goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

ブルーブルーブルー!!!

2022-11-24 08:55:00 | クラフト
W杯、昨夜の逆転勝利から一夜明け、夜明けの空にはサムライブルーを祝福する光の筋が現れました。

夜明けのグラデーションに伸びる光芒。



雲の間から光が漏れる「薄明光線」という現象です。青とオレンジのグラデーションも素敵♪

最近は布団から出るのにちょっぴり勇気がいるのだけれど、えいと起き出したおかげで、こんな素敵な空が見られました。

さて、昨夜はなんちゃって草木染め。この秋に集めたクサギの実



散歩の途中に少しずつではありますが、なんとかこれだけ集められました。

クサギは背の高いところに実をつけていることが多く、なかなか集められないのです。



しかも最終するときにあの独特の香り…。臭木というくらいですからね。


↑狩りの跡が残る散歩道(笑)

しかしこの実から、なんとも綺麗な青い染液ができるのです。トリコトミンという色素とのこと。



クサギの実を袋に詰めてぐつぐつ煮ます。この季節、この作業は暖房がわり、加湿器がわりになるのでお得感があります(笑)

これだけの量でいったいストールが染まるものか…?
アウトレットのシルク入りストールのうち、いちばん薄いく軽いものを選んでみました。



染液に投入しても、すぐに色の変化がなかったのでちょっと心配。



しかし染液の中で布をくゆらせているうち、しだいに色が濃くなってきました。



クサギの実のすごいところは、一度吸収した色素が抜けないところ。
20分染めた後、水で洗ってもこの通り!!



しかも、布を青く染めることが植物は、クサギの実と藍だけだそうです。

調子に乗ってもう一つストールを染めてみました。



あれだけの実で2枚もストールを染めることができました。スゴイ!!

残った染液にウール100%の毛糸をいれてみましたが、さすがにもう染めるだけの色素は残っていなかったみたいです。



ということは、拾ってきたクサギの実は、余すことなく染物に使えたということですね♪



とてもいい色に染まったのですが、これはどう見ても夏向きのストール。

来シーズンまでしまっておくことにしました。埃がつかないようにラッピング。



サムライブルーのブルー、クサギのブルー、そして朝のグラデーションのブルー。ブルーづくしな1日のスタートです。



【今朝のおうちごはん】

・ししとうとピーマンカブのチーズ焼き
・ミニトマト
小松菜としめじの味噌汁
・キムチ納豆
・ご飯
・ルイボスティー


今日もいい日になりますように!










思い出のタイティーでスカーフを染める

2022-11-16 21:05:00 | クラフト
コロナで海外に出られなくなって2年半。

ちびちび飲みすぎて、もはや古くなりすぎてしまったタイの紅茶。



タイの紅茶と言えば、老舗紅茶店ChaTraMue(チャータムー)の茶葉で淹れた極甘なミルクティー。

なんせ砂糖と練乳の合わせ技。



しかも茶葉にはスターアニスやバニラなどで甘い香りをプラス。そして天然色素で赤く着色され、練乳が混ざることでオレンジ色の飲み物となっています。

本当に甘すぎなのですが、タイにいるといつのまにかその味に馴染んでしまう恐ろしさ…



それでお土産に買ってかえってきたのですが、その後友人にも買ってきてもらったりで、もったいないことに飲み切れませんでした(^^;;

あ〜。ごめんなさい。

それならば紅茶染めとやらに挑戦してみましょう。赤い着色料も入っているから明るく染まったり???



茶葉を袋に入れ(まだこんなにありました)、鍋で煮て色が出るのを待ちます。



寒かった部屋が暖まり、あの甘い香りで充満。なかなか幸せ…。

今回はシルクの入ったスカーフを染めるので、90°くらいで染めてみようかと…


やはりオレンジ???
しかしグツグツするうちに茶色かなぁ?



やはり紅茶染めはタンニンの色が強く出るんですかね。

今回は色止めのための媒染はパス。



右側がシルク入りのスカーフ。ミルクティーっぽい色ですが、タイティーのオレンジらしさは出ませんでした。

真ん中は以前に染めた綿とレーヨンのスカーフ。ほとんど色がつかず白っぽかなかったのですが、わずかに茶色かなりました。少し赤みがかってますかね?

ちなみに手ぬぐいはどろ染めの体験教室で作った物ですが、色があせてきたのでこちらも染めてみました。

ほんのりと染まりました。

やはりシルクはよく染まるということを実感できました。

ちなみにシルクのスカーフは通販のアウトレットで1枚500円で手に入れました。お遊びの染物にはぴったりです。残念ながらこの記事を書いている今現在は品切れのようですが、時々入荷されます。

タイに遊びに行けるのはいつになるかなぁ



ミルクティーとかコーヒーとか甘々な屋台の飲み物が飲みたいです。

今日は更新を忘れて、夜になってしまいました。
明日もいい日になりますように!!
おやすみなさい。


カラスウリでジャックオーランタン

2022-10-15 06:00:00 | クラフト
ハロウィンが近づいてきました。

今年は姉や友人たちとのカボチャ彫りの日程が合わず、北多摩ルームで一人でジャックオーランタン作り。

材料はこちら!



散歩の途中、直売所で見つけたカラスウリ。

本当は自分で探したかったのですが、なかなか手の届くところで見つけられず…。

それにしてもザクロは1つ50円だったのに、カラスウリが3つで100円という謎の多い値段設定(笑)

あとはカッターで切り抜いて棚を出すだけ



カボチャのようにかたくないので、力はいりませんがが、逆に皮が薄く柔らかいために切りにくい…(^^;;



手元にろうそくがなかったので、まだ点灯はしていません。
背面に穴を空けたのですが、空けない方がいい感じに透けたかも?

そう思って、最後の一つは穴を空けなかったので、後で比べてみたいです。


ちなみにハロウィンの起源はアイルランドにあるとか…。もともとはキリスト教に因んだ祭りだったようですが、収穫祭的な色合いも濃く…。その風習がアメリカに渡った頃には宗教色は全くなくなり、収穫祭的な祭りに移行したとされています。そして、日本では大人の仮装大会(笑)



ジャックオーランタンとは、アイルランドに伝わる鬼火のような存在らしいです。

伝承によると、悪賢い遊び人ジャックが悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたがため、その死後、生前の行いの悪さから天国へ入ることを拒否され、かと言って契約のため地獄へも行けず…。



そのジャックがカブに憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けているんだとする説や、ジャックが悪魔からもらった石炭の種火を入れたのがカブの提灯だったとかいう説があるようです。

Wikipediaで検索すると、本来のこわ〜いカブのランタンの写真が見られますよ。

この話がアメリカに伝わったのち、カブのランタンは、アメリカでの生産が高かったカボチャのランタンに変化していったそうです。



ジャックオーランタンは、善霊を引き寄せ、悪霊達を遠ざける効果があるといわれています。

あーあ、やっぱりみんなでワイワイとカボチャが彫りたいなぁ…。去年の映像とコロナ前の記事です↓




今年も開催!カボチャ彫りの宴2019 - YNWC的な日常

今年も開催!カボチャ彫りの宴2019 - YNWC的な日常

姉が主催するカボチャ彫りの宴もなんと7年目となりました。宴の詳細はこちらあたりを参考に↓カボチャ彫り宴2015常連さんになると、すでにイメトレばっちり。初参戦の方々も...

goo blog

 


【昨夜のおうちごはん】

・オムライス
・ニンジンピクルス
・ワカメスープ

今日もいい日になりますように!



【完成】ハロウィンリース

2022-10-09 06:30:00 | クラフト
駅前の花屋さんでオレンジ色の松ぼっくりを使ったアレンジを見かけた帰り道。100均でアクリル絵の具を発見!



早速、家にあった木の実を着色
分かったことは4つ。


①100均のアクリル絵具はこの作業に向いている
②ビニル手袋や下に敷く紙を用意すると、片付けが簡単ですぐに終わる
③あまりに雑な作業は汚い(当たり前)
④木の実には着色向きとと不向きがある。プラタナスはダメ。

③については、やる気の方が先走り…。
急がば回れ。
落ち着いてやるべきでした(/ _ ; )

準備と片付けを含めても30分もかからず終わった作業。ただし、乾くまでは時間がかかるので、続きは翌日。

夏にWSで作り、最近ちょこっとリメイクしたラベンダーリースにトッピング。



黒いリボンはちょっと奮発してユザワヤで530円。



オレンジ色の木の実たちの後付け感がぬぐえませんが、まあまあ形になりました。…が、何かが足りない?

そうだ!!



トウモロコシの皮で作った花を墨汁で黒くしてみました!!

なかなかいい感じ?



断然いい感じになりました!!

…って思うのは本人だけ??
よかったら見比べてみてください↓



どでしょう???





ね、ね、ね。
いい感じ♪←自画自賛の境地(笑)

さて、リースが入っている木の枠ですが、こちらも100均商品で作りました。



材料はコルクボードのフレーム×2と木切れ。

コルクボードは2つのうち一つのコルク(段ボールに貼り付けられていて驚くほど薄いです)を取り外し、間に木切を挟みます。



これが幅も数もがぴったりで驚き!
木工用ボンドで張り合わせ、最後にコルクボードの枠を貼り付けて完成!!




木枠に入れると、崩れ防止やゴミの始末に役立ちますし、壁にかけられない場所に置いて飾ることもできるので便利です。



ちなみに、小さいものなら100均のコレクションケースに作ると、蓋もあってさらに便利。正方形型は最近はキャンドゥでしか見かけませんが…

ボックスリースの作り方はこちら


【昨夜の旅ごはん】


今日もいい日になりますように!



ルナリアのリースを作りました♪

2022-09-20 07:48:00 | クラフト



三連休最終日は北多摩に戻り、リース作り!

今回の素材はルナリア。和名はこの種子をフランスから持ち込んだ美大の教授の名前から「ゴウダソウ(合田草)」と言います。

別名大判草、銀貨草、銀扇草…。

こう見えてアブラナ科

ムラサキハナナのような花を咲かせた後、丸く扁平な鞘をつけます。

ムラサキハナナ↓


やがて種子が熟すと、鞘の外側が剥がれ落ち、種子もこぼれ落ちます。



そして、その後の姿がこちら。
完全にドライフラワー状態!!



直売所で200円でゲットしたのは7月の初め。ひと夏飾って飽きてきたのでリースにリニューアルすることにしました。透明感とシャワシャワ感が素敵♪

1枚ずつ切り離し、2枚は一組にしてから細い針金で軸をつけ、土台に貼り付けました。後から考えると、針金はなくてもよかったかもしれませんが、立体感を出すにはやはり必要だったのか…。



最後にコーンフラワーズ(トウモロコシの皮で作ったお花)とドライフラワーを飾って完成!

ルナリアに合わせ、白っぽい雰囲気で仕上げてみました。



ちょっといびつですが、夢見る感じに仕上がりました。これ、土台は通販が梱包されてきた紙。それを丸めてぐるぐる紐で巻きました。すごく軽くていい感じです。

制作過程はこちら↓



【昨夜のおうちごはん】
・ツナと万願寺のパスタ
・わかめスープ
・ゴーヤの酢の物


今日もいい日になりますように!