goo blog サービス終了のお知らせ 

Favorito ~ファヴォリート

好きなものを集めてみたら
by.chai*

シンテッポウユリというらしい

2019-08-25 21:16:03 | 花や植物のこと

最近、仕事の帰りに通る山道の脇や、実家の駐車場のそばに咲いている白いユリの花

「立ち姿も色もとても綺麗です」

とブログで紹介しようと思って品種を調べていたら、

なんとあまり喜んでもいられない花だった!?

白くてスっとした姿の テッポウユリ だと思っていたのですが

テッポウユリは沖縄・奄美が原産で開花期が4~6月。

お盆の頃に咲くのには無理があるのだそうです。

それではよく似た 台湾原産の タカサゴユリ というユリでしょうか?

でもタカサゴユリの特徴である花の外側の赤いラインは無し。

  

   ( ↑ タカサゴユリ よそのサイトからお借りしました)

どうやら「タカサゴユリ」と「テッポウユリ」の自然交雑種で「シンテッポウユリ」と呼ばれているもののようです。

「タカサゴユリ」と同様に外来植物として警戒されていて、いずれ駆除対象になるかもしれないそうですよ。

日本原産のテッポウユリが花を咲かせるまで5年かかり、育てるのも大変なのに対し、

タカサゴユリは生命力が強くて、植えた翌年には花を咲かせるとか・・・

外来生物って、生き物にしても植物にしてもたくましいですね

その交雑種もあちこちで見るということは、

知らない間に、交雑が進んでるんでしょうね

日本に昔からいた生き物や植物だけを増やすって、

けっこう大変なことなんですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする