goo blog サービス終了のお知らせ 

ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

おつまみ

2013-11-09 17:02:10 | 日々の出来事
ビールやワインのおつまみを作っておきました。
カマンベールに黒胡椒、クミン、パプリカをただまぶしただけですが、これ結構美味しいですよ。


ジャーマンポテト、コールスロー、即席ピクルス。


ピクルスは大根、人参、玉葱、うずらの卵。
瓶にギューギューに詰めておいて、熱いピクルス液を入れます。
冷めていくうちに漬かるという具合です。
水、酢は同量、砂糖、塩、胡椒ローリエなど好きな量で沸かしてそのまま瓶へ。

週末のおつまみでした。

魚干し

2013-11-05 13:52:59 | 日々の出来事
今日はよく晴れてますね。
こういう日はベランダが賑やかなんです。


昨日の残りの鯵を風干し。
ベランダには風が通るのでよく乾きます。
ラップを敷いたので臭くもならないです。
下の段はしめじと舞茸。
とにかくこの夏はよく干しました。
カラカラに干したら瓶に入れて冷蔵庫で保存してます。
冷蔵庫は乾いて良い食材にぴったり。
冷凍との違いは乾かすのか凍らせるのかですが、食材によっては凍ってしまっては都合の悪いものも多く、そこは使い分けています。

今日みたいにお日様があって風が冷たい日にはなんでも干したくなる。



白菜は干せばどんどん甘くなる。

鯵に苦しめられた朝

2013-11-04 09:51:25 | 日々の出来事
三連休の2日目の昨日、遊びに行っていた家族が、はい、お土産。
豆アジというには大きくてそのまま南蛮漬けにするにはちょっとね。
でも昨日は遅かったのでとにかく30尾ほどの頭とはらわたを取り、冷蔵庫へ。
夢には出てくるしで、朝から大格闘です。
まず、三昧におろして揚げて南蛮漬け。


たたいてつみれ汁。


塩水に漬けて後で干す一夜干し。


骨せんべい。


煮付け。

これは失敗でした。
皮をはいでから悩んだもので、そうしたら崩れるんですね。当たり前かー。
で、そうっとそうっと。

梅干し煮でした。

あぁー、くたびれた。

鎌倉散歩と高橋幸子版画展

2013-10-31 18:18:08 | 日々の出来事
今日は以前から行きたかった「高橋幸子 版画展」に行ってきました。
素敵な方なんですよ。お会いするのは2回目ですが、なんだかずっと昔から知っていたような気がする温かな方で、すぐにお話ができて楽しいひと時でした。そのお話はまたにして、今日は北鎌倉駅で東慶寺に寄り東慶寺伝来蒔絵展を見て国宝像にも触れ、江戸、室町の素晴らしい蒔絵の施された調度品を見学。


東慶寺は縁切り寺として知られますが、縁を切るまでの決まり事や念書や何やらおどろおどろしい書が残っていて、情念の世界は恐ろしいと思いながら見てきました。
寺の中は低い塀で囲まれた通路になっており、寺の門をくぐれば安心であることが伺えます。どこか懐かしい木の塀でとりどりの花々が咲いていますが、どれも野に咲く花のような楚々とした姿です。あの念書を書いた女人が過ごす場所として、何か隔絶した世界を感じます。
奥の奥には切り通しがあり、その窪みに仏様がひっそりといらっしゃいます。百合の花が大きく咲いていました。


因みにこんなに小さな仏様です。

その後、鎌倉駅を目指してテクテク歩き、神奈川県立近代美術館へ。



西洋版画の流れーブリューゲルからピカソまでー
を見学。
ブリューゲルの想像力、辛辣でユーモアのある表現にどっぷりです。
それにしてもカロはやっぱりすごい。ピカイチですね。線の綺麗さは並外れています。私は今までに何度となくカロを見てきましたが、今回の展示は数に於いてすごいのではないかなぁー。


この展示会ではジゼル ツェランーレトランジユの展示もありました。詩人であり、夫であったパウル ツェランとの複雑な結婚生活の中で生み出されて行った作品はとても良いです。

そのあと、またテクテクと登って下って、鎌倉駅まで歩き、鶴岡八幡宮の中を通り鎌倉ギャラリーへ。


鎌倉ギャラリー。




高橋幸子さんの個展はほんわかとした温かな雰囲気でついついゆっくりしてしまいました。
以前お会いしたことがあるとはいえ、まあ、どうぞどうぞ、お茶でも、って。お茶とケーキまでご馳走になってしまいました。



幸せな気分で帰ってきました。
私もこんな風に音楽を伝えることができるようになったらなぁ~。
憧れの方です。



ドライトマト

2013-10-09 21:51:14 | 日々の出来事
またまたドライトマトを作ってます。
今日は風も強くて気温もぐんぐん上がり、そうなると何か干したい病がムズムズし、ベランダに籠やらザルやらネットやら並べて干します。

今日はトマトと白菜、人参の葉。

プチトマトは半分に切って種をかき出して(これが結構手間 ^_^;)干します。
日中干しても生乾きなので100度のオーブンで乾かします。


様子を見て乾いていたら出して、ニンニクと塩、オリーブオイルを隠れるくらいに注いで密閉します。



ついでに先日作ったケチャップに火を入れ直して一緒に詰め替えました。

で、今、脱気が終わるのを待っているところです。


そろそろです。

夜中の保存食作り

2013-10-08 22:37:54 | 日々の出来事
今日はよく晴れて暑いくらいでしたね。嬉しくなってベランダでせっせと野菜を干しました。
ブチトマトや白菜、キノコ、唐辛子。
よく干せました。


ブチトマトは半分に切って種を取ってできるだけ水気を取ります。
もちろん種とトマトのジュースは他に使います。というくらい水分が多い。
半日干してまだ生渇きなので100度のオーブンで乾かします。

今日の保存食作りは
先日のザワークラウトとトマトのコンフィ、キノコのコンフィ。


ゴトゴトゴトって脱気します。
夕食の片付けをしながら出来上がります。

ザワークラウトは発酵が進み過ぎないようにWeckに詰めました。


とても使い良いWevkです。只今研究中です。

むかご

2013-10-03 11:18:48 | 日々の出来事
お土産のむかご。
秋ですね。必ず一回は秋になるとやってくる。


どうします?
むかごご飯もいいけど、昨日は素揚げにして、お塩パラパラっと。


ちょっとほろ苦くて、苦手だなぁ~。
主人は好きみたい。

一緒にいただいた、伊豆のお土産、塩辛と山葵の甘酢漬け。


オツな味です。

保存食作り

2013-09-27 09:15:14 | 日々の出来事
この夏はいろいろ保存食を作りました。暑かったからね。トマト、唐辛子、キノコの出来が良くて味の濃い美味しい食材がいっぱいでした。

今はweckに夢中です。
ドイツで100年前から使われている保存容器です。そういえばおしゃれなお店や雑貨店などではよく見るけど使ってみたことはなかったんです。

まずよく洗って熱湯煮沸します。
そこに具材を入れてパッキンをしてぬるま湯から熱湯脱気します。


キノコのコンフィの出来上がり。


脱気ができているかはパッキンのゴムが下に向いていれば良いそうです。

しめじ、ポルチーニ茸、にんにく、塩、唐辛子、白ワインの蒸し煮に最後にオリーブオイルを注いだものです。
パスタやブルスケッタに使えますね。


食品保存の方法は
冷凍、乾燥、瓶詰めと試しています。
乾燥はキノコを干しておいて、戻してお味噌汁などにするとお出汁が出て美味しい。パスタにも使えます。
梅干しの赤紫蘇やバジルなどのハーブは干してカラカラにしてミキサーにかければふりかけやスパイスに。

瓶詰めは人参のマリネなどを脱気して長期保存しています。難点は缶の蓋が酸に弱いのであまり長期だと錆びてしまうこと。
酸以外は筍や山菜の水煮に適しています。

冷凍保存は茹でたほうれん草や茹でた豆などには便利ですが、長期になると冷凍焼けなどして味が落ちる。カサカサに水分が失われて食材にとって冷凍は難しいです。

酸にも強く安心できるのはもしかしてweckかもと思い、ただいま実験中です。最初はうまくいったようです。

覚え書きでした。^_^

とんかつ伊勢や鳥忠 人形町

2013-09-19 11:36:28 | 日々の出来事
昨日は両国門天ホールに来年のコンサートの打ち合わせに行ってきました。
ついでに来月の発表会とコンサートのチラシも置いてきました。

思ったより早く終わったので両国橋を渡って日本橋方面に歩いてみました。

門天ホールは両国橋のすぐ近くです。



橋を渡れば浅草橋。問屋街になっていきます。
しばらく歩くと、薬研堀の不動尊の立て旗がずっと並びます。
旗を辿って行くと

お不動様を御参りして


浜町を通って人形町へ。
明治座を左手に角を右に曲がると甘酒横丁に入ります。

とんかつ屋さんを見つけましたよ。


店内で待つこと10分ほど。

昨日はヒレカツサンドを買いました。




柔らかくて分厚いヒレ肉がすごく美味しいです。

人形町駅付近まできたら、鳥忠へ。
卵焼き


ゆで鷄、ネギ塩


お豆腐屋さんで、竹豆腐




つるんと美味しい。

他にオカラなどを買って帰りました。
両国から人形町は歩いても30分くらいでしょうか。
下町の問屋街の活気のある雰囲気と懐かしい喫茶店やパン屋さん、塗物や和菓子のお店があり、なりなか楽しい散歩道です。


来月のイベント情報


同日の私のコンサート


よろしくお願いします。