goo blog サービス終了のお知らせ 

よきおとづれ  

メッセージは榎本和義牧師

5月31日(土)の聖言

2008年05月31日 | Weblog

「翌日、一同が山を降りて来ると、大ぜいの群集がイエスを出迎えた。」ルカ9:37

 これは不思議な体験をした「変貌山」の記事に続いた言葉です。
イエス様と弟子達は、神様の栄光に包まれ、天国の体験をしました。

いつまでもそこに留まることを願いましたが、現実の世界へともどってきました。
信仰生活は浮世離れした世界で生きるのではなく、
苦しみと悩み、病気や貧困などの満ちた人々の中で生きることです。

現実の問題や困難をさけるのではなく、その只中に生きる力こそ、
イエス様を信じる信仰です。

(榎本和義牧師)

5月30日(金)の聖言

2008年05月30日 | Weblog

「子たちよ。わたしたちは言葉や口先だけで愛するのではなく、
行いと真実とをもって愛し合おうではないか。」Ⅰヨハネ3:18 

言葉だけであったり、口先だけの話なら、絵に書いた餅にすぎません。
信仰はそのようなものではなく、実態の伴うものです。

イエス様の自分を捨てた犠牲的愛を信じるなら、そのように体験しなければ、
信仰の完成はありません。また、信じたこと、聞いたことを身をもって
経験するとき、それらがはじめて自分のものとなります。

「できない」と言わずに、み言葉を信じて踏み出してください。

(榎本和義牧師)

5月29日(木)の聖言

2008年05月29日 | Weblog

「シモンは答えて言った、『先生、わたしたちは夜通し働きましたが、
何も取れませんでした。しかし、お言葉ですから、網をおろしてみましょう』。」
ルカ5:5 

ゲネサレ湖畔で群衆に教えられたのち、イエス様はシモンに沖へこぎ出し、
漁をするよう言いました。シモンは代々漁師の子で、漁の専門家、
イエス様は大工の子、どちらが正確な知識があるでしょうか。

シモンは自分の経験や知識を捨てて、イエス様の言葉を信じました。
そして、その通りに行動したのです。主の言葉に従うとき、
あなたも神の業を体験します。

(榎本和義牧師)

5月28日(水)の聖言

2008年05月28日 | Weblog

「よく聞きなさい。それと同じように、罪人がひとりでも悔い改めるなら、
神の御使いたちの前でよろこびがあるであろう。」ルカ15:10 

世間では数が多ければ勢いを誇示できると思いがちです。
しかし、神様が求めておられるのは、ただあなた一人です。

ひとりの悔い改めが天での大きな喜びを引き起こします。
それほどに、神様はあなたに心を注いでおられるのです。

そのあかしがイエス様の十字架です。どんな境遇にあっても、
今日、主のご愛と顧みを感じつつ生きてください。

(榎本和義牧師)

5月27日(火)の聖言

2008年05月27日 | Weblog

「すると園丁は答えて言った、『ご主人様、ことしも、そのままにして置いてください。
そのまわりを掘って肥料をやって見ますから』。」ルカ12:8 

ぶどう園の主人はイチジクの木を植えていました。
しかし、実が実らないので、切り倒すように命じました。

イチジクの木は私たちのことです。いつまでも、神様のみこころに従わないで、
自分勝手な生き方をしているゆえに、切り倒そうとしています。

園丁であるイエス様は、今日も十字架の血を携えてとりなしておられます。
悔改めて、主のみこころに従い、実を結ぶ者となりましょう。

(榎本和義牧師)

5月26日(月)の聖言

2008年05月26日 | Weblog

「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい。」ローマ12:15 

美しい言葉です。名筆の書にして、飾っておくには最適ではないでしょうか。
しかし、これを実行せよと言われると、不可能です。
一見、出来そうに思われますが、「喜ぶ者と共に喜ぶ」ことすら、
本当にそれが出来るか問われるなら、喜ぶ者を妬み、
うらやむことしか出来ません。

一方、「泣く者」と共に泣くことも困難です。
共に喜び泣くことの出来る方はイエス様以外にありません。
一歩でも、半歩でも、主に倣う者となるため、祈りつつ力を頂きましょう。
(榎本和義牧師)

5月25日(日)の聖言

2008年05月25日 | Weblog

「主はおのれを待ち望む者と、
おのれを尋ね求める者にむかって恵みふかい。」哀歌3:25 

神様は真実な方ですから、私たちが神様をどのように信頼するかによって、
それに答えてくださるのです。「あなただけです」と、
一心になって信頼するならば、そのように報いてくださいますが、
軽くあしらい、他に頼るものがあれば、そのように応答されます。

神様の恵みをいただく秘訣は、全て私たちの態度にかかっています。
心と思いを清めて、真実に信頼して、神様の恵みと救いを体験しましょう。

(榎本和義牧師)

5月24日(土)の聖言

2008年05月24日 | Weblog

主ご自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、
試練の中にある者たちを助けることができるのである。」ヘブル2:18

イエス様はよみがえって、わたしたちとともにいてくださいます。
それは私たちを慰め、励まし、導き、守ってくださるためです。

主は私たちと同じ試練をうけ、同じ目線で同じ場所に立ってくださいます。
家族であってもお互いの気持を理解することは困難ですが、
主はあなたのすべてを分かち合うことができます。

この方に信頼し、打ち明け、求め、従うなら、どんなに幸いなことでしょうか。

(榎本和義牧師)

5月23日(金)の聖言

2008年05月23日 | Weblog

「主は馬の力を喜ばれず、人の足をよみせられない。
主はおのれを恐れる者と、そのいつくしみを望む者とをよみせられる。」
詩篇147:10-11

誰でも力のあるものを頼ろうとします。その結果、知力、経済力、政治力、
軍事力など、「馬」や「足」の力を求めますが、それらは必ず失望に終わります。

神様が喜ばれることは、主を恐れ、そのご愛と恵を信頼する人です。
今日も、主の恵を信じて、信頼してください。

(榎本和義牧師)

5月22日(木)の聖言

2008年05月22日 | Weblog

「主であるわたしは心を探り、思いを試みる。おのおのに、その道にしたがい、
その行いの実によって報いをするためである。」エレミヤ17:10 

人は外見やうわべの様子で他人を知る以外に方法がありません。
まして、その人の心がどんなであるかは分かりません。

しかし、神様は心を探り、思いを知り尽くしています。
ただ知っているだけでなく、その心と思いの結果について報われるのです。

その意味で、神様は怖い方であり、侮るべきものではありません。
神様の評価と報いを期待する歩みをしましょう。

(榎本和義牧師)

5月21日(水)の聖言

2008年05月21日 | Weblog

「ダビデはミカルに言った、『あなたの父よりも、またその全家よりも、
むしろわたしを選んで、主の民イスラエルの君とせられた主の前に踊ったのだ。
わたしはまた主の前に踊るであろう』。」サムエル下6:21 

ダビデ王は久しく奪われていた神の箱(契約の箱)をダビデの町に迎えました。
彼は嬉しくて王の立場も忘れて箱の前で踊りました。

今あるのは、神様のただ恵みと憐れみによることを思って、
恥も外聞もかなぐり捨てて、主に感謝せずにいられなかったのです。
私達はこれほどの感謝を主に奉げているでしょうか。

(榎本和義牧師)

5月20日(火)の聖言

2008年05月20日 | Weblog

「もろもろの君に信頼してはならない。人の子に信頼してはならない。
彼らには助けがない。その息が出ていけば彼は土に帰る。
その日には彼のもろもろの計画は滅びる。」詩篇146:3-4 

朝顔が支柱を頼りに伸びていくように、
人は必ず何かにすがらなければ立てません。
神様は、ご自分を頼らなければ生きれないように、人を造られたのです。

ところが、人は頼りにならないものを頼るようになって、神様から離れました。
その結末は「滅びる」だけです。あなたが今信頼しているものは何でしょうか。

(榎本和義牧師)

5月19日(月)の聖言

2008年05月19日 | Weblog

「その日、その時は、だれも知らない。天の御使いたちも、また子も知らない。
ただ父だけが知っておられる。」マタイ24:36 

世の終りの時がいつであるか、弟子たちの問いに答えた言葉です。
先ごろ中国では大地震によって多数の死傷者がでました。

人は自分でなくて良かったと思いやすいですが、
終りのときは全ての人に平等です。それは必ず来ます。

ただ、遅いか早いか、その時はわかりません。
いつ、どのような事が起っても、大丈夫と言える様に備えてください。

主は「目をさましていなさい」と警告しています。

(榎本和義牧師)

5月18日(日)の聖言

2008年05月18日 | Weblog

「彼はこの神、すなわち、死人を生かし、
無から有を呼び出される神を信じたのである。」ローマ4:17 

私たちの信じる神様はどのような方でしょうか。
ひ弱な、力のない、人の手を借りなければ何も出来ないものだったら、
信じる値打ちがありません。死人を生かし、何もないところから、
造り出すことの出来る方、全能の神だから信じる価値があるのです。

イエス様の誕生も、ご復活も、神様のなさることだから、疑う余地はありません。
私たちの思いのなかに、「神様のなさることだから」の
項目を置いておきましょう。

(榎本和義牧師)

5月17日(土)の聖言

2008年05月17日 | Weblog

「この世界と、その中にある万物とを造った神は、天地の主であるのだから、
手で造った宮などにはお住みにならない。」使徒17:24 

日本でも、各地に神社仏閣があります。
そこは神仏の宿るところとして大切にされていますが、
本来、神なる方は人の手で造られたものなど必要ありません。

この言葉に続いて、「また、何か不足でもしておるかのように、
人の手によって仕えられる必要もない」とあります。

神様はご自身で完結充足した存在です。
神様が私たちを求めてくださるのはただ憐れみによるのです。

(榎本和義牧師)

十字架のイエス・キリスト

<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/EjJNEsDJPFk" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>