goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

信じられないお弁当

2012-07-27 20:53:15 | 外ご飯
昨日、午後4時30分という中途半端な時間にお弁当を買いました。
夕食は私1人だし、猛烈に暑いし、お昼が軽かったせいで早くお腹が空きそうだったし。
以前お弁当を買って美味しかったお店だったので、もうこれにしようと。

「お勧めのカレー以外は時間がかかるんですけど・・・・・」

「あのどれくらい・・・・?」
「今一人なんで時間がかかfるんですよ。ここにあるおかずを詰めるんなら早いです」
(そりゃそうでしょう)

「これもおいしいよ。これどう?」っていろいろ勧められるけど気がすすまず。

コロッケ、鶏ささみチーズ、から揚げ、おから。
という超メタボ弁当にしました。(なんか暑くてめんどくさくなって)


ところが、ところがです。

ご飯は温かかったんですけど、おかずはチンもしてくれない冷たいまま。
なんか、がっかりしました。
コンビニのお弁当だって温めてくれますよね。

おばさん、めんどくさかったんですね、きっと。
ありえないお弁当です。





池袋 中国茶舘

2012-07-26 09:57:15 | 外ご飯
1週間と空けず、5日目にして再訪。

昨晩は3人なので、種類もたくさん頼めて大満腹、大満足でした。

まずは生ビールで乾杯!

きゅうりのサラダ。

クラゲの冷菜。

鶏の老酒漬け。

台湾風ソーセージ。

渡り蟹。

干し大根の卵焼き。

大根もち。

焼ビーフン。

ふかひれ餃子。

牛肉野菜春巻き。



豚足。

水晶海鮮巻き、蟹シュウマイ。


ふかひれスープ。

炒飯。

ウーロンゼリー。

プーアール茶。


食べた食べた。
食べ放題でお願いすると、人数分で用意してくれます。
量も調節してくれます。
おかあさんのお料理を食べに行くような気持ちになる温かいお店です。
明るいお母さんたち、ご馳走様でした。

中国茶舘2号店  -池袋グルメー

2012-07-19 22:17:21 | 外ご飯
池袋西口の中国茶と点心のお店です。

単品で注文することも出来ますが、夜だし、せっかくだし、で食べ放題2625円にしました。
店員さんに声をかければメニューのお料理を持ってきてくれます。

まずは温かいウーロン茶。お作法通りにお茶を淹れてくれます。

地鶏の老酒漬け。

クラゲの冷菜


牛肉生菜春巻




牛肉のキムチ風味?


大根もち


台湾ソーセージ


焼きショーロンポー


マーボー豆腐


焼き餃子


海鮮ひすいギョウザ


生ホタテのお粥


蓮の実あん入り桃まんじゅう


ライチシャーベット


ウーロンゼリー



どの料理もとてもおいしいです。
小皿料理はいろいろ食べられて楽しいですね。

ウーロン茶、青島ビール、紹興酒と飲み物もすすみ、ずっと居たいお店ですが、残念ながら90分という制限が。「ラストオーダーですが・・・・・」あぁ、そうか。現実に戻って。

また行きたいお店です。

天和庵 -埼玉県ふじみ野市ー

2012-07-08 15:31:05 | 外ご飯
昨日、あの雨の中、埼玉方面に出かける用事があり、お昼を「天和庵」(てんなあん)で。




所沢でインターを降り、266号線で北上します。
初めてだったので道に迷いましたが、266号線に面したわかりやすい所にありました。
よく作りこまれたお庭を通って広くて大きな玄関から入ります。


私は「せいろ天盛り」
きりっとした辛口のそばつゆが良いですね。天汁が出汁が香り美味しい。

せいろは細麺で辛口の汁が良く絡みます。



たっぷりの天ぷら。かぼちゃ、えのきだけ、ししとう、なす、海老。
カラッと揚がり見事です。


主人は「湯葉と蕎麦の膳」
湯葉のお刺身や蕨もちのデザートまでついた楽しいお膳です。


しっかりしたくみ上げ湯葉。甘くて美味しい。




テンポよく、テキパキと対応してくださる店員さんが気持ちよく、お蕎麦がよりおいしくいただけました。




埼玉県もお蕎麦の名店がそろっていますね。
探索したくなりました。

手打ち蕎麦  百花  横浜山手

2012-06-02 21:31:26 | 外ご飯
今日はちょっと用があり、横浜へ。
以前より行きたかったお蕎麦屋さんへ。

根岸線山手駅下車、徒歩1分。ほんとうに改札を出て目の前の坂を上り始めたらすぐ右手にあります。
普通のお宅にお邪魔したようなお店です。

階段を上る途中、きれいにお花が植えられ楽しい雰囲気です。




天せいろ蕎麦。
天ぷらは桜塩でいただきます。ほんのり香る桜です。

最初に天ぷらが出てきてから蕎麦が出てきたので口が油になってしまって蕎麦の味が香りがわからない。
これはちょっと考えさせられました。お酒でもいただくのなら〆の蕎麦ということで良いのですが、お昼だしちょっと困りました。

そばつゆは私好みの辛口できりっとしておいしい。
器も凝って良いですね。
天ぷらは他であまり見ないカリッとした衣で大変おいしかったです。

店内はテーブル席とお座敷です。




ただ、
私の後にいらしたお客さんの注文に合わせたのか、だいぶ待たされて、蕎麦屋であれだけ待たされるのはちょっとつらい。お蕎麦って勢いでいただきたいのです、私は。

いぐさ(伊ぐ佐) 石臼挽手打蕎麦  -あきる野グルメー

2012-03-20 17:54:47 | 外ご飯
立川から青梅線に乗り換え、拝島から五日市線に乗り換え「秋川駅」に出かけてきました。
東京駅から約1時間20分。すぐそこなのにもう春色に出会えましたよ。

少々用事を済ませ、今日のお目当ては「伊ぐ佐」。
看板にも箸袋にも「いぐさ」となっていますが、レシートには「伊ぐ佐」。どっちが本当なんでしょう?
時間が押せ押せになってしまって15時までのお昼に間に合うかアセアセ・・・・・。

14時過ぎに入れましたが、さすが名店、レジ付近のメモ帳に名前を書いてしばし待つことに。
待っている間にお品書きを渡され、注文を考えておくシステムです。


1人だったので割とすんなり案内されました。


限定の変わり蕎麦は完売していました。今日は桜だったようです。ああぁー、残念。桜せいろに天ぷら3品付きで1050円とお得なセットでした。いろいろ悩んで今日は天せいろといきましょう。
このお蕎麦屋さんは東京軍鶏の親子丼も有名らしい。お蕎麦とセットもありましたが、食べきる自信なし、諦めました。
が、お土産に東京軍鶏のスープはしっかり買って帰ってきましたよ。


さてさて、わくわく。
店内混んでいます。こんなうらうらした良い日。しかたない、のんびり待ちました。


私が座った側は内庭になっていましたが、反対側は竹林でした。素敵だったけどまさが写真撮れないものね。


天せいろ。



天ぷらは海老、舞茸、かぼちゃ、いんげん、きす、なす。

お蕎麦は細打ちで香り高く素晴らしい。福井産の十割です。
汁は薄口だが、しっかりカツオの香る素晴らしい蕎麦汁で私の大好きな味でした。
蕎麦もそれだけで美味しくどんどん食べてしまう。海苔、ワサビ、小口葱と薬味も豊富。
どう食べようか悩みながら楽しく頂きました。

おかわり蕎麦付きで注文される方も多いようです。


東秋留駅からの方が少し近いと思います。
これからの季節ハイキングがてらまた行きたいお蕎麦屋さんでした。



近くの風景です。白梅が咲いていました。

三朝庵 -早稲田ー

2012-01-28 16:35:55 | 外ご飯
早稲田の穴八幡様にお札を頂きに行ってきました。
午前11時ちょっと前、土曜日なので混んでいるかなぁーと思って覚悟していきましたが、それほど待つこともなくお札をいただけました。


まだ時間が早かったからか、開店している屋台が少なかったのがちょっと残念。

それでも帰りに、お札を貼る台紙と磁石も買い求めました。


店主のおばさんからのお話しを聞かなかったら、貼る時間を間違えていました。
お札を貼るのは2月3日と4日の間、3日の夜中0時です。(思い違いしてました)


帰りに、老舗「三朝庵」へ。



昔からの町のお蕎麦屋さんという感じです。
店員さんたちが大きな声で元気よくキビキビと働いていて、そのテンポが良いですね。
最初に食券を買います。
カウンターの向こうのお姉さんも元気で気持ちが良い。


もり蕎麦にしました。





歯ごたえも良く、美味しいお蕎麦でした。
蕎麦汁は鰹のきいた甘めの汁。
懐かしいような・・・・・・。久しぶりに懐かしいお蕎麦を食べました。


テーブルの上には「融通そば用」と書かれた柚子粉の入った薬味と七味が置かれています。

蕎麦を運んで来てくれた店員さんがお蕎麦に直接たっぷり振りかけてね。
なるほど~~、柚子切り蕎麦だ。


蕎麦湯の入れ物がポップなホウロウなのが、ちょっと合わないですね。


店の中は、色紙と写真でいっぱいです。



穴八幡様の斜め向かいです。

寿司 城光 -氷見グルメー

2011-12-27 21:41:05 | 外ご飯
今回の旅行のお目当てである「城光」へ。



こちらは塩で食べるお寿司。
最近、お寿司を塩で、というのも珍しくないですが、こちらはこだわりがあるお店です。

東京から予約をしておいて夜伺いました。

カウンターに席を用意していただきました。


ビールとバイ貝のお通し。





「おまかせで」

まず、いか。塩がちょんと乗っています。


ひらめ。これも塩。


ひらめ昆布〆。七味。




黒ムツ。


甘エビ。


白海老。


蟹。


バイ貝。こしょう。


メジマグロ。


鯵。


鰤。


蛤。


ここまでで一通り。


ここからお好み。

鰤をアンコール。


さよりを塩で。


巻物。
まずかんぴょう。


甘海老。


鉄火巻き。


すり身団子のお味噌汁。


素晴らしいお寿司でした。
鮮度はもちろんですが、その仕事の見事さ。
塩以外で食べさせるお寿司に漬ける醤油はこの地方独特のちょっと甘めのもの。


それも計算がる感じがする。

ちょうど良く、ちょうど酔い、大満足の宵でした。

みき寿司 -能登グルメー

2011-12-26 22:31:38 | 外ご飯
能登の「うめのや」の後。
雪が舞い、寒いのですがこのままホテルに帰って静かに寝るにはお腹も気持ちも納まらず。

ふらふらとしていて、見つけたお寿司屋さんです。





一応、「うめのや」で蟹は食べているのでお腹は・・・・。

鉄火巻きと上寿司を一人前。それに熱燗。

いやいや、すごい鉄火巻きでした。

マグロのおいしさはここまで大きくなくては。

どのネタもなかなか。

はじめからここに来ればよかった。


飲兵衛夫婦はホテルに帰ってからのおつまみにお稲荷さんと巻物を作ってもらいました。




海苔が乾かないうちにホテルに帰ってまたビールで宴会第3回を始めたのでした。

翌朝はすっかり雪景色。