な軍事予算のなかで、アメリカと日本の軍需企業を太らせるだけの巨大なむだ遣いが問答無用の形でまかり通っている。今日はまず、その話をしましょう。

ソ連崩壊後に、対ソ戦用の超大型戦車を大量配備する
 陸上自衛隊で、いちばんお金を使っている部隊に、90式戦車を装備した戦車部隊があります。この戦車の数は、今年度の発注分まで含めるとすでに三百二十四両にも達しますが、購入予算の総額は、これまでの合計で約三千億円にのぼります。富士にその訓練学校があって、そこに何両かありますが、あとは全部北海道に配備されています。

 この戦車はやっかいな代物でして、北海道のある地域に配備してしまったら、ほかの地域に移動することができないのです。一両五十トンという特別に重い戦車ですから、道路を走ると道路を壊してしまい、渡れる橋もない(笑い)。日本の橋の重量制限は普通は二十トン、高速道路で四十トンですから。この戦車を通そうと思ったら、あらかじめ道路や橋を作り直さなければならない。(笑い)

 なぜこんなことをやったのか、というと、対ソ戦への備えだったというのです。戦争になったら、ソ連の戦車部隊が北海道に上陸してくるはずだ、その戦車部隊を迎え撃つために、90式戦車を北海道の要所要所に配置した、ということです。しかし、相手が、予定した場所にうまく上陸してくれればいいけれども、思わぬところに上陸したらどうするつもりだったのか(爆笑)。ともかくこういうものを三百二十両以上もつくってしまったのです。

 九〇年代に衆院の予算委員会で、志位書記局長(当時)が、「なんのためにつくったのか」と質問したことがありました(九五年一月)。玉沢防衛庁長官が「もし第三次世界大戦があったとすれば、当然、彼ら〔ソ連〕は北海道を侵略してくる可能性があった。それに対抗するためにこの戦車が必要だった」と答弁し、閣僚席からも爆笑が起こった、という記録があります。ソ連崩壊から何年もたったあとで、こんな答弁をしていたのですから。

 政府は、ソ連の戦車部隊への反撃用のこの戦車を、いったいいつ買ったのでしょうか。これが問題です。調べてみると、日本の軍事予算に、90式戦車購入の予算がはじめて組み込まれたのは一九九〇年、大量生産の契約を企業側(中心は三菱重工)と結んだのは九一年です。その年にソ連は崩壊するのですが(笑い)、政府は、だからといって契約を解除することをせず、毎年予算を組んでこの戦車を買いつづけ、今年の予算でも新たに九両発注しました。ソ連の解体で対ソ戦の必要はなくなったのに、対ソ戦のシナリオにしか使えない戦車を、ソ連解体後十六年も買い続けて、その購入費用が三千億円にものぼっている。こんなにばかげたむだ遣いがあるでしょうか。

イージス艦のむだ遣いも同じシナリオで
 同じようなことは海上自衛隊にも起きています。イージス艦という高価格の軍艦があります。最初に買った四隻は、一隻約千二百億円。新たに追加した二隻は改良型で約千四百億円。ともかくものすごく金のかかる軍艦です。これを何のために買ったかというと、これもまた対ソ戦への備えでした。中曽根首相がアメリカとの首脳会談で、太平洋のシーレーン(海上輸送路)の防衛を日本が引き受けると約束したことがあったのです。その約束を具体化するために、いちばん脅威になるとされていたソ連の爆撃機バックファイアを迎撃するために、イージス艦の購入を計画したのでした。

 この建造予算が最初に組まれたのは、一九九〇年。90式戦車と同じです。軍艦の製造には時間がかかりますから、一番艦の「こんごう」が竣工(しゅんこう)したのは一九九三年。ソ連はもう二年前になくなっていました。それでも政府は、イージス艦建造計画の修正をしないのです。二番艦「きりしま」は九五年竣工、三番艦「みょうこう」は九七年竣工。四番艦「ちょうかい」は九八年竣工。

 作戦のシナリオはご用済みになったのに、軍艦建造の方はそのシナリオどおりに四隻そろえてしまった。そして、つくってから、何に使ったらいいだろうか、と考える(笑い)。これまたばかげた話になりました。ですから、イージス艦の活動実績を調べてみたら、米軍支援のためにインド洋に交代で出動したのが主要なことで、ほかには活動らしい活動をほとんどしていません。

 北朝鮮のミサイル問題が起きて、二〇〇二年から新たに二隻の建造を発注したりしたのですが、つぎに述べるように、ここにも大きな問題があります。

ミサイル防衛――シナリオができないのに配備を始める
 これらに続くむだ遣いの旗頭(はたがしら)が、いま進行中の「ミサイル防衛」です。北朝鮮がテポドンを持った、その脅威から日本を防衛する、こういううたい文句で、小泉内閣がその導入を決定しました(二〇〇三年十二月)。最初の数年分だけで予算は一兆円、計画の進行とともに末広がりに予算が増えることは確実で、そこにどれだけのお金がつぎこまれるか、予想がつきません。

 この「ミサイル防衛」というのは、すべてアメリカの技術に頼っているのですが、アメリカではまだ開発中で、はたして成功するものかどうか、まだ確かめられていない未完成の技術です。だから、日本が導入を決めた年・〇三年に、アメリカの二十二人の科学者(ノーベル賞受賞者七人をふくむ)が、「まだ成功していない技術に膨大な予算をつぎ込むのは間違いだ、同じ軍事予算を使うのだったら、もっと役に立つことに使うべきだ」という声明を発表しました。さらに翌〇四年には、退役した将軍や提督四十九人が、ほぼ同じ趣旨の大統領あて書簡をだして、政府に計画の延期を求めました。できるかできないか分からないものを配備すれば、莫大(ばくだい)なお金のむだ遣いになるだけだ――この声が、アメリカの専門家のあいだで大きな世論になっているのです。

 しかも、みなさん。同じ「ミサイル防衛」でも、アメリカでの「防衛」と日本での「防衛」では、技術のむずかしさが桁(けた)違いなのです。アジアのどこかからアメリカにミサイルを撃てば、目標にとどくまでに数十分はかかります。それだけ対応する時間の余裕は大きいし、ミサイルにたいする迎撃の条件もそれに対応したものになってきます。ところが、日本の場合には、ミサイルが数分間で到着する計算になりますから、その数分間のうちに撃ち落とさねばならないわけで、だから「ミサイル防衛」の技術的な難しさは桁違いだと言われるのです。かりにアメリカで「防衛」実験に成功した場合でさえ、それを日本での成功に結びつけるには、さらに新たな技術開発と時間を必要とするでしょう。

 ところが、小泉内閣は、四年前、まだ技術ができあがっていないのに、「ミサイル防衛」部隊の配備を決めてしまいました。これもまた、ばかげたむだ遣いの繰り返しです。90式戦車やイージス艦は、シナリオが消えてしまったのに、古いシナリオにそって兵器を買い続けたというむだ遣いでしたが、こんどの「ミサイル防衛」は、まだシナリオができていないのに、できたことにして新鋭兵器を買いはじめる、というむだ遣いです。

むだ遣いの背後には、日米軍需企業の大圧力がある          
 それで思い出したことがあります。小泉内閣が「ミサイル防衛」導入を決めたのは、二〇〇三年十二月でしたが、その前月の十一月に、国会のなかの憲政記念館で、自民党、民主党、公明党のいわゆる「国防族」の国会議員たちが「日米安保戦略会議」なるものを開いたのです。会議の名前は大げさですが、中身は、アメリカで開発中の「ミサイル防衛」システムを日本に売り込むことを主題にした会議でした。この会議の後援団体のリストには、三菱重工、川崎重工、石川島播磨、ロッキード、グラマン、ボーイングなど、日米の軍需会社が名を連ねていて、国会内の会場に、なんとミサイル防衛システムの実物大モデルまで持ち込んで、売り込みをはかりました。

 アメリカで技術が未完成であろうがなかろうが、導入したシステムが実際に役に立とうが立つまいが、日本政府が導入を決めれば、これらの巨大軍需企業が莫大なもうけを手にすることは間違いありません。だから、日米の巨大企業は日本の政治に大圧力をかけ、それと結んだ「国防族」も騒ぎたてる。

 いま見てきた、日本の軍事予算のなかにある巨大なむだ遣い――常識では考えられないようなむだ遣いの背景には、日米の軍事企業およびそれと結んだ「国防族」の圧力や暗躍があるのです。なにしろ、軍需発注といえば、「談合」もなにもありません。それが採用されさえすれば、受注企業は最初から決まっているのですから。日本最大の軍需企業・三菱重工をとってみますと、この企業が昨年、国から受けた発注の総額は二千七百七十六億円でした。

大幅軍縮の要求には客観的な根拠がある
 こういう無法がまかりとおっているこの世界で、もし憲法改定が実現したら、何が起こるでしょうか。とめどない軍備拡大の動きに、なんとか歯止めをかける役割を果たしてきたのが、憲法九条でした。そのもとで、「攻撃専門」の兵器は買わないなど、制限的なルールもつくられてきました。もし憲法改定でこの歯止めがなくなったら、軍事予算を途方もない規模でふくれあがらせる新たな圧力が働くでしょう。

 現在、私たちの暮らしや福祉に役立つ予算は、さまざまな分野のむだ遣いで押しつぶされています。そのなかで、誰も手をつけない「聖域」となっているのが軍事予算です。憲法改定で、この軍事予算が新たな規模でふくれあがりだしたら、国の財政はどうなるか、経済生活はどうなるか。憲法改定に関連して、そういう深刻な問題が起きてくるのです。

 みなさんに新たに目をむけてもらいたい問題が、ここにあります。日本共産党は、憲法九条を生かして日本の安全をまもる道として、アジア諸国のあいだで平和的な国際関係をつくりあげる平和外交を大いに重視しています。同時に、自衛隊の軍縮を段階的にすすめる計画を提唱しています。いま見てきたむだ遣いの現状は、軍需大企業の圧力を取り除いて、無法なむだ遣いをやめさせるだけでも、相当な規模の軍縮ができることを、事実で示しているのではないでしょうか。

(出所:日本共産党HP 2007年5月10日(木)「しんぶん赤旗」)
コメント (407)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手町の国有地売却問題-「官」が大企業奉仕-

2007-05-25 07:31:22 | 国内経済
「官」が大企業奉仕
大手町の国有地売却問題
佐々木議員

--------------------------------------------------------------------------------

 日本共産党の佐々木憲昭議員は二十二日の衆院財務金融委員会で、東京・大手町にある国有地の大企業への売却による再開発は、国や公団などの「官」が、大企業など「民」に奉仕する仕組みになっていることを明らかにし、その被害者は国民だと批判しました。

 この開発事業では、国有地を都市基盤整備公団(現都市再生機構)に売却し、その直後に三菱地所、NTT土地開発、東京建物、サンケイビルなどが出資する有限会社「大手町開発」に転売しています。

 「大手町開発」に土地が売却されたのは、都が容積率を700%から1200%にあげることを決定した二〇〇五年十月二十六日の直後の十一月二十八日でした。

 ところが、売却額は容積率700%のままで計算し、売却の二カ月後には、容積率は1590%までひきあげられています。容積率が上がれば地価は上昇するので、大手町開発はばく大な利益を手にすることになります。

 佐々木氏は、三菱地所、日本経団連などが設立発起人である「大手町まちづくり株式会社」が、〇三年に都市基盤整備公団に土地を容積率700%で評価するよう要望していたと指摘。都市再生機構の松野仁理事は、その要望があったことを認めました。

 都市公団が容積率700%で土地を売却したことについて、松野理事は「当初からのスキーム(枠組み)と違うと崩壊する恐れがあり、原価に経費を加えた価格でいかざるをえない」などとのべ、財界・大企業の要望どおりに事業がすすめられたことを裏付けました。

(出所:日本共産党HP 2007年5月24日(木)「しんぶん赤旗」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自公政権の国家公務員法改悪案 ー天下り天上がり奨励ー

2007-05-25 07:29:16 | 国内政治
天下り天上がり奨励
国家公務員法改悪案 吉井議員が批判

--------------------------------------------------------------------------------

日本共産党の吉井英勝衆院議員は二十三日の衆院内閣委員会で、政府の国家公務員法改悪案は、「天下り」や「天上がり」を「官民交流」と呼び変えて野放しにするものだとただしました。政府案は天下りの事前規制を撤廃し、官民の人的交流を拡大する内容です。

 吉井氏は、渡辺喜美行革担当相が昨年十二月の就任直後の会見で「人事交流も徹底して進めていく場合には、むしろ天下り奨励、天上がり奨励になる」とのべていることをあげて、「官民交流の推進とは天上がり、天下りを奨励するものだ」と指摘しました。

 「官民交流」で省庁に来ている職員の82%は大企業からであり、動機は「人脈」など企業活動のメリットを期待していることを指摘。「官民の垣根を低くして、天下りや天上がりを活発にすれば、腐敗が起きたり、公務がゆがめられる」とのべました。

 渡辺氏は「各省庁のあっせんを禁止するから天下りではない」「人事交流は悪いことではない」と正当化しました。

 吉井氏は、天下りが公務をゆがめている実態を見るべきだと批判。防衛省の調達実績(〇五年度)では、二千九百九十三億八千五百万円を受注した一位の三菱重工業には六十二人が天下りするなど、天下りが多い企業が受注額も多くなっていることを示しました。

 談合事件の国土交通省でも「渡り鳥」と呼ばれる天下り先を転々と渡り歩く実態があるとのべ、天下りや「渡り鳥」を禁止すべきだと強調。「各省庁のあっせんを禁止するからなくなる」と答える渡辺氏に対し、「省庁の関与も残されており、癒着を断ち切ることはできない」とのべました。

(出所:日本共産党HP 2007年5月24日(木)「しんぶん赤旗」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治とカネ」集中審議・事務所費 談合献金 巨額不動産ー自公民 制度見直しで幕引き図るー

2007-05-25 07:25:11 | 国内政治
事務所費 談合献金 巨額不動産
自公民 制度見直しで幕引き図る
「政治とカネ」集中審議

--------------------------------------------------------------------------------

 衆院予算委員会は二十三日、安倍晋三首相はじめ松岡利勝農水相ら関係閣僚が出席し、政治資金問題などに関する集中審議を行いました。日本共産党の佐々木憲昭議員が生保・損保業界の自民党への献金問題を追及したのをはじめ、安倍内閣の閣僚、自民・民主の議員らが家賃ゼロの議員会館に多額の「事務所費」を支出していた問題などが問われました。与党、民主党はそれぞれ身内に抱える疑惑に徹底的にメスを入れようとせず、制度見直しで幕引きをはかる姿勢をみせました。

 「法律に求められているなかで説明を果たしている」。安倍首相は多額の事務所費・光熱水費疑惑を抱える松岡農水相をかばいました。松岡農水相の疑惑は、政治資金の「出」だけでなく、官製談合にかかわった法人からの二千六百万円にのぼる政治献金を受け取った「入」の問題も浮上しています。

 松岡農水相は「法律に基づき適切に報告している」「(届け出る政治資金収支報告書の内容を)一つひとつ確認するのは大変だ」などと居直りました。安倍首相は「大臣職を務めているため、忙しい」とさらにかばう始末です。

 民主党は、岡田克也副代表らが「説明責任が果たされているといえるのか」と松岡農水相の疑惑をとりあげましたが、そのたびに政府・与党側から「総額十億円余の不動産を個人名義にしている政治家はほかにいない」(安倍首相)などと、小沢一郎民主党代表の資金管理団体による不動産取得問題で揺さぶられる事態になりました。与党同様、民主党の質問からは小沢氏の不動産取得問題で新たな調査を行う姿勢はみえませんでした。

 疑惑未解明のもと、与党と民主党が今後の対応で持ち出しているのが政治資金規正法の見直しです。与党は、政治家個人の資金管理団体を対象に人件費を除く五万円以上の経常経費の支出に領収書添付を義務付ける同法改定案の今国会提出を予定しています。民主の岡田副代表は「なぜ資金管理団体に限定しているのか」「他の政治団体への付け替えもできる」と批判しました。

 安倍首相は「お金を取り扱う流れの中心になっている主たるものは資金管理団体だ」と答弁。公明党の東順治副代表は「総務相届け出分の団体だけでも相当ある。すべての政治団体への領収書添付は大変混乱する。さまざまな問題を惹起(じゃっき)してはた迷惑的なものになる」と与党案を評価しました。

(出所:日本共産党HP 2007年5月24日(木)「しんぶん赤旗」)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険金不払い635億円の生保・損保から4年で3億6千万円 献金もらう自民

2007-05-25 07:22:00 | 国内政治
保険金不払い635億円の生保・損保から
4年で3億6千万円 献金もらう自民
佐々木議員追及

--------------------------------------------------------------------------------

 生命保険・損害保険各社による保険金などの不払いがつぎつぎ発覚しているにもかかわらず、自民党が生保・損保各社から悪びれもせず献金を受け取り続けている―。日本共産党の佐々木憲昭議員は二十三日、「政治とカネ」をめぐって集中審議が行われた衆院予算委員会で、安倍晋三首相の姿勢をただしました。

--------------------------------------------------------------------------------

 佐々木議員によると、自民党の政治資金団体「国民政治協会」は、生保・損保二十社から二〇〇二―〇五年の四年間で約三億六千万円もの献金(図参照)を受け取っています。このうち、〇五年二月に金融庁から業務停止命令などの行政処分を受けながら、〇五年に自民党に献金していた十三社の総額は四千百六十三万円と同年の献金総額の半分近くを占めています。

 その一方で、保険金不払い・支払い漏れは、四月十三日時点で生保が約四百三十一億円(四十四万一千四百八十八件)、損保が二百四億円(三十二万五千七百六十件)にのぼっています。

 佐々木氏は、安倍首相が昨年末に「主要銀行から自民党が政治献金を受け取ることは国民の理解をえることができない」と発言しているのに、不払い・支払い漏れという反社会的問題をおこした保険会社から多額の献金を受けていることを指摘。「国民の理解を得られると思うか」とただしました。首相は「企業は社会的存在として献金している」などとのべるだけで、まともに答えることができませんでした。

 佐々木議員は、国民生活センターに寄せられた、払うべき入院見舞金の支払い拒否など保険金不払いの相談の実態もつきつけ、「自民党が保険金不払いをおこしている保険会社からの献金を受け取るとは国民のだれもが納得できない」と迫りました。また、国民には負担を増やしているのに、国民一人あたり二百五十円を毎年強制的に献金させ、総額三百億円以上を自民、公明、民主などが山分けしている政党助成金を「聖域」として減らそうとしない姿勢を批判しました。

(出所:日本共産党HP 2007年5月24日(木)「しんぶん赤旗」)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社保庁解体法案-個人情報守られない-

2007-05-25 07:18:04 | 国内政治
2007年5月24日(木)「しんぶん赤旗」
社保庁解体法案
個人情報守られない
高橋議員 民間委託で流出続発

--------------------------------------------------------------------------------

社会保険庁の分割・民営化法案を審議中の衆院厚生労働委員会で二十三日、日本共産党の高橋千鶴子議員は委託先の民間会社から個人情報が流出する事件が発生していることをあげ、社保庁を解体し民間会社に委託する法案で個人情報が守られるのかとただしました。

 柳沢伯夫厚労相は「委員がいう通り、委託の再委託を許容していたのでは大事な個人情報の保護をまっとうできるわけがない。社保庁の外部委託に当たっては絶対に再委託を認めない。委託先の研修も本当に実効性のあるものにしていく」と答えました。

 高橋氏は、全町民や転出入者など五万四千人分の老人保健や口座の情報を含む個人情報がインターネットに流出した愛媛県愛南町の事件を指摘。町がNECを介して委託契約を行った会社がさらに別会社に無断で再委託し、派遣社員らにまかせた結果だとのべました。

 さらに秋田県北秋田市でも同様の業者、原因での情報漏えいがあったと指摘。「社保庁はさまざまな個人情報をオンラインでつなぐ試みと外部委託化をすすめているが、社保庁だけが安全ですと言い切れるのか」と追及。全国の実態を調査すべきだと求めました。

 社保庁の青柳親房運営部長は「どういうふうになっていて、問題が生じているのか把握したい」と答弁しました。

 高橋氏はまた、年金保険料の記録ミスについて絶対にあいまいにせず、年金加入者に不利益にならないよう解決すべきだと強調。本人になんの瑕疵(かし)もないのだから、時効にしないようにと求めました。

 青柳運営部長は、時効の五年を超えても、裁定請求が行われていたのに適正な処理が行われなかったために、九年分の差額を支払った事例があると紹介。納付記録を送付すべきだと求めた高橋氏に対し、記録については本人の申し出があれば見せるとのべるにとどまりました。高橋氏は説明責任を果たすことにならないと批判しました。

(出所:日本共産党HP 2007年5月24日(木)「しんぶん赤旗」)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする