岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

佐藤佐太郎50歳:八幡平の泥火山を詠む

2011年01月05日 23時59分59秒 | 佐藤佐太郎の短歌を読む
・沼のうへ重くるしき隆起あり泥火山にて泥塔をなす・

 「群丘」所収。1959年(昭和34年)作。結句は「どろ・とうをなす」と読む。

 この作品には佐太郎の自註がある。

「昭和34年9月八幡平(はちまんたい)に遊んだ。・・・今日では横断歩道ができて便利になったが、当時はすべて徒歩によらねばならなかった。それだけに自然に奥行きがあったし、歌材の宝庫のようなところだった。この歌は後生掛温泉の近くにある泥火山で、1メートルそこそこの泥の塔だが、それが水の枯れた沼にいくつもある。たとえば、陶工が盛りあげたろくろの上の粘土のような泥火山を、< 重くくるしき >と主観客観一体の言い方をした。また< 泥塔をなす >という結句にも特色があるだろう。」(佐藤佐太郎著「作歌の足跡-< 海雲 >自註-」)

 今まで佐太郎の作品の特徴を、「ものを詠みながら、巧みに主観を滑り込ませる」「写実を基本としながら象徴性に富む」「象徴的写実歌(岡井隆による)」などとしてきた。このことを佐太郎は「客観主観一体」と定義する。

 ここが佐太郎の歌論の重要なところで、客観(もの)と主観(こころ)の一体表現は、斎藤茂吉の言った「実相観入」や「汎神論的写生論を、佐太郎本人の言葉でいいかえたものといっていいだろう。「客観と主観」の関係は、用語の面から言うと「実語と虚語」の関係にほぼ相当する。

 ちなみに島木赤彦は「主観語」をきびしく戒め、土屋文明は「リアリズム写生論」だった。「客観主観一体」という言葉のなかに、両者と佐太郎の「写実論」の違いがあるし、茂吉と佐太郎の継続性があらわれている。

 だから佐太郎の作品には、自然詠と心理詠の区別がつきにくいものが少なからずある。全く具象を欠いたものもある。

 しかし飽くまで「客観主観一体」であって「主観客観一体」ではない。「象徴的写実歌」であり「写実的象徴歌」ではない所以である。それでもその象徴性の高さは、しばしば「幻想詩」的性格があらわれるのは、ここに原因がある。このブログでも「夜の幻想詩」「階段の人影」の二つの作品をすでに紹介した。

 「客観主観一体」というものは、「帰潮」から「形影」にいたる二十年弱の間に佐太郎が茂吉の歌論を咀嚼した結果、獲得できた言葉と言えるだろう。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 齊藤茂吉49歳:獣のように... | トップ | 正岡子規「歌よみに与ふる書... »
最新の画像もっと見る

佐藤佐太郎の短歌を読む」カテゴリの最新記事