goo blog サービス終了のお知らせ 

専業主婦の過ごし方   by アンスリウム

ミニチュアプードル”J”ことジルとスタンダードプードル べーちゃんを育てています。

モロッコ産 松茸

2008年11月04日 | 和食
義父がスーパーでモロッコ産松茸を見つけて、
沢山購入してきました。
1パック398円なり。
 
我家にもおすそ分けしてもらい、
松茸ごはんと土瓶蒸しでもしようかと。

 

 

モロッコの松茸というのも初めてです。

義父母は
「すごく美味しかった!」
と言ってたので、相当香りも良いのでしょう (^v^)


松茸ごはんとって、すごく難しそうだけど、
とても簡単にできます。

我が家は市販のそばつゆのだしを使います。
だしと、お酒と、水を炊飯器の目盛まで入れて、
その上に松茸と小さく切った鶏肉をのせて、炊くだけ。

炊き込みごはんはすべて、これで応用していますよ。 (*^_^*)


そばつゆのだしは、これです。



そばやうどんのつゆとしては、使いませんが、
煮物にはすごくいいですよ。

ひじきや、肉じゃが、切干大根、里芋の煮付など、
時には鶏肉に漬けて照り焼きにしたり、
冷やし中華のだしに使ったりと
本当に重宝しております。

多分、私の好みの味付けに近いのではないかと思います。
甘すぎないところがお気に入り。


1.8ℓで、1400円位でしょうか?
業務用となっていますが、近所のスーパーで売ってます。
もっと小さいサイズもあり。

簡単な一品

2008年11月01日 | 和食
うちの息子達は食が夫に似ています。

たこ、イカ、鶏の皮、豚のせんじがら等・・

そして、先日から砂肝が食べたい~と (#^.^#)

うすくスライスしたものが売っていたので、
それを塩胡椒してホイルの上において、グリルで焼きました。
仕上げにすだちをかけて出来上がり。

簡単です (*^^)v

こりこりして美味しいって食べていましたよ。
 

私はダメだけど (-_-;)







そしてタコ飯。
以前、タコめしの素なるものを使ったことがありましたが、
タコが小さくて少ないので、
自分で作ってみました。

タコをぶつ切りにして、
醤油だしで柔らかく煮てから、
お米と一緒に炊いていました。

今回はタコを煮ないで、
お米と醤油だしで炊きました。

夫に感想を聞くと、
タコの歯ごたえがあるから、今回のほうがいいと。





すご~く簡単なので、タコが安い時に作ります。

次男には、
タコをポン酢で食べる方が良かったみたいです。


広島菜の古漬煮

2008年10月29日 | 和食
ご飯好きの私にとって、
広島菜の古漬け煮を初めて頂いた時はもう驚きでした \(^o^)/

これぞまさに田舎の味!


古漬けを塩出ししたあとに、
油で炒め煮したものです。
これさえあれば、ご飯何杯でもいけちゃいますよ (*^_^*)


先程野菜市で、発酵した、いい匂いの(臭いともいう)古漬けを買ってきました。
私、何度も作ったことがあるのですが、
これがなかなか難しく、
すごうま!の時もあれば、
失敗も多く、奥が深いのです。

広島菜自体の出来のよさや、漬け方、漬かり具合にも左右されますが、
私の、せっかちな性格も原因ですね。(-_-メ)

塩が完全に抜けていなかったり、
早くから調味料を入れたが為に辛~くなってしまったり・・





さて、先ほどから1時間ほど煮ていますが(結構時間がかかるの)、
広島菜の芯が柔らかくなったら、調味料を入れます。

煮汁がなくなるまで煮ることがポイントなので、
醤油を入れ過ぎないように気をつけます。

焦がしてしまったこともあるので、鍋のそばにいないと、大変。
(少し焦げたくらいがまたおいしかったけど~)

そして、広島菜のかさも半分くらいになり、
クタ~っとなったら出来上がり




今回のはと~っても美味しく仕上がりました。 (*^_^*)


とり豆腐だんご

2008年10月23日 | 和食
先日、とり鍋に入れる具材をスーパーで見ていたら、ふっとひらめいて
試しにつくってみました。

それは、鶏肉の豆腐だんごです。
同じようなものが市販されていますが、量は少ないし、
1パックでは間に合わない。

それでは作ってみましょうかってことで・・ (^^)

用意するものは、鶏肉のモモのミンチと絹ごし豆腐。
豆腐はパックを開けて、空気にさらしておきます。
(これだけでずいぶん水分が出てくるのよね。)

ミンチをボールに入れてお酒と塩を少々加えて、
粘りがでるまでぐるぐる練ります。
(これすると、ふわふわの食感になるようです。)

そして水を切った豆腐を入れて、
ミンチに混ぜます。
もうグチャグチャと。

これをスプーンで丸めて、出来上がりの鍋にぽーんと落とし、
火が通るまで待ちます。

これ、ふわふわで美味しいの。

団子自体には塩しか味がないので、
夫はすだちと醤油で味をつけて、(もちろんポン酢でもOK)

「これ、おいしいねぇ(^u^) 」

と言ってパクパク全部食べてしまいました。
(またやられた!)
 
豆腐だけだでつなぎになるかしら (・・?
と心配でしたが、ばらばらになることもなく
ちゃんと団子になっていました。

おでんにも合いそうです。

鍋ものって子供達には不評なのよね。
ごはんが進まないので、
子供用にはドライカレーを作り、
鍋は味をつけて、椀物として出したら、
ぺろっと食べていました。

椀物にはごま油とすりゴマをかけると、
栄養満点な上、食欲をそそります。

先日夫の実家で、義母がドライカレーを作って持たせてくれました。
「この肉、グラム780円の牛肉だけど、こんな安いのでも美味しくできるのよ!」
と義母が言うので、

「うちのお弁当の肉はグラム98円のオーストラニア牛なんですよ~ (*^_^*))」
と何げなく?言ったら

その後度々、
「肉が半額になっていたけ~」
と、義父がお高そうな広島牛を買ってきてくれました。(-_-メ)

孫に食べさせたいようです (^.^)







味噌おでん

2008年10月18日 | 和食
昨日はおでんにしました。
おでんを作って残った旨味たっぷりの汁は、
濾してから冷凍して次回のおでんに足しています。

これは川を汚さないエコにもつながるかも。

今回は味噌味のおでんにしてみました。
おでんに合いそうな味噌と言ったら、八丁味噌。
(私のイメージ)
八丁味噌と言えば、コレ!





濃いめのだし汁にこの味噌を溶かした味噌汁は
わかめと青ネギをちらしただけでも、
料亭の味になっちゃいます。

こくが出て、酸味があって美味しいのよね (●^o^●)

で、このお味噌を適量溶かしておでんに入れてみたところ、
おでん好きの夫はひとりで平らげてしまいましたよ。

(全く、2日かけて食べようと思っていたのに (-_-)  )

「これは洋からしは合わないな・・」
と呟いているので、

「冷蔵庫でごろごろしているゆず胡椒でも使ってみたら?」
と提案したところ、

「お母さん、さすが!」
と言って、喜んで食べていました。
(こんなことで褒められても・・)

あ~また今晩のメニューに頭をフル回転しなければいけないようですわ (>_<)

まつたけ

2008年09月18日 | 和食
願えばかなうもので、義父から松茸をもらいました(*^_^*)

前回に比べたらすごく大きなもので、値段も倍以上だったそう。
でも国産に比べたらずごく安いらしいですよ。

孫に食べさせたいから~(つまりうちの息子)
って買ってくれるんですね。
(私は食べるな!ってことか(・・?)

松茸ご飯とお吸い物にして頂きました。
取り寄せたすだちをたっぷりかけて。

長男は
「え~、ホイル焼きにしてくれたらいいのに(・へ・)」

「じゃあ、食べなくていいよ(-_-)」

「うそ、うそ、食べます<m(__)m>」

今日はホイル焼きにしてあげます。




実はまつたけって結婚してから本格的に食べはじめたものです。
それまでは「釜めしの素」に少しだけ入っていたものや、永谷園のお吸い物で味わったりで、松茸の香りってどんなものかよくわからなかったんです。

ずっと憧れていた松茸の香り・・
香りまつたけ、味しめじと言われる位いい香りらしい・・
どんなに美味しいものなのか、想像が膨らんで
「食べたい~!!」
と秋にになると思っていたものでした。

結婚して初めて食べた時、
永谷園の香りと一緒でした(*^_^*)


マツタケ

2008年07月30日 | 和食
義父がマツタケが手に入ったからと、半分おすそわけしてもらうことに。

「ありがとうございます!!」

と、言ったものの、多分2、3本なのだろう・・と思っていたところ・・

 

こんなに沢山あったので、驚いてしまいました。
 
この倍ほどの量があって、ものすごく安く手に入ったらしく、値段は口外してはい

けん!と言われたそうですので、言えませんが・・

きのこ嫌いでマツタケ好きの長男は大喜びです。

私の知っているマツタケレシピをすべて使って4日に分けて食べました。

お吸い物、まつたけごはん、茶碗蒸し、ホイル焼き

あ~贅沢だ~


おでん

2006年11月17日 | 和食
今日は一日キルトが出来ると思っていたのに、次男が腹痛を訴え、朝から小児科の順番取りやら、点滴やらで振り回されました。

気を取りなおして、午後からせっせと縫っていましたが、キルトの裏布に使っているハワイアンプリントってもしかして柄が塗り物・・?
コットン100%だったので、あまりチェックしなかったのですが、よく見るとペイントされていました。
針の通りが悪いので、かなりショックです。
キャシーさんも気をつけて、と本に載せていたのに・・

夕食は先日到着した、ルクルーゼのお鍋を使っておでんです。
さすが・・蓋も相当重いので、煮込む時に蓋が持ちあがることなく、鍋の中で具が踊っています。
ふきこぼれもないので、うれしいです

うちはおでんの汁が残るとタッパに入れて冷凍し、次回おでんを作る時にそれを足します。
しっかり出汁をとっているし、大根やすじ肉の味が出ているので捨てるのがもったいないのが始まりですが、こくがでて美味しいです。

結婚する前に、夫と大阪の有名なおでんやさん「たこ梅」(だったと思います・・)に行った時、あまりに高かったのでびっくりしたことがあります。
ビニールシートで囲った屋台みたいな作りで、おばちゃん3人位がやっているお店で、おでんと日本酒位しかない店だったと思います。
変わったおでん種があって(くじらののどぼとけの部分)、夫は喜んで注文していましたが・・

となりに座った年配のご夫婦が、私達よりかなり少なめの注文だったにもかかわらず、3万円弱の金額で、夫はびっくり仰天した様です。
恐る恐る、御あいそを言うと、2万円弱位でホッとした思い出があります。
そして、この計算方法ってどうなってるの?って感じでした

でも私はそれでも、「高すぎ!」と思い、おでんに2万円ならイタリアンでもフレンチでも食べられたのに・・って今でも話題になります。








のどぐろ

2006年10月11日 | 和食
姫路城に行った翌日は、島根県の出雲神社の先の日御碕に行きました。

出雲神社の前にあるお店が竹内まりやの実家と聞いていて、通る度にどのお店なのかしら??と思って見ています。(山下達郎のファンだったもので・・)

夫の計画で、日御碕の途中にある昔ながらの食堂のようなところでお昼を食べようとしてましたが、夫も私も随分前に行ったきりなので全く記憶が無く、開店休業のような所で食べて、大失敗でした。
うちは外食で大当たりしたことがほとんどなく、大失敗の上に高い!ということが多いです。トホホ・・

気分を変えて日御碕に着くと、沢山のお店が
そこでは干物が沢山ならんでいました。

「のどぐろ」という干物が、5枚で1000円で売っていて即購入。
山陰でよく見かける干物で、すごく美味しいです。
干物好きの夫は他に金魚というものやら、イカの一夜干しを購入してご満悦でした。



でもこの日は北朝鮮が核実験をしたという日で、島根県が一番近いということを後で聞きました・・
海もうねりがひどかったし、そんな状況でグラスボードに乗っていたのかと思うと・・

そして、数年前まで見られなかった光景がありました。
日御碕にダイビングショップがあり、ダイバーたちが潜っていました。

私も結婚するまでは100本位潜っているますが、今では超怖がり人間なので、こんなうねりがある海なんて近づくだけでもイヤだって言うのに、潜るなんて今では考えられません・・


生すじこ

2006年10月03日 | 和食
兼業主婦と言っても、あまり仕事がないので、ほとんど毎日専業主婦の私ですが、毎日夕食の献立に頭を悩ませています

昨日いつものスーパーで、以前から気になっていた生すじこ・・
そして一度やってみたかった、生すじこからのいくら作り・・
すじこの薄皮は、人肌のお湯につけて、テニスラケット位の網目にしごいて剥くらしい、という事を聞いていました。

やってみました!網目の大きいざるはなかったので、手で薄皮をはがして、何度も水を替えてクズを流して・・
そして水をよく切ってから、だし汁に付けこみました。
暫くたって見ると、ルビーの様にピカピカに輝いたいくら醤油漬けが完成!





ここのところ、秋の味覚の品々がどっさり届いて、毎日その処理に追われてます。
栗、ピオーネ、鮎10匹、きのこ、そして、これからサツマイモをいただきに行ってきます

どなたか、食べませんか~

自家製尾道ラーメン

2006年09月28日 | 和食
きっと尾道ラーメンにこんなに執着しているのは、うちの家族だけだと思いますが・・

月曜日に尾道方面に用事があったので、ついでに尾道ラーメンをテイクアウトしてきました。
いつもの様に、家族及び義父母(の分も購入)も大喜びでいただきましたが、私はふっと、「これ作れるかも・・??」と思い、翌日チャレンジ

尾道ラーメンの特徴は、豚の背脂がてんかすの様に浮いていていることですが、私はこの背脂があんまり好きではないので、濾してしまおうと思いました。

そして、スープの材料と思われるもの、とりがら・豚肩ロースブロック・いりこ・削り節を揃えて、煮込む事2時間。豚肩ロースの脂分を充分にスープに出させた後、豚肩ロースは取り出して、煮ブタ用にします。
スープを濾してから、醤油や酒、塩こしょう、そして隠し味にお酢(酸っぱい味を感じるので)を少し入れて味を整えました。

息子は「少し脂分が足らない、けどうまい!」と言い、夫は「これは朱華園の味(いつも食べているお店)とは違うけど、他の店の尾道ラーメンの味になっている」と言ってました。

息子たちは少しですが、毎晩食べてます。
今日私もお昼に食べたら、スープの味が馴染んで、なんだか本当においしくなってる~と感じました

次回は豚バラブロックに代えて、たっぷり脂をしぼり出して挑戦
でもあまり食べすぎると、身体に悪そうです

ちなみにごひいきの尾道ラーメン「朱華園」は自動車メーカーか何かのCMで少しだけ登場しています。




なんちゃって上海蟹

2006年09月25日 | 和食
食べ物の事ばかりですが・・

昨日梨農園に梨を買いに行ったら、もくず蟹が売ってました。
もくず蟹は川に生息していて、上海蟹と味が似ているらしいです。
夫はそういうものが大好きで、以前神戸の南京町で中国料理を食べたときも、メニューの中から上海蟹を見つけて注文してました。
そんなものを注文する人はあまりいないのでしょう・・お店の人もビックリした顔をしてました。
一匹4000円位するのに、大して食べるところはなくて、すご~くもったいなかったです

そして昨日は、小さいもくず蟹が10匹位入って1000円だったので、夫はコソコソ買ってました。
家に帰ってから、夫はキッチンに立って、元気な蟹の身体を洗ってあげて、茹でてました。
子供達と3人で、すごく旨いと言って、小さな蟹をしゃぶって、すごく幸そうでした。
私も1匹たべましたが、面倒なので、ちょっとかじってポイです。

夫は、お酒も進んで、バタンキューでした




新米

2006年09月21日 | 和食
夫が知り合いから新米のササニシキを買ってきました。
30キロ入りをナント10袋も!

いくらナンだって多すぎよ~
5袋ってお願いしたのに・・
他の人から頼まれた分も買ったら、キャンセルされたとの事。

去年は4袋を買って、5ヶ月で食べ尽くしました・・(凄い消費量)
一袋7000円なので、お米屋さんで買うより安いんですが、食べ尽くすまでは、置き場所に困ります。

すごくこだわって作っているとのことで、味は夫が保証します。
私、ご飯が大好きなので、楽しみです。

2006年09月09日 | 和食
夕方、出かけ先から帰ってみると、長男が「玄関になんかあるよ~」っていうので、ふと見ると、夫が置いていったと思われるアイスボックス。
あ~嫌な予感・・

魚のナマモノ系・・
これって本当に困るって言っているのに・・
あ、でも今の時期なら鮎かな・・

と思って、長男にチェックさせたら鮎でした。
鮎なら焼くだけなので、簡単ですが、これが刺身にするようなものだったら、憂鬱です。
昼間だったらOKなんですが、夕方となると怒りさえ湧き起こる、時もあり。

先ほどから夫からメールやら電話がかかってきています。
鮎の処理の仕方を言いたいのでしょう。

腹を押して、腸の中身を出すんでしょ、そんな事何度も聞いているのでわかってま~す。

喜んでいるのは、夫と長男だけです・・



食欲ない時は・・

2006年08月08日 | 和食
南西に向いて窓が開いている我が家は忍耐の家です。

朝から夕方まではエアコンを使わずに過ごしています。
その暑さといったら・・
窓のサッシは熱くて触れず、夕方水を撒くと「ジュワッ」とするほどで・・
太陽光発電の施設を設置して、電力会社に供給したいくらいです。

夏になると食欲がダウンしてしまい、料理放棄です。
が・・
息子たちの為に、何故か私の食べたいものしかつくりませんが。



日曜日、義父のお誕生日会で昼間からごちそうを頂いたので、夕食は鍋焼きうどんにしてみたら・・
夫は居ませんでしたが、息子たちは汁も残さずに汗をたらして食べていました。(私も)

暑いときには熱いものです。
本当に美味しいんですよ~

夏休みとこの熱さでハワイアンキルトは進みません・・