Tomorrow is another day (明日は明日の風が吹く)

  あくまでも個人的主観ですが、思ったこと、感じたことを遠慮なく書きます。

え?アクセルとブレーキを踏み違え だって

2016-05-17 14:31:27 | 機能追加変更について

何でそんな間違えを起こすのだろうか。昔人間には考えられませんよ。


私は昭和33年に当時の「小型4輪」と「自動3輪」(だったと記憶している)免許証をとりました。なお自動3輪はその後自動2輪になりました。

会社務めで休めず、また自動車学校に通う余裕もありません。

そこで知り合いに頼み、日曜(当時は土曜日も官庁、一部大企業は午前だけ仕事ですが、普通の会社は通常全日勤務でした)に当時は空き地だった月島へ出かけ、運転を教えて貰ったのです。
最初に3輪、暫くして4輪の免許証を手にしたのです。


つまりこれもほかの資格と同じく、独学と言えるでしょうか。

 

交通事故を起こしたことはありません。
優先十字路を通過中に、恐らくわき見運転か、右から来た自動車にぶつけられたことはありますけどね。


このようにマニュアル、オートマチックいずれの自動車にも乗っています。

でもね、知る限り右にあるアクセルペダルは低い位置にあり、ブレーキペダルだと随分高くにありました。これで踏み間違えるなんて、あり得ないですよ。


最近は自動車に同乗中、特に足元を気にしていません。
若しかして間違えやすいブレーキ、アクセル配置に変わったのか、一応Wikipediaで検索してみたのです。

するとこんな配置がありましたよ。
知っている配置とは、随分変わっていますね。

自動車運転席下部(MT車)のペダル。左からクラッチペダル・ブレーキペダル・アクセルペダル

もっとも全部の自動車か、一部かどうかは判りませんけどね。

然し一部でもこういう写真のような、アクセル、ブレーキペダル配置があれば、高齢者だと、アクセルとブレーキを間違えて、踏んでしまうかもしれません。

 

となると、歩行者は一体どうやって暴走車から身を守ればいいのでしょうか。