人間のあくびが犬に移ることが英国の研究で明らかになった。これにより、犬にも初歩的な他者に共感する能力がある可能性が示された。英国の科学者らが6日発表した。
あくびは多くの動物で見られるが、他者があくびしているのを見てあくびが引き起こされる「移るあくび」についてはこれまで人間とチンパンジーでしか確認されていなかった。
ロンドンのバークベック・カレッジの研究員、千住淳氏らが専門誌に発表した記事によると、調査した29匹の犬のうち72%が人間のあくびを見た後にあくびをした。この行為から、犬は人間の社会的な「合図」を察知する能力に長けていることが示されたとともに、犬の「共感する能力に関連している」可能性があるとしている。
どうでも良いような研究に思えるが、その道の研究家にとっては重要な発見なのかな?
ただ、本当に移ったのか、あるいは犬が「自分があくびすることを求められている」と察知してあくびしたのか微妙な気がする。犬って、そういう人間の意志を察知する力があると思う。
ここであくびしてやれば、ご主人様は嬉しがるかな?――って感じ?
ところであくびは移るというが、筆者は長い人生において、他人があくびするのを見たあとに自分もした経験が一度もない。
これまで「そんな物は個人差」程度にしか思ってなかったが、この記事に気になる部分が。
それは「他者に共感する能力に関連している」ってとこ。
裏返せば、あくびが移らない人間は他者に共感する能力が欠けてるってことになるのか?
そういえば小・中学校の通信簿には必ずと言って良いほど「協調性に欠けます」と書かれてたが……。
犬なんかどうでも良いから、人間の研究をしてほしいと思う。
あくびは多くの動物で見られるが、他者があくびしているのを見てあくびが引き起こされる「移るあくび」についてはこれまで人間とチンパンジーでしか確認されていなかった。
ロンドンのバークベック・カレッジの研究員、千住淳氏らが専門誌に発表した記事によると、調査した29匹の犬のうち72%が人間のあくびを見た後にあくびをした。この行為から、犬は人間の社会的な「合図」を察知する能力に長けていることが示されたとともに、犬の「共感する能力に関連している」可能性があるとしている。
どうでも良いような研究に思えるが、その道の研究家にとっては重要な発見なのかな?
ただ、本当に移ったのか、あるいは犬が「自分があくびすることを求められている」と察知してあくびしたのか微妙な気がする。犬って、そういう人間の意志を察知する力があると思う。
ここであくびしてやれば、ご主人様は嬉しがるかな?――って感じ?
ところであくびは移るというが、筆者は長い人生において、他人があくびするのを見たあとに自分もした経験が一度もない。
これまで「そんな物は個人差」程度にしか思ってなかったが、この記事に気になる部分が。
それは「他者に共感する能力に関連している」ってとこ。
裏返せば、あくびが移らない人間は他者に共感する能力が欠けてるってことになるのか?
そういえば小・中学校の通信簿には必ずと言って良いほど「協調性に欠けます」と書かれてたが……。
犬なんかどうでも良いから、人間の研究をしてほしいと思う。