この前テレビで 「広島市はパンの消費量が国内2位」 というニュースを見ました
(総務省統計局の調査(平成19年から21年の平均値)による)
そうなんだ!
びっくりです!
そりゃ、私はパンが大・大・大好きだけど
でもそれだけで消費量の底上げをしているとは思えないし(当り前
)
よそと比べてみた事がないから分からないけど、
確かに焼き立てのパンのお店は多いかも。
そして、独自のパンを焼いているお店も多いです。
お惣菜パンのおいしいお店、フランスパンのおいしいお店、ドイツパンの美味しいお店、北欧のパンのお店
米粉をいち早く使っているお店、自家製小麦粉にこだわるお店、、自家製酵母や窯にこだわるお店
そして町の昔ながらのパン屋さん




danchu 10月号 はパンの特集で 広島アンデルセンも大きく取り上げられていました
料理家の 枝元ほなみ さんが広島アンデルセンに来られて、お店の中を見て食べて、買い物されたようです
「広島の人がうらやましい」
という文章に、とっても嬉しくなりましたよ~
オレンジページ 11/2号(10月16日発売)にも、「ようこそ広島」の特集で、
広島のパン屋さんが特集になっていました
これも私はほぼ全部行ったことあるお店でしたが、
とても広いエリアから特徴のあるお店が選ばれていて、なるほどね~と思いましたよ
その中でも、アンデルセンは「パン屋さんからも敬愛されている」 と紹介されていました。
確かに、アンデルセンで修業をしてパン屋さんを開業される方も多いようですよ。
以前 1回きりのパン教室に参加した コムシノワや、新店:サ・マーシュ のシェフ 西川 功晃 さんも
広島アンデルセンで修業された一人
勝手に、身近に感じます
広島人のパン好きの多さは、美味しいパンを作る職人さんが育つ環境が、後押ししている気がします
写真はちょっと前に広島アンデルセンで買って帰ったもの
イチジクのマフィンや、渋皮栗のペストリー、フィグ&ピーカンや、今月の童話のパンは「メルヘン大賞の本」
そして、ハロウィン仕様の「おばけのケーキ」です
可愛いですよね
10月21日~31日は秋の収穫祭開催中
11月24日からはクリスマスを楽しむイベントが始まるそうです
行かねば!

(総務省統計局の調査(平成19年から21年の平均値)による)
そうなんだ!
びっくりです!
そりゃ、私はパンが大・大・大好きだけど

でもそれだけで消費量の底上げをしているとは思えないし(当り前

よそと比べてみた事がないから分からないけど、
確かに焼き立てのパンのお店は多いかも。
そして、独自のパンを焼いているお店も多いです。
お惣菜パンのおいしいお店、フランスパンのおいしいお店、ドイツパンの美味しいお店、北欧のパンのお店
米粉をいち早く使っているお店、自家製小麦粉にこだわるお店、、自家製酵母や窯にこだわるお店
そして町の昔ながらのパン屋さん





danchu 10月号 はパンの特集で 広島アンデルセンも大きく取り上げられていました
料理家の 枝元ほなみ さんが広島アンデルセンに来られて、お店の中を見て食べて、買い物されたようです

「広島の人がうらやましい」
という文章に、とっても嬉しくなりましたよ~

オレンジページ 11/2号(10月16日発売)にも、「ようこそ広島」の特集で、
広島のパン屋さんが特集になっていました

これも私はほぼ全部行ったことあるお店でしたが、
とても広いエリアから特徴のあるお店が選ばれていて、なるほどね~と思いましたよ

その中でも、アンデルセンは「パン屋さんからも敬愛されている」 と紹介されていました。
確かに、アンデルセンで修業をしてパン屋さんを開業される方も多いようですよ。
以前 1回きりのパン教室に参加した コムシノワや、新店:サ・マーシュ のシェフ 西川 功晃 さんも
広島アンデルセンで修業された一人

勝手に、身近に感じます

広島人のパン好きの多さは、美味しいパンを作る職人さんが育つ環境が、後押ししている気がします

写真はちょっと前に広島アンデルセンで買って帰ったもの
イチジクのマフィンや、渋皮栗のペストリー、フィグ&ピーカンや、今月の童話のパンは「メルヘン大賞の本」
そして、ハロウィン仕様の「おばけのケーキ」です

可愛いですよね

10月21日~31日は秋の収穫祭開催中
11月24日からはクリスマスを楽しむイベントが始まるそうです

行かねば!