goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

夏の思い出リースとフジツボアパート

2022-09-03 07:32:00 | クラフト



この夏は7年ぶりに石垣島と西表島へ行ってきました。
3泊4日の一人旅。







街路樹のアラマンダやサンダンカ、そしてハイビスカスに時々現れる赤瓦の古民家。空港からホテルまでの道のりですら楽しい時間♪

そして、真っ青な海!!!



そんな海で拾い集めた貝殻たち



それに実り始めた月桃の実


それらを100均の小箱に貼りつけて、夏の思い出リースを作りました♪



貝殻のリースは丸くするのが難しいのですが、これはなかなかうまくいきました←お決まりの自画自賛(笑)

手前にあるのは去年博物フェスで手に入れたアカフジツボの「崖っぷちアパート」です。

漆喰作家の村尾かずこさんの作品。

遊び心と細やかな作り。一目惚れして購入しました。村尾さんのFacebookページ↓

月刊サザエハウス

月刊サザエハウス - 「いいね!」65件 - サザエ活&...

 

夏の思い出とともに、我が家に海辺コーナーができました♪





【昨夜のおうちごはん】


・万願寺と小エビのかき揚げ丼
・ノンアルビール
・ゴーヤの酢の物とトマト(写真なし)

今日もいい日になりますように!




クリスマスの準備始めました

2021-12-01 14:25:00 | クラフト


12月になりました。街はすっかりクリスマスモード。

先週末から我が家も飾り付けを始めました。



まずはこちらのコニファーを剪定。

その小枝を使って飾りを作っていきますよー。



去年は高値過ぎて手に入れられなかったヒムロスギも、今年は350円でゲット!



まずは下準備のため、使う長さに合わせて枝をカット!



たくさんパーツができました。

細かいものも、けっこう役に立つので捨てるところはけっこう少ないです。



こんな感じ×3くらいは片付けましたけど…。作業するときにゴミを入れるトレーを用意したり、紙を敷いておいたりすると、片付けがスムーズです。その手間を惜しまないことが大切。


なぜか粘土ケースがあったので、それをアルミホイルで覆い、受け皿にしました。

これがちょうど良い大きさでgoodでした♪



ケースに合わせて切ったオアシス(100均にて購入)に水を吸わせてケースへセット。

大体の輪郭を決めます



あとは適当にもさもさと挿していくのですが、アレンジメント的にはきっと何かルールがあるような気がします。あくまで自己流なので細かいことは気にせずに(笑)

森ができました!



ろうそくの中心に下から竹串を入れて、森の中に挿します。あとは松ぼっくりなどを適当に配置!



針金を巻き付けておくと、挿せば固定できるので便利です。一度作れば何年も使えます。使い回し作戦(笑)


完成〜!!

揺らすと、一部は落ちますけど(笑)

まだまだ材料は余ってますので、奥多摩で拾ってきたカヤの枝と合わせて、スワッグも作りました。




リボンは新調(ユザワヤで300円くらい)。つけると途端にクリスマスっぽくなるやつが見つかってラッキー♪
これも使い回す予定。

左側に配置したのは、静岡の友人が届けてくれたユーカリの枝。
2種の松ぼっくりは北多摩で拾いました。

静岡、奥多摩、北多摩、横浜のコラボレーション!!

そしてリースも完成!



枝の向きとか、揃えるともっと綺麗なんだろうなと思いつつ、なかなかうまくいきません。

秋の初めに作ったリースも飾りとリボンでクリスマスバージョンに



さらに小さいスワッグも作り、飾り付け。





大きめのスワッグは玄関のドアに!



そしてコニファーには、いつもの飾り付け。


ドイツトウヒの松かさを使った飾りはだいぶ傷んできたので、そろそろ新しく作り直さないとなぁ…

今年もカレンダーは残り1枚。よい年末を迎えられるよう、1日1日を大切にしないとね。

掃除もやらなきゃ(>_<)


【今朝のおうちごはん】

・さつま揚げと3種の野菜のソテー
・フランスパン
・ジンジャーバナナヨーグルトwithかりんジャム
・カフェオレ

今日もいい日になりますように!




消しゴムはんこと海の思い出

2021-11-23 07:46:00 | クラフト



久しぶり消しゴムはんこを作成。
今回は海バージョン!

不器用でも、絵心なくても、なんとなく味があって、配置や配色次第で世界が広がるのが消しゴムはんこのいいところ!
なんてったって、押してて楽しい♪

これまで作ったはんこたち↓





作り始めたきっかけはこちら

もちろん、器用で絵心があればもっと素敵なんだろうけど…(笑)

今回は海辺のスタンプを使って、むか〜し拾ったシーグラスをラッピング。



わたしのビーチコーミング(貝殻などを拾うこと)の定番は三浦から鎌倉にかけての海岸なのですが、コロナ以来いってないなぁ。
今年は北多摩に引っ越してきたので、さらに足が遠のいています。

結構拾えるものです。冬は寒いですけどね(^^;;

こんな感じでラッピングできました。



小さなお客様たちへのプレゼントです。最近、流れる水で石が削れる話をしたので、波で削れたガラスを紹介しようかなと…。

こんなんでも結構喜んでくれるんですよ。



量産すること約100袋(まだ未完)

シーグラスといえば、前にボールペンに詰めたものも可愛くできました。


セリアで買ってきた100円のボールペン。



桜貝もかわいかできました。
くだけてしまったものを詰めてみました。



たまたま手元にあったスライム(これもお仕事絡み)と一緒に入れたのですが、細かな気泡ができてしまいました。意外とそこがよかったり♪

下手な横好き、自画自賛(笑)
人生楽しんだもん勝ちですよね。

これ、書いていたら海に行きたくなりました。今年のうちに一度は行っておきたいなぁ〜

と言いつつ、今日は奥多摩へと向かっています。天気もいいし、気持ちよさそう(≧∇≦)

行ってきま〜す!!



【今朝のおうちごはん】

・ハムとコーンのオムレツ 
・グリーンサラダ
・リュスティック(フランスパン)
・ジンジャーヨーグルトwithカリンジャム

今日もいい日になりますように!



森歩きのお土産〜コケリウムに挑戦〜

2021-11-09 06:12:00 | クラフト



昨日、夕暮れの空には月と金星。
三日月かと思ったら、4日目でした。

その後、天気は崩れて今朝は久しぶりに雨。このところ遊び回りすぎて、昨日は仕事に集中。



まだ明るいうちに帰宅したものの、疲れてブログの更新をサボってしまいました。書きたいこといっぱいあるのに…。

さて、最近、苔やキノコ、地衣類に目が向くようになりました。花や虫の姿が見えない時でも、探せば必ず見つかります。


彼らは土を作り、土壌を整える役割をしてくれています。彼らが作る土の上に植物は根を下ろし、虫が集まるのだということ。木を土に返し、長い年月をかけて岩の上にも土壌を作ります。







改めてそんな風に考えると、地球ににあるすべての命が繋がっているのだとリアルに感じることができ、目に写る全てのものに意味あるのだということに心を動かされました。

ホコリタケ

コガネタケ

スッポンタケ

もちろん生態系という言葉や、生産者、消費者、分解者の役割は知っていました。でも、ただ知っていることと、理解することはやっぱり違うんだなぁ。

いまさらですが、少し理解が深まったのかなぁと…

苔やキノコたちの世界がすっかり楽しくなり、少し持ち帰ってきましたよ。







コケリウムもどきの完成です。
今までも何度か作ったのですが、なかなか長持ちさせられず…(^^;;

今回はキノコの菌糸体も埋め込んでみました。どうなるかな?
枯らさないように頑張ります。




【今朝のおうちごはん】

・フランスパンのかぼちゃサラダのせ
・バナナジンジャーヨーグルトwithイチジクジャム
・ミルクティー


今日もいい日になりますように!



鑑賞期限?植物を片付けるタイミングについての考察

2021-11-01 10:09:00 | クラフト



ハロウィンから一夜明け、11月になりました。

数日間、我が家の玄関先を楽しませてくれたカボチャたちは、役目を終えたので、今日のゴミ収集車で旅立ちます。

これまでの経験で、季節ものは割り切って思い切りよく片付けることも大切と学びました。

それでなくても色々と趣味のものは増えていきます。

北多摩ルーム4月


↓↓↓

北多摩ルーム10月


北多摩ルームは限定2年の特別な時間と空間。これ、引き上げる時どうするんだろう…(^^;;

住み始めた時はあまり考えずに物を増やしてしまいましたが、最近ちょっと心配になってきました。


まあ、ドライフラワーなどは寿命がありますから、やはり早め早めに片付けるのがよいのでしょうね。

スペースが開くとまた作る楽しみも生まれるし♪



センニチコウやクリサンセマムのように、それ用に栽培している花もあるのですが、最近はいただいた花束なども、しばらく飾ってドライにすることも多いです。



生花で楽しむ時間は少し短くなりますが、ずっと長く楽しめますし…。

こんな風に花が多めの場合は、ばらして乾燥する方がきれいに仕上がります。



干している間も楽しめますよね。
なお、きれいに仕上げるためには、できるだけ早く乾燥させることが大切です。

風通しの良いところにおいたり、


除湿機で風を送ったりするのも効果的。


ドライヤーで乾かす人もいるようです。

ドライフラワーに向くもの向かないもの。だんだん分かってきましたよ。



バラはその筆頭。乾燥後も長持ちします。

これは我が家で咲いたはまみらい様↓


100円ショップで買ってきたケースに乾燥剤とグリーンモスを入れ飾ってみました。容器の接合部もグルーガンで閉じ、より密閉。

他にも、シャクヤクやリンドウなど自分としては意外な花がドライフラワーに適していました。



リンドウはほぼそのままの形でドライになります。

花が少なめなら、花束のままスワッグ風に窓辺に吊り下げておくのもありですね。



このようにして、どんどんとお宝が増えるわけです。

クリスマスローズなんかは、吊り下げている過程が一番楽しめて、乾燥するとだんだん色が抜けていってしまいます。



まあ、これは他の花でも言えることなので、あまり大事にしすぎず、しばらく吊るしたら片付けるという選択もありなのかなと…。



食べ物にも「消費期限」の手前に「賞味期限」ていうのがあるので、こういうものには「鑑賞期限」を設けるのも一つの手立てなのかもなぁ…。

どんな物も大事にしすぎて、仕舞い込み、日の目を見ることなく朽ちさせては意味ないですよね。長く使えるものと、移ろいゆくもの。その2つは別物として扱うことが大切なのかも。

本当に大切なものは記憶にとどまるものですし…

というわけで、花に限らず大切なものやお気に入りのものは、どんどん使う方向でいきたいなと思う今日この頃です。

そして当たり前のことですが、長く使えるものは大切に使い続けたいです。




【今朝はお出かけ中】

日帰りですが久しぶりにふらり旅
一応目的地はあるものの、ノープランで家を飛び出しました。詳細は明日のブログにてお知らせ予定です。


今日もいい日になりますように!