栗のお菓子2種です。
手前が「栗の渋皮煮」奥が「栗茶きん」です。
栗の渋皮煮は、私の母が作ってくれたものですが、
渋皮に傷をつけないように鬼皮をはがなくてはならないし、
何度も何度も茹でこぼさなくてはならないので、
手間がかかり、私は作ったことがありません。
子供にも「作るのが大変なお菓子」として、勿体つけてありがた~く食べさせています。
栗茶きんは、なんとか鬼皮を剥かずに作れるお菓子はないか・・・
ということで探したもの。
栗を茹でてから、熱いうちにスプーンで中身を出して、
実をつぶし、砂糖と混ぜて布巾でしぼるだけ・・・という
とってもシンプルなお菓子。
栗が加工されずそのままなので、栗そのものを食べているようなおいしさがあります。

今年の栗は甘いようで、砂糖控えめでもかなりの甘さ。
濃いめのお茶に合うお菓子になりました。
手前が「栗の渋皮煮」奥が「栗茶きん」です。
栗の渋皮煮は、私の母が作ってくれたものですが、
渋皮に傷をつけないように鬼皮をはがなくてはならないし、
何度も何度も茹でこぼさなくてはならないので、
手間がかかり、私は作ったことがありません。
子供にも「作るのが大変なお菓子」として、勿体つけてありがた~く食べさせています。
栗茶きんは、なんとか鬼皮を剥かずに作れるお菓子はないか・・・
ということで探したもの。
栗を茹でてから、熱いうちにスプーンで中身を出して、
実をつぶし、砂糖と混ぜて布巾でしぼるだけ・・・という
とってもシンプルなお菓子。
栗が加工されずそのままなので、栗そのものを食べているようなおいしさがあります。

今年の栗は甘いようで、砂糖控えめでもかなりの甘さ。
濃いめのお茶に合うお菓子になりました。