goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

大人のお雛祭り

2014-03-04 00:05:35 | 日々の出来事
お雛様をお飾りする所ご決まっていないので、毎年申し訳ないことにちょっとお会いして、また来年、となっています。
ちゃんとお招きする場所を作らないといけないですね。

今年は娘も忙しく、でも今日はおひな祭り。

今日、私も忙しかったので、ちらし寿司と天ぷら。


一つは椎茸、かんぴょう、いりたまご、人参、舞茸、サヤインゲン。


もう一つは、切り鰻、卵。


こうやってお重に詰めておけば、遅く帰った家族も摘めるでしょう。

ふきのとうの天ぷらは早春の苦味です。


このあと、舞茸など。
もうそろそろ、春だね。

味噌にぬかみそ

2014-02-17 09:24:17 | 日々の出来事
この週末、何処へも行かず家で溜まった家事をやってまして、お米屋さんがオマケしてくれた米ぬかや少しだけ残った麹を使っていろいろ作りました。

大豆を茹でる時は少し多めに。


ちょっと取り分けてサラダ。

マッシュルーム、大豆、チーズにオリーブオイルとビネガー、塩コショウ。
お酒のおともです。

おぉ、脱線した。
麹と塩を合わせて



大豆をプロセッサーで潰したものを合わせます。


最近はいろいろな器で試してます。こんな感じのタッパーが意外にうまく行きます。

さて、糠はフライパンで乾煎りして


漬け汁には塩、昆布、大豆、唐辛子。


冷まして合わせます。

カブがたくさんあるので、漬けてみました。


今晩あたり、どうかな?

WECK

2014-01-27 23:58:47 | 日々の出来事
昨年の夏の暑さにも負けず、常温保存できた人参マリネ。


WECKというドイツの保存容器です。100年も前からの使われ続けているんだそうです。
ガラスの容器にガラスの蓋。
ゴムのパッキンをして、お湯に沈めて茹でて脱気します。
中の空気を抜くことで酸化も腐りもしないのです。
夏の間、納戸の暗いところの棚にずっと並べて置いたのを、実は恐る恐る見てみたら、あ~ら、全然問題がありません。
パッキンのゴムを引っ張って蓋を開ければ作り立てそのままでした。

凄いもんですね。
さすが、ドイツの技術。
100年愛されるだけあります。

で、今朝のサラダに。


我が家はWECKにだんだん変わっていってます。

大晦日

2013-12-31 13:40:25 | 日々の出来事
大晦日ですね。
今日は午前中、おせち作り。


なんだ?

クチナシの実ですね。
で、栗きんとん。
あとはお煮しめ、ごまめ、おなます、酢蓮。あと何を作ったらいいのか?

年賀状書きをしながらの練習もひと段落。

クチナシの実は思い出があります。
娘が小さかった頃、卵アレルギーでした。保育園ではアレルギーのある子は家からお弁当を持って行くことになっています。ある時オムレツがメニューに入っていて、その時にクチナシの実で小麦粉に色をつけて作りました。見た目も同じようでなければダメなのでオムレツそっくりに。
そうしたら、保母さんに褒められました。嬉しかったなぁ~。
お母さん、これ何で色付けたの?って。
その頃でも結構アレルギーの子供がいましたから、どこも工夫して大変でしたがね。

今はお正月に使うくらいです。

さて、もう一踏ん張りです。

柚子や生姜や

2013-12-23 14:59:26 | 日々の出来事
無農薬の柚子や生姜を沢山買いました。夏に塩漬けにしておいた青唐辛子に柚子を混ぜて柚子胡椒の完成です。


これにミキサーにかけた柚子を加えます。


これで青柚子胡椒とかんずりの出来上がり。


ついでに柚子ジンジャーエールを作りました。


生姜と柚子を重ねていき蜂蜜を加えて出来上がり。


無農薬の生姜の半分はベランダで干してます。

乾燥して寒い冬はそれなりにやることがあるんです。
寒い季節に瑞々しく我がキッチンに来てくれた柚子やカボスや野菜たちを無駄にはできませんから。

柚子やカボスの残りはポン酢にしました。


醤油、みりん、昆布、厚げずり鰹節、柚子、カボスを漬けるだけ。
冬の間、この瓶は柚子やカボスの残りをポンポン入れておきます。
あ!これは絶対無農薬にかぎります。

ずっと皮を入れっぱなしにすると苦味が出るので少ししたら取り出してください。

お味噌

2013-12-12 13:29:23 | 日々の出来事
お味噌を作り続けて何年だろう?
以前は何キロも作るので大仕事でした。
ちょうど1KGくらいの大豆があって茹でて食べちゃうのでもいいけど、少しだけのお味噌にしようかと考え春先に漬けました。
タッパーでもできましたよ。


かなり時間はかかりますが、じんわり熟成していい感じです。
これなら手軽にできるのです。
また作らなくちゃ。

人形町 鳥近

2013-12-02 18:44:50 | 日々の出来事
先日の人形町散歩で買ってきた焼き鳥と玉子焼き。
鳥近は甘酒横丁ではなくて人形町通りにあります。魚久の真向かいあたりの大通りに面しています。


ここは玉子焼きが有名ですが、鶏肉も店内で捌いていて、それも見ることができます。
先日、玉子焼きと焼き鳥を買いました。


焼き鳥は鶏肉は焼いてありますが、味は付いていません。そこがいいんですよね。プリプリの美味しい焼き鳥を袋に付けてくれたタレや塩で食べる。



つくねとネギマ、正肉、軟骨を買いましたが、あっという間に。写真を撮る間も無く。

玉子焼きは1種類。


ど~ん。
ちょっと温めるとじわっとお出汁がしみ出ます。


甘いのですが、クドくない。
お酒にピッタリかな?

人形町、大好きです。
人形町から水天宮前までの道はとても楽しいですよ。遠くないんです。
でもその間にまぁー、たくさんの魅力的なお店がたくさんあります。
歴史あるお店がぞくぞくです。

是非ぶらっとお散歩に。

鳥近 今半 下町散歩

2013-11-30 17:09:50 | 日々の出来事
今日は明日の打ち合わせで池袋へ。


その後、両国のホールにチラシを置きに。

お決まりコースで人形町へ。街路樹はまだ半分緑を残してはいますが、これであっという間に紅葉が進み寒々しい風景になるんですよね。

今日のお目当ては「鳥近」,
いつも鳥忠で玉子焼きを買うのですが、こちらも有名店で行列が途切れないそうです。



注文して待ちます。
どんどんお客さんがやって来ます。
夕方だからでしょうか?

下町の味、玉子焼きという文字がそそられます。


今半に戻ってお惣菜屋さんのほうでコロッケなどを買い、今日はこれで決まりです。



さて、帰って明日の資料作りをしなくちゃ。^_^