横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

漢字の暗記・・・

2019-08-30 15:17:35 | 発達や学習が心配
横浜は夏休みも終わり、始まってもう1週間。

8月も明日で最後です。

街を歩いているともう「秋」のディスプレイです。💛

来週から5・6校時も始まり、ちょっとブルーな子どももいるかもしれませんね。

いきなり運動会の練習も始まる学校もありそうです。


ところで・・・・・・

夏休みの宿題で苦労したものに「漢字」があったお子さんも多いのでは。

漢字は2年生の前半ぐらいまではなんとかなっても、9月過ぎぐらいから

だんだん苦手感が強まることもあります。

音読みと訓読みがある

前後の関係から読み方が変わることがある

画数が増えていく(覚えるにもマスの中に収めるのにも大変!)

身近な生活からかけ離れた意味の漢字がでてくる


日本の学校にいると必ず学ばなくてはいけないものです。


高校でも【漢字テスト】があります!


何回も続けて書いても覚えにくいことは前回書きましたが

語呂合わせで覚える本がありました。




例えば、「飛」という字は

「てく 1人でイくぞ てく 飛びたいなあ」

と書いてあります。

覚え方に工夫があり、字体も見やすいです。


塾に来ているお子さんでこの字を

「て ちょんちょん て ちょんちょん イ ぼう」

と覚えた子がいました。

書き順はちょっと目をつぶるとして、この合言葉で1回で覚えました!

覚え方は、本も参考になりますが、やはり「自分で考えた方法」が1番!


覚え方を考えること自体が「覚えよう」という気持ちにつながり記憶に残りやすいです


一度覚えてしまうと日にちがたった時でもちょとしたヒントで「復活」できます。

「手の感覚」で覚えるタイプの子は、ある程度回数を書いて覚えるのも「あり」かと思いますが、

自分だけの合言葉、かなり効果があるように思います。

そして、1日にたくさん覚えないこともポイントです。

漢字テストは5問~20問ぐらいが多いと思います。

お子さんによりますが1回3~5文字ぐらいがいいようにも感じます。

4年生は都道府県漢字が入って年間202文字。かなりの量になります。

「漢字の宿題」が1回にたくさん出てしまうときは仕方がないですが、

細かに「分割」して自分ペースで覚えていくのもよいかと思います。


・・・・でも不思議なことに「漢字テスト」で百点をとっても、

なかなか作文で使うことが難しいです。

分からない文字を紙の辞書で調べるのも少しおっくうですね。

電子辞書やスマホの辞書機能を使ってしまうと効率がよいです。

教科書の後ろにまとめてあるところは(出版社によると思いますが)

音読み順で出てくることが多く、訓読みが分からないときはけっこう探すのに苦労しています。

また、音読みだと同じ読みが多く(例えば、「シ」だと小学校で33文字もあります!!)

どの字を選んでよいか困ってしまうことも。

もちろん、漢字テストが終わって、「習熟」してから少し「時差」があって作文で使えるように

なるのが一般的なのかな、と思います。

1学年下の漢字ぐらいがさっと使えるようになるとよいのかしら・・・。

また、たくさんある文字の中から意味に合った文字を選ぶには、漢字のもつ「意味」や

「熟語の意味」が分からないと難しいこともあります。

漢字の学習は本来「漢字テスト」のためではないと思うので、苦手感がある子どもは、

その場で使えなくても、すこし期間をおいて使えるようになるまで待ってあげられたらとも思います。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする