goo blog サービス終了のお知らせ 

専業主婦の過ごし方   by アンスリウム

ミニチュアプードル”J”ことジルとスタンダードプードル べーちゃんを育てています。

焼き牡蠣

2008年12月08日 | 和食
石窯オーブン買ってしまいました。 \(^o^)/

通販ですごく安いお店があって・・
即買いしちゃいましたが。

夫にぶつぶつ

(なんで地元の店で買わないんんだ<`ヘ´>!)

と言われるかとビクビクしましたが、
意外に「あっ!買ったんだ」だけでした。
(よかったワ~ ^^;)


日曜日は、ピッツアにしようぜ~ !(^^)!
と楽しみにしていたので、
ピッツアの生地を仕込むわよ。
(って、ホームベーカリーが作るんだけど。)

後は伸ばしてトッピングするのみ。


このオーブン中が広いんですよ。
だから、ピザも丸い形ではなく、
角皿を使ってパーティーピザになるのです。
でっかいピザができるので、
我が家はには持ってこいですわ!





これ、普通のサイズの2枚分です。
冷蔵庫の残り物を並べるわよ~
アンチョビはケチると夫がうるさいので、たっぷりと。
(ちょっと焼きが甘かったとクレームが (-_-メ) )


そして夫が、打ちたての蕎麦を戴いてきたので、
蕎麦も4人前をど~んと。
2人前づつたっぷりのお湯で湯がかないと
蕎麦がくっついてしまいます。
私は立ったり座ったり忙しい (>_<)





これだけじゃ足りないかしら・・
と思っていたところに、友人から殻付き牡蠣を戴きましたよ。

やった~!

広島に来た頃は牡蠣の殻をむくのに、苦労しましたが、
コツを掴んで楽になりましたよ。


レンジでチンという方法もあるようですが、
私は焼いた方が好きです。
だから頑張って殻をむきます。

今までは魚を焼くグリルで6個づつしか焼けませんでしたが、
このオーブンだと20個は入るでしょうか。
一度にどーんと焼けるので助かりました。
でもスチーム機能を使ったら、
またまた夫からクレームが。
「旨みまで落ちちゃうんじゃない?」
って。
あ~うるさい男だ <`ヘ´>
次回からはスチーム機能なしで焼きますよ(*^_^*)






あっと言う間になくなりました。
そして、私はゆっくり座っている間もなく、
ビール片手に行ったり来たり。
楽しみのピザも牡蠣もほとんど長男の腹に、
蕎麦は夫と二男に食べつくされ、
ご飯をチンして明太子をつつくのでした。 (^^ゞ




ブログランキングに参加中です。

↑押して頂けたら嬉しいです。 (#^.^#)



生イクラとハラス

2008年12月07日 | 和食
生イクラと鮭のハラスを戴きました (*^_^*)


今日の夕食は鮭の親子丼です。
生イクラは人肌程度のお湯で皮を取り、そばだしに漬けておきます。







鮭のハラスは、脂がのっていて美味しいですよ。
長男はハラスの脂っこさに、梅干しが合う、と言って、
もりもり食べていました。

ねぇ、イクラは食べないの?

明日の朝食べる

それじゃあ、確保しておかないと
お父さんに全部食べられちちゃうよ (ーー;)





お味噌汁は八丁味噌の赤だしでわかめと豆腐にしましたよ。
赤だし・・たまりませんね。
コクがあって酸っぱみがあって、美味すぎる (*^_^*)






子供の世話を焼きながら、晩酌をする母。
私の〆は、もちろん親子丼ですよ !(^^)!







ブログランキングに参加中です。

↑押して頂けたら嬉しいです。 (#^.^#)

明太子作りました( *^_^*)

2008年12月06日 | 和食
義父からたらこを戴きました。

息子たちはあまり食べないので、
毎度夫の胃に収まっています。

息子達は明太子のほうが好きなので、
このたらこ、明太子に変身できないものか?
と考えていたら、
作ってみたくなりました。


高級な明太子って
漬け汁に漬かって真空パックのビニールに入っていますよね。

あの漬け汁って何なんだろう (・・?

たらこ自体には味がついているので、
お酒と一味唐辛子で漬け汁を作って
2,3日つけてみたところ

あら、明太子っぽくなってましたよ。(*^_^*)







粒がプチプチになって輝いて、それはもう美味しそう。
新米だったら何杯でもいけちゃいそう。

ただし、お酒に漬けてあるので、
アルコールに弱い人や子供は酔っ払ってしまうかも
しれないので気をつけて (^v^)

お酒のアルコールを飛ばして、
冷まして漬けるといいかもしれませんね。




そして、今日のお昼は明太子のパスタ。
大好きです。
美味しいわ~
なんだか、みんなに悪いかしら・・^^;

夫は明太子がもったいないから止めてくれ!と
息子たちはたらこスパゲッティは
あまり好きでないので、
ひとりの時にしか食べられないのでした。\(^o^)/








ブログランキングに参加中です。

↑押して頂けたら嬉しいです。 (#^.^#)


水かれいのから揚げ

2008年12月05日 | 和食
買い物へ行ったら、
新鮮な水かれいがありましたよ。
1尾148円ですって。

安い?かな
から揚げをしようと思う気力もあったので、買ってきました。







一応、ネットで調べてから・・
(おおぅ、鱗をとらなきゃね・・忘れてたわ(-_-))

内臓をはずして、
(手術しているようね ^^;)

(やっぱり新鮮だったわ)

(かれいって内臓少ないわ・・)

なんて思いながら、綺麗に洗って、塩をまぶして20分ほどおきました。

そうすると、水分や臭みが抜けるそうです。
なるほど、 (・・?
今回は油が撥ねないかしら・・


地元のお寿司屋さんで、このから揚げをよく戴きます。
骨までカリッとあがっていて、とっても美味しいの。
中骨と身の間に包丁で切りこみを入れていて、
骨までよく火が通るように工夫してあります。


お店のようにはならないけど、
見よう見真似で、包丁いれてみますよ。


小麦粉をはたいて、初めは160度位でじっくり揚げ、
最後に180度にしてかりっと仕上げます。







やっぱり油が撥ねるわ~
蓋でガードしながら、揚げましたよ。 (>_<)


長男 「美味しい・・けど、あっ骨が硬い」 

母  「骨が口にささらないように、小さい口で食べなさいよ~」
    「この、ひれの部分が美味しいよね」

長男 「俺のよく揚がってないんじゃない?骨が気になるよ」

母  「それじゃ、かたい部分は、もう1回揚げるから、寄せておいて」


ってことで、頭とか中骨を再び油で揚げました。


母  「これさ、美味しいけど、油が飛ぶのがいやなのよね」 


長男 「お母さん、自分の体に撥ねるのが嫌なんじゃなくて、
    キッチンが汚れるのがいやなん?」

当たり前じゃん (^^ゞ 

再び揚げた骨と頭は、サックサクで、
息子は美味い美味いと全部食べてしまいました。


次回からは、身と骨を3枚におろしてから揚げようと思います。

そんなことできるん?と夫。 (・・?

多分ね(^.^)



このから揚げ、美味しいけどごはんのおかずにはならないので
麻婆豆腐も作りました。
今回は花椒も入れてみましたよ。

 



麻婆豆腐が残ったら、
翌日のお昼にラーメンにかけて食べるんです。
ご飯にも合うけど、ラーメンにも最高!



そして、今日は油が飛んだキッチンの掃除しましたよ。
換気扇、面倒ですよね。
でもこまめに掃除しないと、
恐ろしい事になるので、頑張っています。
1か月に1回を目標にしていますが、
ずるずると延びちゃうのよね、これが  ^^;


 




ブログランキングに参加中です。

↑押して頂けたら嬉しいです。 (#^.^#)


とろ~り卵

2008年12月02日 | 和食
ラーメンを食べに行くと、
トッピングで100円位する
白身は固く、黄身がとろ~としている卵ありますよね。


たかが100円。
だけど、人数分注文すると結構高くつくじゃあないですか。

卵2パックは買えるぞ ^^; ってね。
あ~
主婦は頭の中で計算しゃうのよね (>_<)
悲しい役割だわ。

 
長い間、あれってどうやって作るんだろうか?
と考えていました。

エッグクッカーなる卵の固まり度がわかるというものを買ったり、
温泉卵が出来るという、容器を買って試したりもしました。





実践では、
卵を5分位茹でて放置してみたり、
5分茹でてから冷水につけてみたり・・

なかなか上手くいかず固まりすぎたり、ほとんど生だったり (T_T)
家族が犠牲になり、食べさせられていましたが・・



今年の春ごろでしょうか。
近所のスーパーに行ったら、
そのとろ~り卵の作り方が貼ってあるじゃあないですか !(^^)!
すぐにメモして帰り、作ってみましたよ。


なんと、沸騰したお湯で6分ゆでたあと、
冷水で冷やすだけでした。
(卵は常温に戻しておいて、そうっと鍋に入れないと割れます)


あんなに苦労したのに・・
でも、嬉しいわ。
沢山作っちゃおうっと (*^_^*)





私、1パック使い、そばつゆに漬けて、味付け卵にしましたよ。
遠慮しないで、お腹いっぱい食べられるわよ~ \(^o^)/





ブログランキングに参加中です。

↑押して頂けたら嬉しいです。 (#^.^#)
 

中学1年の長男の身長がとうとう、私を越しました。 
これからは、ジャンプアタック、
もしくは頭を下げてもらわないと、
頭を叩けませんわ。 ^^;


バスケットをしているので、
身長を高くしたいと思う息子。

なのに、牛乳が嫌い。

ココアにしたり、カフェオレにしたり、
またカルシウム剤を飲ませたりと
(面倒だったらありゃしない (-_-) )


今カルシウムを摂らなきゃ、後で後悔するわよ!
とにかく、騙されたと思って、飲みなさい!

と、毎日脅していますよ。 ^^;
 


たくあんの古漬け煮

2008年11月21日 | 和食
朝、野菜市でお漬物を買ってきましたよ。







白菜の古漬けと、たくあんの古漬けそして唐辛子味噌。
古漬けって、田舎でしか手に入らないものですよね。
デパ地下には売ってないでしょう (・・?


たくあんも広島菜の古漬け煮と同じように、炊きます。


これもまた絶品!ご飯が進みますよ。 (*^_^*)
たくあんを切ってから水にさらして、
塩抜きします。
水をきって、油をひいた鍋に入れて
全体に油が回るまで炒めてから
水をひたひたになるくらい入れて、
いりこをも入れます。
10分ほど煮てから、
醤油、みりん、唐辛子を入れて柔らかくなるまで炊く。







たくあんは広島菜ほど時間がかからないですよ。

煮汁がなくなるまで炊いた方が美味しいので、
味付けは薄めにして最後で調整する方がいいです。






古漬け煮は炊いた直後より、日が経った方が酸味が増して美味しいですよ。



手作り味噌

2008年11月21日 | 和食
随分前に、手作り味噌を作ったことがあります。

最近では、お味噌の消費量も多いので
今年も作ってみようという気になりましたよ (*^_^*)
 

以前一緒に作った友人は、
お味噌をジプロックに入れて、
炊飯器の蒸気のあたるところに置き、
ものすごい早さで発酵させていました。

そして、1ヶ月後位にはには赤味噌のような色に変わって驚きました。

ジプロックが膨らんでパンパンになるので、
口を少し開けているのよ~と言ってました。

同時期に作った私の味噌は
冷暗所でまだ白みそに近い色で、
本当に発酵するのだろうか (・・?
と不安になったものです。

少しづつ、白から茶色に変化していき、
食べられるようになったのは、
春の終わり頃でした。
実家にも分けてあげたら、
結構美味しいという話になり、
手作り味噌ブームになりました。


今回は試しに、
ジプロックでスピード発酵させるものと、
冷暗所に入れたものを作って、
比べてみようと思いますよ。


さあ、これが数週間後に変化するのでしょうか?
ダメにならないことだけを祈ります (*^^)v






手作りこんにゃく

2008年11月19日 | 和食
 

 



いえ、私が作ったのではなく、
スーパーで買った手作りこんにゃくです (#^.^#)

田舎ではこんにゃくを自分で作る人が多いです。
そして、手作りのこんにゃくをいただくことも多く、
たまに大ヒットがあったりするんですよ。

たかがこんにゃくと思ってましたが、
歯ごたえとか味の浸み方とか奥が深いですね。


 


こんにゃくを使って煮しめを作りました。
沢山作って、お弁当のおかずに入れたり、
翌日のおかずに持ち越せるので、重宝しますよ。 (^u^)


中学1年の長男はお弁当をきれいに食べてきます。
夕食のおかずでは手を出さないようなひじき煮やら、
切干大根も残してきません。

(残したら怒号が飛んでくることがわかっているのでしょう (-_-;) )

なので、あえてそういうおかずを入れてみます。
すると、今まで食べず嫌いだったものが、
美味しかったと言ったりしますよ。 \(^o^)/






落ち鮎

2008年11月18日 | 和食
鮎を沢山いただきました。
 
もう時期は終わったんでないの?
と思ったら、
産卵の為に海に向って行く鮎の漁が
今の時期にあるということです。
その鮎を「落ち鮎」と言うらしいですよ。

今年は鮎がとれなかったらしく、
いただき物もゼロだったんで、嬉しいわぁ。
(自分で買えばって! いえ、買うほど好きではないんで・・ (-_-;)  )


長男は結構好きなんです。
だから2尾焼いてあげました。
鮎の食べ方を教えてあげようとしたら、
もうつついていました。
早いよ (;一_一)
卵がいっぱい入っていて、香りもよく美味しかったですわ (#^.^#)






今日午前中は夫の実家の掃除に行ってきましたよ。
お掃除のヘルパーの人が辞めたそうで、
義母も大変そうなんで、手伝ってきました。
いつも色々頂いているんで、その位の事はしなくちゃね。

取りあえず目についたところは磨いてきましたけど、
気付いてくれるかしら (・・?



鴨せいろ

2008年11月17日 | 和食
日曜日のお昼は、義父にお寿司をお腹いっぱい御馳走になったので、
夕食はなしでもいい位でしたが、
中学生の息子は時間になるとお腹が減るみたい。

「今日の晩飯なに?」って

もうお腹がすいたんかぃ?

お腹がいっぱいの私が考えるのだから、軽めものになるわよね。

ってことで、麺類に的をしぼり、
夕食は鴨せいろ (*^_^*)

我が家のそばのだしは、東京の蕎麦屋風で濃いめです。

水:醤油:みりん=3:1:0.5
(甘いのが好きな方はみりんも1の割合で)

の割合で鍋に入れ、
かつおやさば等のだしを適当に入れ(だしの表示を参考に)
火にかけます。
沸騰したら蓋をしないで吹きこぼれない程度の火加減で5分煮ます。

(つけそば用のだしですので、かけそばには濃すぎますので要注意)

鴨せいろのだしは、上記のだしに鴨を入れ、
味をみて濃過ぎるようならお水で調整し、
食べる直前に白ネギを入れます。



 



おだしには先日作った一味唐辛子を振りかけると
もう、すごうま、すごから になりました。


そばは冷たく、おだしは熱々。
鴨とねぎって本当によく合うのよね~
おそばの食べ方の中で一番好きかも (・・?

って食べる度に言ってますよ。







でも、この食べ方、おだしが熱いほうが美味しいので、
うちで食べる時はだしが冷めると
レンジでチンして温めます。

私は立ったり、座ったり、食べたりで忙しいのなんのって。
(自分でやってよね!)


私、義母に初めて作ってもらった時に、
あまりに美味しいのでびっくりしました。

それから暫くは凝って作っていましたよ。


鴨がない時は鳥のモモ肉でも大丈夫ですよ。

一味唐辛子

2008年11月17日 | 和食
自称「食にこだわる男」=「食にうるさい夫」の夫は、
産直市などで、目についたものがあると買ってきます。
(おばさんみたいなおじさんだよ)

以前、手作りの一味唐辛子を買ってきて、

「また、そんなもん買ってきて!一体いくらしたわけ?」

と値段に文句を付けていた私でしたが、
その一味がすごく効くんですよ (T_T)
涙が出るほど辛いの~

そして、辛いの大好きな母子は密かに使っては涙を流して喜んでいました。

 
そしたら、昨日夫が
「この唐辛子ってすごく美味しいよね。
 味があって、たらこに振って食べると最高!」

一味にも、味があるそうですよ。
(私にはわかりませんが  (・・? )

でもこれって唐辛子のみでできているんでしょ?
それじゃ、作ってみるわ (^v^)


と言うわけで、
たまたま9月に生の赤唐辛子を買って、キッチンにつるしてあったので、
丁度ドライ唐辛子になっていることだし、作ってみましたよ。





実を取って、ミルサーで砕いて出来上がり。
なんて簡単なんでしょう!

そして、豚汁に一振りしてみると、
もうすごいです
むせかえります。
息子は水、みず~と叫んでいました。
(水飲むと余計に辛さが増すのにね・・)

私にとっては、宝の粉ですよ(#^.^#)





来年はもっと仕入れて
山椒などを入れて、
二味か三味唐辛子にしてみますわ (*^_^*)

とり豆腐団子スープ

2008年11月13日 | 和食
以前紹介したとり豆腐団子を使ったスープを作りましたよ。

私鶏肉の皮が苦手なので、
鶏肉料理の時は皮を取って使っています。
その皮は捨てるのももったいないので、
とっておきます。

今回はその皮をスープのだしとして使いました。





野菜と一緒にしばらく煮て、
皮のうまみを出し切ったあと、
その皮を取り出します。

皮は捨てるのももったいないので、
細く切ってポン酢ともみじおろしと青ネギであえて、
いただきます。
(私は×ですが・・)






次男は抱えて食べていました (^v^)
長男は
「油で揚げたほうがいいのに <`ヘ´> 」
と言ってましたけど、
油で揚げると、1/10の大きさになっちゃうんだってば。 (>_<)



そしてスープに戻りますがとり豆腐団子を作って鍋に落とします。




  


熱々ふわふわで、体が温まりますよ。
私はすり胡麻をお味噌汁やスープに
たっぷりかけるのが大好きです。

スープにはごま油かラー油を少したらすと、
風味がまして、ますます美味しくなります (#^.^#)


 




残ったスープは、
翌日春さめを入れて出したりするとみんな大喜びしていますよ。 (*^_^*)

サザエ

2008年11月12日 | 和食
義父母のおみやげのサザエは、
次の日の夕食のおかずになりましたよ (^v^)






今年はサザエの当たり年だったのか、
夏前位までは随分安く頻繁に売られていましたよ。
なので今年は沢山サザエを食べました。

定番の壺焼はもちろん、
日御碕に行った時にやたら目についたサザエご飯も作ってみました。

どんなに美味しんだろうか・・(^^)
と想像していた割にはイマイチだったかな (-_-;)
少し磯くさ過ぎたようです。





まあ、夫と長男は壺焼が一番と言いそうですが、
数もあることだし、
私用にガーリックとオリーブオイルで焼いてみます。





このソースをフランスパンに吸い込ませて食べると、最高です (#^.^#)

サザエの殻から身をほじくり出すの、面倒くさそう・・
ですが、私こういうの結構好きなんですよ。
(時間があればですが)

蓋をきゅっと閉めて、
絶対に出てこないぞ!と言う態度のサザエの
蓋の隙間にフォークをさして貝の蓋をはずし、
身をフォークで刺して回転させながらはずします。
うまくいくと、肝までするする出てきますが、
途中で肝がちぎれたり (-_-;)

この肝が美味しいんですが、結構砂を噛んでいるんですよね・・
この砂噛んだ時はせっかくの美味しさが半減します (>_<)
だから肝は食べない!と言うこともしばしば・・


今回、肝の砂をチェックして除いてから使いましたよ。 (^v^)
お~こんなに入っているなんて!
と言うものがありました。(驚)

イカ刺し

2008年11月11日 | 和食
義父母が旅行に行き、境港でお土産を買ってきてくれました (#^.^#)

息子たちは蟹のシールが貼ってある発砲スチロールを見て、
「やった~!蟹だ!」
と大喜びし、中身を見て少しがっくりしてました。

大きなシロイカとサザエです。

 



イカは早速お刺身にしていただきましたよ。




「このイカ、焼いて食べるの?」
と、息子が聞くので、

「そんな勿体ないこと出来ないよ」
と、私。

実は私も焼いた方が好きですが、夫に怒られそうなんで止めておきました。

ゲソと耳は翌日焼いてたべますけど。

以前、カニをもらって、長男の為に、せっせと殻をむいていた時に、
小出刃包丁で親指をぶすっと刺してしまったことがあります。

ビールを飲みながらやっていたもんで、
血が止まらないし、
痛いしで、翌日病院で何針か縫いました (T_T)


その時以来、カニはいやになりましたね (-_-;) 

そして、その晩痛さに苦しみながらも夫に

「ねえ、こういう時って、アルコールは控えた方がいいのかね?」

と聞く私に、

「アルコールで血のめ巡りが良くなって、ますます血が止まらないからね。
 でも自分も、包丁で手を切って縫った時あるけど、
 その日も飲んでたよ(^v^)」

とまるで薦めるように言うので、
嬉しくなって再び飲み始めましたとさ。

サザエは明日いただきま~す。(^o^)/

松茸ごはん

2008年11月05日 | 和食
モロッコ松茸で、作りました

松茸ごはん  




土瓶蒸し 




チト、寂しいですな。

三つ葉でも入れたら良かったのに (-_-メ)


次男は翌日うどんを入れて、1滴も残さずに食べていました。

「松茸って美味しい~  (#^.^#) 」(怖っ)


うちはキノコの消費量が多いですよ。
シメジなんて、常備キノコですし。

瓶詰で売っている「なめ茸」は買うと高いので、
自分で作っています。

鍋に水と酢と醤油を合わせて、
煮立ったところに
食べやすい大きさに切ったエノキを入れて
少し煮るだけで出来るんですよ。

時には醤油の代わりに
そばつゆのだしを入れたりすることもあり。
自分の好みの味に調整できます。
 
これ、夫が大好きであっと言う間になくなります。
炊きたてご飯にのっけて食べると、
ぬるぬる感もあって、
ごはんがすすみます。

あ~食べたくなってきた。
エノキ茸買いに行かなきゃ (^v^)