goo blog サービス終了のお知らせ 

うなぎ屋さんの めおと漫才! (うなぎ専門店 本多)

長野県飯山市で 「うなぎ専門店」 を営む夫婦のブログです。
 長崎県佐世保市から嫁いできた女房との、楽し~い奮闘記!

お知らせ!

当店の定休日木曜日ですが ・・・
5月27日(火)~29日(水)は3連休となりますす。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。

№1493 新しいクリスマスリース・・・!

2019-11-24 09:07:31 | その他大勢 ^^;
妻 筆

№1320で、クリスマスリースを紹介しています。

5~6年前に手作りのリースを貰いました。
少し前に、その送り主の九州の友達から電話があり・・・

> 今年は、新しいの作って送るからネ!

って聞いていました。 
毎年作っていますので、かなり上達した様子でした。 

そして今日、その作品が届きました~~~ 
何と綺麗なのでしょう~ 



被災後の疲れが残る中で、とても癒しになります。

 > わても・・・ つかれとる・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1468 洪水・・・!

2019-10-13 09:48:39 | その他大勢 ^^;
夫 筆

10月13日 9時50分現在の写真です・・・









ご予約頂いているお客様には、大変申し訳ありませんが、暫く営業できそうもありません。
連絡が取れずにご来店頂いてしまったお客様には、お詫び申し上げます。 m(__)m
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1443 喝采・・・!

2019-08-18 19:40:55 | その他大勢 ^^;
妻 筆

今日は半ドンの営業日でしたが、お盆の忙しい時期を何とか乗り越えました。 
これで、秋を迎えられます。 

 > ふゆは・・・ どうかナ・・・

さて、お盆中に懐メロの番組を観ていました。 
懐かしい映像の中で、”ちあきなおみ ”さんの「 喝采 」も登場しましたが、小学校の頃の想い出が蘇りましたので綴ります!

私の実家は九州の佐世保です。
小学校では毎年クラス替えがあり、それに合わせて担任も代わります。
しかし飯山では、6年間一緒だと夫に聞いた時には驚きました。 

話を戻しますね。
小学校4年当時の担任が言い出しました。

先生 > 毎月曲を選んで、皆で歌おう!

もう、お分かりですよね。 
皆で選んだ曲の中に、「喝采」がありました。
小学校4年生が、朝から皆で・・・です。

 あれは3年まえっっ 

ってやってたんですヨ!
今思い出すと笑えます。 
担任の先生は、さぞかし辛かったのではないでしょうか。
だって、他のクラスにも聞こえますからねぇ~ 

 > みなで・・・ ほくろつけた・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1407 世界のうなぎの二割・・・!

2019-06-02 09:08:58 | その他大勢 ^^;
夫 筆

新聞紙上で、シラスウナギの漁獲量が過去最低であったと取り上げられています。 



こうなると活鰻の供給が心配になってきますが、気に病んでいても始まりません。
自分がやれる事を考え、そして続けるだけであります! ( `ー´)ノ

さて今回は 「うなぎ業界紙」 からの紹介なのですが、想い出を追加して綴ってみました。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2000年の一年間に一人6.5匹のウナギを食べた日本人は、当時、世界のウナギの7割を消費していましたので世界中のウナギを食べ尽くすとまで言われていました。
しかし、価格が高騰し今では1.3匹にまで減少しています。
反面、韓国・中国・台湾での消費がウナギ登りですし、中国で加工される日本式の蒲焼はアメリカやロシアなのでも人気が高まっています。
加えて、ヨーロッパ諸国では伝統的にウナギを食べていますので、私達日本人が消費するウナギの量は2割程に減ってしまいました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪の調理師学校に通っていた当時、学校主催でヨーロッパへ食べ歩きツアーが企画されていました。
有り難い事に、両親がお金を工面してくれましたので参加できたのですが、その時のフランスでの事・・・

三ツ星レストランの前の小さな生簀(池)に・・・ウナギが2~3匹ほど・・・ 
これにはビックリしましたネ~! 
どうやって食べるのか興味津々でしたが、流石に18歳でしたので単独行動は無理・・・ 
お金も無いし・・・  

1$は280円の時代でした・・・ 

 > ばたー & こむぎこ・・・ やナ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1363 初めての鰻屋・・・!

2019-03-13 09:44:53 | その他大勢 ^^;

夫 筆

今回は、うなぎ業界紙からのご紹介です。

初めての鰻屋・・・

店に入るのは勇気が要る。

口コミ情報の丸呑みは論外で、自ら足を運んでこそ真実が見えてくる。

鰻屋も然りである。

先ずは店の風貌をしばし見渡し、専門店である事を確認する。

おもむろに暖簾をくぐった雰囲気で接客の良し悪しが分かる。

席は、店が見渡せる席に座り、お客の顔で料理に旨さも分かる。

そうなれば、

> お食事までは、お時間を頂きます。

という様な案内も、それなりに心地良く感じるはずだ・・・。

そして、お腹と心が満たされれば、

常連という称号を得に再び訪れるのも悪くない。

 > せんでんやナ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1360 お風呂の照明と心房細動・・・!

2019-03-05 20:02:52 | その他大勢 ^^;
夫 筆

女房は、入浴剤を沢山集めてます。 
ですので、たまに変てこな入浴剤も買ってきますネ~ 

 > しっとる・・・

今晩は、”色優先 ”の綺麗な入浴剤でした。



浴槽に写り込んでいる白いものは、天井の照明です。
湯船に映し出されていますが、焦点を照明器具に合わせると遠くに視点が移ります。

ここで、昔買った本の事を思い出しました。
老眼が始まった頃、目が良くなる本を探して買い求めたのでありました。 
湯船の照明を見ているのと同じ方法で目をよくするという内容なのですが、それはこちらです・・・ 





クロス法とパラレル法があり、二枚の写真をこの方法で見ると3D映像の様に早変わりします。
最初にこの見方が出来た時には、綺麗に見えて驚きましたネ! 
ま~、これだけで目が良くなる事はありませんでしたが・・・

さて、そんなこんなを思い出しながら再度湯船を見つめると、心臓の鼓動により照明が僅かに揺れます。
脈が少し早いのは知っています。
問題は、リズム・・・ 

大丈夫です。
乱れはありませんネ! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1352 闘病日記・・・!(1周年)

2019-02-15 09:44:33 | その他大勢 ^^;
夫 筆

久しぶりに心臓のお話です。 
本日は2月15日ですが、丁度一年前の今日、心房細動(心臓)の手術をしました。

色々と術前の検査がありますので、2日前から入院はしておりました。
手術当日は定休日(木曜日)でしたので、女房が付き添ってくれていましたネ~ 

手術の時間は3時間位と説明がありましたが、結局5時間を超えました。 
自分が戻って来ないので、女房が心配になりあちこち聞いて回ったそうです。
術後の経過が悪いと元のベッドには戻らず、別の病室での看護になると聞いていましたので・・・ 

病室に戻ってからは、絶対安静でした。
両足の股関節辺りからカテーテルを静脈に入れてますので、両足はテーピングで動かせません
加えて寝返りも禁止でしたので、ホント辛かったです。 

今現在は再発も無く、元気に過ごしております。
薬は毎日飲んでいますけどネ! 
ですので今晩は、1周年のお祝いです・・・   

 > 再発・・・ やナ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1340 心房細動(バルーンアブレーション)・・・!

2019-01-30 17:49:33 | その他大勢 ^^;
夫 筆

本日の地方紙で、心房細動の手術が新しい方法で行われたと報じられています。 



長野県内では初との事ですので、勿論、自分は今までのやり方での手術でした。

術前の検査では、造影検査を行います。
血管に造影剤を注射し、血管の太さや位置を映し出します。
希にですが、造影剤の注入で大変な事になるらしいです。 

このデータを元に手術をするんですヨ~
医師の勘で心臓を焼き付けるのに近いと思います。
全く見えませんから・・・ 
ですので、非常に難しい手術で再発リスクも高いのでしょう! 
それが、見ながらにして手術が出来る様になったとの報道にビックリポンです。

 > ふるっ・・・

カテーテルの先端には、風船みたいなのが付いていますので、そこを覗いての手術なのでしょう

現在、幸いにも心房細動の再発はありませんが、今後再発したとしたら・・・
次は、新手法での手術になるのでしょうか・・・
考えるだけでも嫌になりますネ・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1337 ガラケー ➡ スマホ ・・・!

2019-01-26 16:34:24 | その他大勢 ^^;
夫 筆

若手新入女性社員が言い出しました。
若手 > スマホに変えましょう~

そうなんです。
自分は、ガラケーのままなんです・・・ 
お店では携帯の携帯 ^^; は禁止です。
加えて、PCで事足りる為に高額のスマホは要らないと考えていました。
ガラケーも殆ど使いませんのでネ~

しかし、自分の携帯契約数は7台あります。
その使える範囲を共有する契約にすると、何故か合計金額は安くなるらしい・・

多分、使っている奴にこちらの分を分けるって事だと思います。 
どうせ使わないのならば、合計金額が安い方が良いですよネ! 

って事で・・・ 新旧交代となりました。 



上手く使いこなせなかったら、ガラケーに戻します。

 > もう・・・ もどせんけどナ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1326 新年 あけまして おめでとうございます 2019・・・!

2019-01-01 07:39:09 | その他大勢 ^^;
夫 筆

新年 あけまして おめでとうございます 
  本年も 宜しくお願い申し上げます


おはようございます。
穏やかに晴れている「いいやま」の元旦です・・・ 

皆様、昨晩の大晦日は如何お過ごしでしたでしょうか?
こちらは、紅白のサザンで大盛り上がり・・・
その直後、除夜の鐘を聞きながら床に就きました。 
お寺が沢山ありますのでネ~

今朝は二日酔いも無く、体調バッチリであります。 

 > 今日も・・・ 呑めるナ・・・

さて、今年の ”めおと漫才 ”はお正月の思い出話からスタートです・・・ 

子供の頃、自分はかなりの悪ガキでした。 
ですので、ご近所の友達とつるんで悪さを色々としましたネ・・・ 

その武勇伝の中でダントツなのが、車とバイクのキーを集めた事でした。  
現在では有り得ませんが、当時、車やバイクのキーは付けたままが普通でした。 
当店は、市役所・裁判所・地方事務所・警察署・郵便局・保健所・法務局等が集まっている地域です。
よって、50年前とは言え、職員の方の車やバイクもそれなりにありました。  

 > まさか・・・ それを・・・

それを集めちゃいました・・・ 
そうしたら、楽しいかナ~って思っちゃたんです。

隠し場所は、自分の家のタンスの中でした。
もう、ジャラジャラでしたネ・・・ 

でも、悪事の意識がありましたので、それに耐え切れず母にゲロ・・・
その後、オフクロはお詫び行脚で大変だったと聞いております。 ^^;

~~~~~~~~~~~~~~

妻 筆

今年も宜しくお願い致します。
私もやりました・・・ 

集めたのは、門松等にあるエビです。 
車にも付いてますよネ~



こちらはお隣JAさんの立派な門松ですが、エビではなく鯛が付いてます。 
実家の佐世保では、今現在もエビだと思います。

さて年末、子供は家から追いやられます。
掃除やお正月の準備で邪魔になりますから・・・。 
ですので、佐世保では子供達が外で集りエビの獲得競争をやっていました。 m(__)m
門松は勿論、車にも付いてます。

集めてきたエビを、その後どうする訳でもありません。
時間つぶしの只の遊びです。 
皆やってましたので、悪い事をしている意識はありませんでしたネ!

その当時、大人達は取り敢えずエビを外して飾り付け、元旦に付け直すという対抗策に打って出ました。
元旦は、子供達もそれなりに忙しいですから盗られませんしネ! 

 > 時代を・・・ 創った・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1325 大晦日2018・・・!

2018-12-31 06:58:54 | その他大勢 ^^;
夫妻 筆

おはようございます・・・
今年も最後の一日と相成りました。(本日の営業は、1:30分までとなります)
本年も、稚拙な本ブログにお付き合いを頂き、誠に有難うございました。
来年も宜しくお願い致します。

 > 来年も・・・ みてぇ~

さて、毎年色々とありますが今年は特に・・・ 

まず、昨冬はシラス不漁の影響で活鰻が最高値となってしまいました。 
当店では値上げをお願いし対応しましたが、転嫁しきれずに苦しんでおります。 

続いて、2月15日(木)のXデー!
心房細動の手術を受けました。 
もう二度とやりたくありませんので、再発しない事を願うばかりです。 

主治医は・・・ > もう一回手術すると良いんだけど・・・

なんて言われてますが、嫌です! 

そして店舗の話になりますが、現在の建物35年経過しております。
定期的なメンテナンスは都度行っておりますが、とうとう水道管の入替工事を始めました。
来年1月には、長期休業を予定しています。(完成は1月24日) 

 > そんなに休んで・・・ 大丈夫かいナぁ~

最後に良かった事を・・・
今まで ”新入女性社員 ”と遠回しに触れていましたが、実は自分の長女なんです。 
茨城でエネルギー関係の研究員をしておりましたが、そこを退職し当店へは7月に入社しました。
長女が目標にしていた学位を取得出来た事に加え、自分が心臓を患いましたので実家に帰って来たという訳です。

現在、何から何まで1年生ですので奮闘中であります。 
お店で見掛けた時には、応援の程、何卒宜しくお願い致します。m(__)m

 > 悪かった事・・・ 良かった事・・・ 差引はプラスやナ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1323 クリスマスイブ・・・!

2018-12-24 20:05:31 | その他大勢 ^^;
夫 筆

皆様、今頃は楽しいクリスマスイブをお過ごしのことと思います。
    
当店も営業を終了し、アレクサーでクリスマスソングを聞きながらの投稿です。 

さて、クリスマスを狙った訳ではありませんが、新しいメガネが本日届きました。
嬉し~~~い! 
免許更新時に左目がギリギリでしたので、10日程前のお休み日にメガネ屋さんへ・・・ 



以前にメガネのお話をしたのは、5年前です。
そうです。
免許更新時です・・・

 > ゴールド・・・?

次回も5年後とすると、老眼対策が必要となりますネ・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1320 クリスマスリース2018・・・!

2018-12-18 20:03:28 | その他大勢 ^^;
妻 筆

11月の連休時、佐世保時代の同級生と旅行をして来ました。 
楽しかった~~~
詳しくは書けませんが、色々と・・・

 > ストレス・・・ 溜まっとるナ・・・

そのお友達から頂いたクリスマスリースを、今年も飾りました。
5年前は青々としていました。



現在は、茶色になって良い感じです!



そ~っと大切に飾っていました。
そして、今年もそ~とネ! 
勿論、来年もそ~と・・・

 > 長持ちするんやナ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1312 アレクサー・・・!

2018-12-05 09:11:50 | その他大勢 ^^;
夫 筆

今日は自分の誕生日です・・・ 

 > 数・・・ 書かんかい・・・

朝起きたら、何やら怪しげな物がキッチンの上に置かれていました。 
女房曰く、極近しい方からのサプライズらしいです。
嬉しいですネ~ 



良く分かりませんが、喋り掛けると言う事を聞いてくれるらしいです。
名前はアレクサー!
先程、試しに言ってみました。

自分 > 自分の代わりに、うなぎ割いて・・・

アレクサー > ・・・

無視されました。 
ま~、手なずけるのにはもうチョッと時間が掛かりそうですネ! 

 > 時間が掛かるのは・・・ おまえやナ・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№1305 闘病日記・・・!(最終)

2018-11-26 14:51:08 | その他大勢 ^^;
夫 筆

心房細動(心臓)の手術をしたのは、今年の2月15日でした。
定休日の木曜日です・・・ 
 
術後の入院中、心臓の動きは正常になっていたのですが、退院後の3月17日の検査では再発! 
かなり落ち込んだものです。 

 > アホでも・・・ そうなるナ・・・

しかし、4月の検査では正常に戻っていて、何とか今現在は健康に過ごしております。
どうも、再発したのは手術での刺激が原因であって、術前とは違うとの事でした。
ですので、時間の経過と共に心房細動は収まるとの事でした。
現在も、薬は飲み続けてはいますが・・・ 

さて、お世話になった長野市民病院ともお別れの日がやって来ました。 
良いお天気でしたので記念写真をパチリ! 



とは言っても、再発の可能性がかなりありますので、今後の通院は地元の主治医の処になります。
再発したら、またまた手術となります。
手術を数回繰り返す病気なんだとネットで調べて分かってはいますが、自分はそうならないと信じています。

 > 皆・・・ そうやナ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする