goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ番 うりサイト

これが生きる楽しみだ!!

麺屋 ひしお

2012年01月03日 | ラーメン


南海 和歌山市駅から徒歩10分ほどのところにある、「麺屋ひしお」さんで「紀州湯浅吟醸醤油ラーメン」をいただきました。
湯浅醤油を使った拘りの醤油ラーメン、今までに経験のないラーメンです。
色は濃いですがまったく辛くなく、様々な旨味が凝縮されていて香りもよく、寒い日には嬉しいアツアツで提供。
これが600円とは安いです。






麺も好みな感じでうまうま。
ただ、この美味い麺が少なめに思うのでもっと麺を入れて欲しいところでしょうか。
次回は「特選煮干豚骨ラーメン」いってみたいと思います。






麺屋 ひしお
住所 和歌山市ト半町45番地
営業時間 11:00〜25:00


麺屋 ひしおラーメン / 和歌山市駅

夜総合点★★★★ 4.0
昼総合点★★★★ 4.0






麺屋 荒井

2010年12月31日 | ラーメン


茨城は水戸で、「二郎系」にてヒットしたお店、「麺屋 荒井」さんに行ってきました。
入り口の券売機で券を買うシステムで、オーダーはデフォルトの「荒井ラーメン」。
野菜とにんにくのトッピングが無料というわけです。

「荒井ラーメン」の麺量は確か220グラムだったかな。
(間違っていたら訂正お願いします)
「荒井ラーメン大盛」がその1.5倍と聞きました。

というわけでこの日は「荒井ラーメン 野菜大盛 にんにく抜き」

スープはライトな印象で、なにやら味噌っぽい?
個人的には脂質がもう少しほしいところでした。






麺は中太麺程度のつるつる感のある麺で食べやすかったとです。
これなら1.5倍でもよかったかなあと思いつつ。
でもやっぱりスープ薄いかなあ。
今度はカラメオーダーをしてみよう。






麺屋 荒井
住所 茨城県水戸市元吉田1486-5
営業時間 11:30~14:00 18:00~23:00(L.O.22:30)
定休日 火曜





西脇大橋ラーメン

2010年12月07日 | ラーメン


兵庫県の山の中、西脇市で言わずと知れた播州ラーメンの有名店、西脇大橋ラーメンに行ってきました。
播州ラーメンの特徴は、麺柔らかめで、スープが甘い。
甘いと言っても、薄いのではなく、本当に甘いんです。
この甘さは何なのでしょう?
フルーツのような甘さも感じられます。

いただく前にいきなり白コショウをぶっかけるなどすると、せっかくの繊細なスープが台無しです。
とはいえ、いくらかすすった後コショウ入れましたw
白飯が美味しかったですね。









西脇大橋ラーメン
住所 兵庫県西脇市上野432-7
営業時間 11:00~22:00
定休日 水曜日

新福菜館 本店

2010年07月19日 | ラーメン


お久しぶりです。
もう色々と色々なんで、更新するネタもなく、する頭もなかったんですが、超久々に訪問した京都の老舗のラーメンといえばこの新福菜館の黒い中華そばでしょう。

このクソ暑いのに熱いラーメンなんて・・と思うアナタ!
そんなモン関係ないんです。
暑いから冷やし中華なんて考え方嫌いです。
あれは全く別の食べ物です。

そういうわけで、平日の12時50分頃、行列を覚悟で向かったところ。。
待ちなしでカウンターに座れました!
14時くらいに行っても並ぶお店ですからね。
ラッキ~

オーダーは中華そば(並)+焼き飯。
グルメ刑事に「そこは竹入やろ!」と怒られそうですが、暑すぎて全く頭にありませんでした。
まぁ、見ての通り、ここの出汁はとにかく黒い。
富山ブラックが何のその、こっちが元祖じゃ!くらいの黒さです。
実際は画像より黒いですので悪しからず。






ほんでこの黒い出汁に染まった麺が旨いですな。
並じゃなくて大にしてもよかったと思うくらい^^






そしてもう一つの名物、焼き飯。
実際は画像より黒いです(笑)
黒さと旨さは比例するくらいどちらも超越しています。
ただただ、ありがとう~

久々のしっかりした昼食に満腹感100%でした。




新福菜館 本店 (しんぷくさいかん)

住所 京都府京都市下京区東塩小路向畑町569

交通手段 JR京都駅中央口から徒歩5分
京都駅から380m

営業時間
[月・火・木~日] 7:30~22:00
[水] 11:00~15:00

定休日 水曜不定休




六厘舎 つけめん(特製スープ割り付き)

2010年06月20日 | ラーメン


つけ麺で超有名な六厘舎のつけめんをお取り寄せしました!
テレビを始め、あらゆるメディアに登場してますねー。

浅草開化楼の極太麺に魚介出汁を効かせた濃厚スープ。
ジャンクガレッジ並みの極太麺は茹でるのに12分かかりました(笑)
つけ麺なので、若干柔らかめに茹でて流水でぬめりを洗い流します。
これでちょうどいい具合に締まります。
お店では2~4分洗うんだとか。。
これを丁寧にやるのがつけ麺の肝。






麺はそれなりにたっぷりの250g。
六厘舎特注の開化楼極太麺はやっぱり旨いです。
これが日常的に食べられる関東の方がうらやましい。
写真は色が飛んでるけど、もっと色は濃いです。

そして食べ終わったあとに入れる「スープ割り」も付属しているんですよね。
ん~もっと食べたい!!

六厘舎のつけ麺はこちらで↓↓




すみれ 京都店

2010年05月21日 | ラーメン


北海道の友達から聞いたんです。
「好きなラーメンは?」の質問に対しての第1位にこの北海道札幌「すみれ」の味噌ラーメン。
ぐぐってみたところ西日本に唯一の1店舗が近くである京都にある!?
と思ったらとんこつ以外立ち入り禁止区域の博多にもありました。
地図をよく見るとJR京都駅の天に昇るエスカレーターで行く「拉麺小路」の中の1店舗だったのですね。

味噌ラーメンの本場、北海道からのお店なのですが、醤油や塩もあるみたいです。
ここはセオリーに従って「味噌ラーメン」を大盛りで~。






この味噌ラーメン、スープの表面に推定7mmの脂の層があるんです。
きっとこうすることで寒い北海道でもスープが冷めにくいんでしょうね。
確かに熱い!!
気をつけないと口の上側が大変なことになります。
さらにおろし生姜が入っていまして、カラダを芯から温めてくれますよ。






麺が特徴的で韓国麺ほどではないけど、それっぽい雰囲気。
味噌は色んな味が複雑に融合しているスープで麺によく絡んできます。
やはり日本人、味噌でしょう。
丼の底に薄っすら残す程度で全飲みしちゃいました。
旨い一杯でした!

すみれ 京都店
〒600-8216
京都府京都市下京区烏丸通塩小路
下ル東塩小路町901
京都駅ビル10階 拉麺小路内
TEL/075-353-5334
営業時間:11:00~PM10:00


にほんブログ村 酒ブログへ 課題はコスパ

すみれ 京都店 (ラーメン / 京都、九条、東寺)★★★☆☆ 3.5



プロのためのラーメンの本 (柴田書店MOOK)

フード・ビジネス

このアイテムの詳細を見る


石神秀幸 極うまラーメン2010-2011 (双葉社スーパームック)
石神 秀幸
双葉社

このアイテムの詳細を見る

ラーメン東大 京都店

2010年04月18日 | ラーメン


東大と言えば、徳島ラーメンのメジャーブランドですよ。
その東大の京都店がある、JR京都駅のバカ長いエスカを登っていくと全国のラーメンが集まる「京都拉麺小路」に行ってきました。

徳島ラーメンって、割と近くに居ながらお店がないんですよね。
特徴は見ての通り濃い豚骨醤油スープに甘辛く煮た豚肉。そして生玉子!!
こちらのお店は生玉子は「無料」でテーブルに玉子が盛ってあるんです。
それを自分で割って入れるわけですね。
つまり2個以上入れるのも有りってわけですか?

やはりこの濃いラーメンには白飯!
地元民はこの肉入りラーメンに白飯をチョイスしないと非国民扱いくらい定番です。
なにやら焼き飯をオーダーしている人もいるけど、まあそれは人それぞれ。
ここはセオリーに従い白飯~
ん~、白飯があまり美味くなったかのが残念。
昨日炊いたヤツやろ~
カピカピの部分があるしw
まあそれはご愛嬌。
生玉子が濃い味の中和剤になってちょいまろやかになりgood
とにかく過去食べた中でもトップレベルの濃い徳島ラーメンが食べられたのはよかった^^


にほんブログ村 酒ブログへ 次はすみれだ!





麺屋 7.5Hz+ 梅田店

2010年03月23日 | ラーメン


久々の高井田系、麺屋7.5Hzです。
今までは東の方に行かないと食べられなかったのが去年の10月に梅田にお店ができたんですね。
東大阪や生野区にはあまり用事のない私としては嬉しい限りですよ。
大阪駅前第2ビルの地下1階には地酒販売店で有名な「山長梅田店」さんが入ってるので知っていたんですが、地下2階は意外に広くて入り組んでいるいるため少し探しました。

→過去の高井田系ラーメン






中華そば(大) ねぎ追加

濃い醤油色に染まったスープはやっぱり醤油の味が強く、見た目もシンプルそのもの。
でもこれが好きなんです。
人によって好き嫌いははっきり分かれる中華そばでしょうね。
この中華そばは1回だけじゃなく最低2回は食べてみてください。






茹で時間に6分を要するこの太麺に醤油が浸みて旨いんですよね。
まさにラーメンというより中華そばの方が的確でしょう。

この後は山長梅田店さんで「真澄 純米吟醸 あらばしり 絞りたて生原酒」を買いました。

ご馳走様!!


麺屋7.5Hz+ 梅田店
住所 大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル B2F
営業時間 10:00~21:00
席数 9席 (カウンターのみ)


にほんブログ村 酒ブログへ 麺最高

らーめん から揚げ 天龍

2010年03月08日 | ラーメン


京都市南区にある点天龍さんです。
ラーメン屋さんなのにラーメンよりから揚げがメイン?なお店です。
京都には同名で全く違うラーメン店で天龍というお店がありますが全く別ですので、ここ重要です。
こちらはご夫婦で営んでいらっしゃる小さなラーメン屋で、でもから揚げがバリ旨いのです。

実は普段あまりビールを飲まないのですが、ここのから揚げは生ビールが合う!
ジョッキもキンキンに凍っていてgoodですよ。






まずは「アギ」
牛のあご肉がボイルしあるだけなのですが、これを塩で戴くのが旨いですね。
これでまずはビール1杯~。






そして、これですよ。
名物から揚げ。
骨付きと骨なしの2種類があるのですが、やっぱりこちらの骨付きが旨いですね~
独自のスパイスがたまらなくビールに合います。
まずはこのまま戴くとしましょう。
はい、これで生ビール2杯目~。






から揚げをそのまま戴いたら、次はこの食べ方。
テーブルに備え付けのお酢に、唐辛子ニンニクを調合。
そして・・、






から揚げをどっぷり漬けちゃいましょう。
定期的に回転させて全体に染み込ませて・・、
その間にそのままでから揚げとビールをやります。
時間をかけて漬けた後にやる染みから揚げ。
絶品ですね。
はい、ビール3杯目~。






そして最後に〆のラーメンですよ。
とんこつ醤油だけどさらっと戴けるシンプルだけど私の好きなラーメンです。
ほろ酔いを帳消しにするかのように無心で食べちゃいますよこれは。

とにかくから揚げを気に入ってしまったので骨付きを2人前お持ち帰りでオーダーしました。
京都から神戸まで持って帰っても変わらない美味しさでしたよ。

ご馳走様!!










らーめん から揚げ 天龍
住所 京都府京都市下京区西大路八条下東側
TEL 075-312-8197


にほんブログ村 酒ブログへ たまにはビールも美味しいぜよ

太陽軒らあめん

2010年03月06日 | ラーメン


つけ麺 大盛り 300g

大阪は門真の太陽軒らあめんさんにお昼に行きました。
近くで仕事があったものですから。

本当は18時以降にやっている二郎系の「男系ラーメン」が食べたいのですが、夜にさすがに門真は用事がない(T-T)
男系は小盛で麺300g・豚50g。
豚入で麺300g・豚300g。
さらに400gや500gも可能というジロリアン注目の一品です。

是非、次回行きたいですね。






などと考えていたら、つけ麺を「あつ盛」にしてもらうのを忘れていました。
ひや盛だとつけ汁が冷めてしまうので、あつ盛が好きです。
なかなか美味しいつけ麺でございました。

次回は是非男系で!


太陽軒らあめん
大阪府門真市打越町1-5
営業時間 11:00~15:00 18:00~23:00
日曜営業
定休日 水曜日


にほんブログ村 酒ブログへ なぜ夜だけなんだ

ラーメン荘 地球規模で考えろ

2010年01月22日 | ラーメン


ラーメン(300グラム) 650円 野菜ましましアブラ

半年振りくらいのラーメン荘にやってきました。
平日20時半にも関わらず待ち5人ほど。
色々システムが難しそうですが店員のお兄さんは優しく好印象なのです。

最近野菜不足だったので「野菜ましまし」にしちゃいました。
ラーメン荘は「野菜まし」だと物足りないかんじがするんですよね。






食券を買ってから行列に並びましょう。

ラーメン 650円
豚ラーメン 850円
豚ダブルラーメン 1000円

メニューはシンプルそのもの。

麺の量は何も申告しなかったらデフォで300グラムです。
200グラムにしてほしい時は、店員さんが「食券を見せてください」と言った時に「200にしてちょーだい」って言うんだと思うのですが、このシステムになってから200を食べたことないので分かりません。
「400」は、300を食べてみて物足りないと思ったら次回にどうぞ。
ただし15分以内に食べてね。だそうです。

「豚ダブル」などという強烈なのもありますよ。








アブラコールをしたので別皿のアブラがやってきます。
このアブラが旨く、私は盛ってある野菜にかけて食べるのです。
こんなことしてるからノバウンドしてしまうんですね。






自家製麺の時より食べやすくなりました。

→過去のラーメン荘シリーズ

住所 京都市伏見区撞木町(シュモクマチ)1153番地9
営業時間 昼:11:00~15:00
夜:18:00~24:00
日曜日のみ:11:00~17:00


にほんブログ村 酒ブログへ 豚ダブルはしぬと思う

新在家ラーメン もんど

2009年12月13日 | ラーメン


久々のもんどラーメン。
ほんと有名店になりましたよね。
「あっさり和風醤油麺」にしようかと思ったけど、久々なのでデフォのもんどラーメンをオーダー。

濃厚な豚骨系スープと魚介スープが融合した、香りよく濃厚なスープです。
やっぱり美味いです。
最近外でラーメンを食べることがめっきり減ったためか少々脂っこく感じました。






この麺が美味いんです。
つるつるで弾力もあり、食べ応えあります。
この麺なら2玉なんで余裕ですね。

次回は魚介の香りが強烈な「あっさり和風醤油麺」に絶対しようと思います。



→前回のもんど

住所 〒675-0101 兵庫県加古川市平岡町新在家273-8
TEL 079-420-8123
営業時間 11:30 ~ 20:00
定休日 月曜 ・ 第3火曜日
駐車場 あり
交通 JR東加古川駅 南側 徒歩3分


にほんブログ村 酒ブログへたまにはラーメン

blogram投票ボタンこっちもね

中華そば 一力

2009年06月28日 | ラーメン


福井県敦賀市の「中華そば 一力」。
この地ではかなりの有名店で、あの新横浜ラーメン博物館に出展されたこともあります。
屋台時代から数えると創業50年以上の老舗。
この日は平日でしたが開店時間の11時前からお客が並び始めます。
さすが老舗、ラーメンには縁遠い老夫婦が一番目でした。










敦賀が「鉄道の街」として発展したことにちなんで、松本零士先生の描き下ろし画をパッケージにしてインスタント中華そばも出されています。
でもやっぱり本物の味を店内で戴くのがベストでしょう。








お米にも拘っていて福井県産のコシヒカリを使っているということです。








中華そば 650円

一口スープをすすると、「おっ!?」と思わせるなんとも言えない旨さです。
野菜でスープをとっているのでしょうか、色々な旨味が複雑に広がってきます。
その中でも生姜の味が強くこれが重要ポイント。
塩加減も丁度よくバランスが非常によいと言えます。
デフォルトでブラックペッパーが入っていましたが、非常にいい出来のスープなだけに少々邪魔に感じました。最初は是非ペッパー無しで味わってみたいです。








麺は少々柔らかめです。
中華そばというものは大体こういう感じですね。
昔食べたことはありませんが、なぜか昔ながらで美味しいです。

非常にバランスがよく美味しい中華そばでしたね。
優しい味で、老夫婦が食べに来るのも納得です。
しつこくないので週に何回でも通いたいと思わせるものでした。


投票お願いします日記@BlogRanking





中華そば 一力
〒914-0811
福井県敦賀市中央町1丁目13-21
TEL 0770-22-5368





にぼしラーメン 玉五郎

2009年06月21日 | ラーメン


大阪 JR天満駅から細い道を歩いて行くと10分もかからないところに「煮干しラーメン玉五郎」の看板があります。
しかし昼から立ち飲み屋が並ぶディープで怪しい匂いのする処ですな。
休日にまた来てみたいかも。







お店の前には煮干しの山や手作り感たっぷりのお品書きが置いてあっていい雰囲気です。
カウンターのみのお店には平日15時にもかかわらず3~4人ほどのお客さんが。
入り口に置いてある販売機で食券を購入して着席です。







カウンターに置いてある粉末発見。
特製の煮干しふりかけで、ごはんにかけて食べると美味しいとあります。








煮干しラーメン 680円

見た目は豚骨醤油ですが魚系の香りが強烈に漂ってきます。
豚骨に煮干し、昆布も使っているんだとか。
塩辛くなく、よく出汁が効いていてこれは美味いですね。







麺はつるつるの中太ちぢれ麺。
この麺、味があって美味いです。
スープに非常に合っていますよ。







こだわりの「玉子かけごはん」 200円
この玉子、オレンジ色ですよ。
これにカウンターの「煮干しふりかけ」を入れてみました。
濃厚な味でこれはいい。
ほのかに香る柑橘系?
このふりかけ、どうやって作るんだろ。

これは非常に美味しいラーメンでした。
また立ち飲みに来た時の〆に訪問するコース決定ですね。





投票お願いします日記@BlogRanking





にぼしらーめん 玉五郎

住所 大阪府大阪市北区天神橋5-6-33
営業時間 11:30~23:00(スープが無くなり次第閉店)

油そば  ラーメンたんろん

2009年06月16日 | ラーメン


油そば 大盛り 750円 生にんにく・玉子付き

西宮市のラーメンたんろん。
ラーメンとこの油そば、そしてつけ麺(4玉まで)のお店です。

客先訪問の前に禁断の生ニンニクを食してしまった。
お店の人に「にんにく入れますか?」って、選択の余地を与えられたのに!








このアブラと濃い味に生にんにくが凄いマッチしてて、これは間違いなくビールが欲しいです。
あぁ、ビールと一緒にやりたい。










初期段階を味わったところで生玉子投入!
味がまろやかになって味がまた複雑になってくる。
やっぱりビールがほすぃぃ。











今度はつけ麺がいいかな。
4玉って・・。
1玉何グラムかが問題だ。

あ、ここの大将は元自衛隊らしい。
確かに腕の太さが我々凡人とはちと違う。

そんな大将が作るラーメンはやはり男らしさが感じられる。


投票お願いします日記@BlogRanking




ラーメンたんろん

住所 兵庫県西宮市城ケ堀町2-13
TEL 0798-36-7222
営業時間 [平日] 11:00~14:00 18:00~25:00
[土] 11:00~25:00
[日・祝] 11:00~22:00

定休日 月曜日