goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

自分で作るジャックオーランタン〜2人だけのカボチャ彫り〜

2021-10-30 09:14:00 | クラフト



いよいよハロウィンが近づいてきました。昨日に続き、ジャックオーランタンのおはなし。今日は本物のカボチャで作りますよ♪

我が家ではぴよよんさん(姉)の提案により10年前から、ハロウィンに合わせてカボチャを彫ると言うイベントが行われています。

百聞は一見にしかずと言いますが、初めこそ「え〜、いい大人がカボチャですかぁ?」なんて、バカにしていたことが嘘のように、これが意外とハマります(笑)


部屋を飾りつけ、みんなでワイワイとお菓子なんかも食べたりしながら、被り物なんかとしちゃったりして…。出来上がったジャックオーランタンに明かりを灯したときの感動!!

しかし、そんなイベントも現在は開催できず…(T_T)




あれ?カボチャありますけど?



?????

カボチャと骸骨柄のスカートが新調されています…。

このところ北多摩から横浜に帰るたび、ハロウィングッズが増えているのです!!!!!

ーーーーーーーー

…そうなんです。
やりましたよ。
姉妹で派手にひっそりと。



かぼちゃを彫りました。
なにやっているんだか…(^^;;





かぼちゃは今年も北海道にある「かぼちゃ屋本舗」さんから取り寄せました。品質良く、リーズナブルですので、皆様も是非お試しください。









出来上がったカボチャは2〜3日でかびてきます(彫る前のカボチャは長持ちします)。風通しの良いところに飾って、すぐに処分するのが良いでしょう。こうなる前に…。



試してみたいあなたのために動画なんかも用意してみました。バカな姉妹だなぁと、呆れながら見ていただければ幸いです。



我が家は今日も平和です(笑)




【今朝のおうちごはん】
・カレーパン
・レーズンパンのトースト
・コーンポタージュ
・コーヒーゼリー


今日もいい日になりますように!



どんぐりストラップ量産中

2021-10-27 15:45:00 | クラフト


2週間ほど前に札幌から大量に届いたどんぐり。

北アメリカ原産のレッドオーク(アカナラ)は、北海道では街路樹に使われていることもありますが、関東では公園等で稀に見かけるレア品です。

こんなにたくさん、ありがとー!!



この存在感!!

他のどんぐりと比べて、その果皮(殻)は厚みと光沢があり、色もアカナラにふさわしい赤系!
殻斗の近くに生えている細かい毛もいい味をだしたいます。

この大量のどんぐりたちは、ストラップにして、お年玉企画としてお客様たちのプレゼントになる予定。



まずは加熱処理して、殻斗(帽子?)をボンドで貼り付けます。



大きさが微妙に違ったりして、ぴたりと合うものを探すのが、なかなか大変。

殻斗(パンツ?)と堅果(本体)の相性で可愛らしさが変わってくるような気がしますので、真剣にマッチング。



この後はしばらく乾燥タイム。

よく乾かさないと、カビることもあるので要注意!
加熱したどんぐりって、要するに茹で栗のようなものですから。

下準備に手間がかかりますが、ちゃんと加熱処理しないと、どんぐりが割れてくる確率が高まるし、早まります。



いよいよ、ストラップにするためにヒートンを取り付けます。ヒートンというのは丸い金具のついたネジ。

そのままさすには殻斗は硬すぎますから、先にルーター(小型ドリル)で穴を開けておきます。

以前は100均の300円ルーターを使っていましたが、去年USBにつなげられるルーターを購入しました。モバイルバッテリーにつなげて、どこでも使えるので便利です♪



穴があいたら、後はネジネジして、紐をつけるだけ。ヒートンの先にボンドをつけると、より安心です。

紐の長さや種類で、ストラップにもなるし、ネックレスにもなります。



左から、アカナラ(レッドオーク)、ナラガシワ、コナラ、シラカシ。

国産のナラガシワも関東では意外と珍しいどんぐり。滅多に出会えませんが、北多摩ルームに近い造園屋さんの樹木園(?)に植っていました。

モジャモジャの殻斗が特徴的!!

アカナラの存在感はもちろんですが、どのどんぐりもそれぞれに可愛らしく、種類を集めたくなります。

現在、量産中のため、まだパッケージまでは行きついていませんが、どんな風に仕上げようかなぁ…。

以前作ったもの↓



とりあえず、ちまちまと作りたいと思います。



【今日の朝ごはん】

・コーンブレッド
・野菜炒め
・目玉焼き
・バナナヨーグルト
・トマトスープ

今日もいい日になりますように!





透かしホオズキを真似して透かしアオギリ!

2021-10-02 06:14:00 | クラフト



以前、透かしホオズキを使ったお話を書いたことがあるのですが

公園に行ったら、天然の透かしアオギリ(?)が落ちていました。


アオギリについてはこちら

綺麗だけれど、ちょっと敗れているのか残念…

あれ???

これって、ひょっとすると透かしホオズキと同じ要領で作れたりする?

思い立ったが吉日!


早速水につけてみることに
ホオズキの時は浮いてくるので、上からおもしをしたが、アオギリは重しがなくても大丈夫でした。



初めはこんなふうに、上からおもしをしてみたのですが、次の日には片付けてしまいました。



ホオズキは、毎日水を変えてもかなりの悪臭だったのですが、アオギリはそこまで臭うこともなく、3日ほどで脈が見え始め、5日もすると手で擦ると上手に脈の周りの皮(肉?)が剥がれ落ちるようになり、1週間ほどで完成しました!!



↑これは3日目!

完成後、漂白液につけたものがこちらです↓↓↓




思っていた以上に綺麗に出来上がりました♪

考えてみるとこれって葉ではなく、ホオズキと同じ果皮に当たる部分。

いわゆる葉脈標本て、アルカリ性の苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)溶液などにつけて葉肉を溶かすけれど、果皮の場合は溶けやすいってことなのでしょうか?


それともたまたまこの二つの植物が溶けやすい???

いろいろな葉や果皮を水につけて実験してみたくなりました。
そのうち試してみたいと思います。



【昨日の夜ごはん】

・炊き立てご飯
・豚汁
・はんぺんのチーズ磯部焼き
・マスカット

今日もいい日になりますように!


木の実のリース〜90秒で分かる作り方動画付き〜

2021-09-10 13:35:00 | クラフト



少し前までseriaやDAISOでもよく見かけていた正方形のコレクションケース。

最近CanDoに復活♪
というわけで、リース作り。
今回は木の実もりもりで!!


底面にリメイクシートを貼っておくと、箱がリサイクルできることに気がつきました。

リメイクシートはseriaで買った布目模様。これいいですね。裏に格子のラインも入っているので定規がなくてもまっすぐ切れます。


そして丸い形のもので型取りして円を下書き。あとで隠れてしまうので、しっかり書いて問題なし。



そこにグルーガンでグリーンモス(DAISOで安く買えます)を貼っていきます。

はみ出してもあとでハサミで着れば大丈夫。


こうして形を整えて、さらに厚みを出すために2度づけ。


こんもりなるように調整しながら、さいごはハサミで整形



土台ができたら、どんな風に木の実を置くか、とりあえず仮置きして様子を見ます。でもその通りに出来上がったことなんて、まずありません(^^;;


貼っているうちにイメージからずれていきますが、なんとなくかたちになっていきます。



そして新たなイメージが湧いてきたら、もうあとは一気に突き進むのみ

気づけば、グリーンモスは跡形もなく木の実の山に埋もれました。

完成です!!!



あんなに一生懸命整形した土台だったのに…。でも厚みがあるからこんもりしたリースが作れたわけで…
無駄にはなっていよね(^^;;

アクセントで赤や白い実があると、さらに良かったんじゃないだろうか…


【用意したもの】
コレクションケース(CanDo)
グリーンモス(DAISO)
木の実(拾ってくる)
グルーガン(DAISO)
グルースティック(Amazon)
丸い型または、コンパス
鉛筆
はさみ
ピンセット(あれば)

ブルーシート
小箒
いちごパック(ゴミ入れ)
ウェットティッシュ

【今回使った木の実】
ハンノキの実
コナラの実
ムクロジの実
エゴノキの実
ツバキの実(果皮)
トウカエデの種子

【制作時間】
90分

制作過程を動画にしました!
よかったら見てください♪





【昨日のお昼ごはん】



サンジェルマンでイートイン♪
¥850


今日は暑い!!
水分多めでお過ごしください。



祝開店!うにまる工房北多摩支店〜植物を飾ろう〜

2021-08-16 10:56:00 | クラフト



今朝も雨。そして肌寒い。
昨日よりは少し気温が上がるようですが、9月下旬なみだそうです。

さて、雨続きなので、料理の次はクラフト。



「うにまる工房北多摩支店」初開店!

テーブルの上にレジャーシートを広げればそこが工房。開店資金400円(笑)

(内訳)
レジャーシート  100円
グルーガン    200円
グルースティック 100円
木の実(拾い放題) 0円

すべて100均で手に入りますが、グルースティックはオススメしません。値段相応の働きです。
今回は急に作りたくなったので仕方なく…



牛乳パックで簡易的な置き場を作ってみました。とても適当な作りですが、使い勝手はわりとよかった♪

今回作ったのはボックスリース。

キャンドゥーへ寄ったら久しぶりに正方形のコレクションボックスを発見(≧∀≦)



土台は紙を丸めて貼ってみました。

そこへ、拾ってきた木の実や作りためたドライフラワーを貼り付けていきます。

今回の木の実は先日拾ってきたばかりのもの♪



まだ小さなどんぐりやクリエゴノキ、ハンノキの実など…



この先は夢中になりすぎて、いつも通り記録を忘れるって言う…

とにかくべたべたと貼っていけば、あとは素材がカバーしてくれます(笑)


完成間近。
ここで終わらせずにこれを足すといい感じになります↓


ダイソーでグリーンモスという名前で売ってます。フェイクではないのですが、着色してあるので水につけるのは厳禁な(枯れた)苔。

しかしながら、これが隙間を埋めて、雰囲気を出してくれるのです!!

…というわけで、2021初秋のリース第一弾完成でーす╰(*´︶`*)╯♡



ね、グリーンモスを足すことで、なんだかいきいきと見えませんか?

夏の草花に混じって小さな木の実たちが秋の訪れを告げている初秋にぴったりなリースになりました♪

最近はすっかり千日紅頼みなリース作り。ほんと、いい働きをしてくれます。



植えておくと重宝しますよ。
夏花壇の必需品♪


8月になって、ご近所の造園屋さんは花の販売を休止中。定位置の花瓶が寂しいので、その横にリースを飾ることにしました。

ボックスリースの良いところは、枯れて崩れてきても、花がらなどが床に落ちないこと。

あと、天然素材ですから、少なからず虫がわいたりすることもありますが、これなら万が一の時にも安心。

ちなみにどんぐりなどは拾ってきたら、茹でて干してから使っています。

乾燥剤(ボックスの右下)を入れておくことで、保存状態も良好ですので、この方法はとっても便利です!!

そうそう、花瓶のドラセナ、ついに新芽が出ました。



これ、3月に前職場でいただいた花束に入っていたもの。途中、真ん中の成長点を枯らしてしまい…(TT)
もう無理かなと諦めていたのですが、4ヶ月以上たって、ようやく新芽が登場です!!

根がしっかり張っていたので、捨てずにおいてよかった。嬉しいなぁ…。


あと、キャンドゥーでエアプランツ
をお持ち帰りしてきちゃいました。とても小さいけれど、一つ100円だから、大きく育てられれば超お得。
この部屋には土は持ち込めそうもないのですが、エアプランツという選択肢がありました!

あとはフェイクグリーンとドライフラワー、そしてリース!




土がないけど植物がある暮らし…
結構いいかもです。



【今朝のおうちごはん】
・バナナと胡桃のパウンドケーキ風
・春雨スープ
・トマトとキュウリのハーブソルト和え
・コーヒー


停滞前線が早く去りますように!!
皆様、今日もお気をつけて!