Tomorrow is another day (明日は明日の風が吹く)

  あくまでも個人的主観ですが、思ったこと、感じたことを遠慮なく書きます。

高齢者の自動車運転で事故が多いですが・・・

2015-10-31 11:41:45 | 機能追加変更について

よく高齢者の自動車事故・・道路逆走とか衝突事故などが報道されています。そのたびに偶々近くにいた、多数の通行者に犠牲が出ています。

こういう事故をテレビ報道や新聞記事で読むと、なんでこういう危険運転の恐れがある、運転者に自動車免許証の失効とか、対処をしないのかと思っておりました。
一般常識としては、間違っているとは考えませんでしたよ。


でも最近色々と調べてみると、一概にそうとは言えないと気づいたのです。

都会のように買い物、通院、役所への届け出とか、直ぐに出来る所に住む、電車やバスとか利用出来る人々と、全く違う過疎地の住民には、自家用車が必需品と判りました。

ある地域では、バスが1週間に1回しか運行されないそうです。
確かに過疎地では乗客が余りないでしょう。バス会社も赤字覚悟で走らせているのでしょうね。
ダイヤは判りません。でも若し1台のバスが1往復のみなら、用事を済ませても帰って来られませんよ。
何処か別場所に出かけ、直ぐに帰る必要のない人への、サービス運行でですかねえ。


こういう地域にお住いの方々で、認知症とか通常運転させない人がいても、行政は知らん顔をせざるを得ない、深刻な状況なのかもしれません。


まあ、戦争準備にしか力を注がない、何処かの政権政党には、こういう一般庶民の苦しむ姿は、全く目に入らないのですかねえ。


宗教って誰のためにあるの?

2015-10-27 19:28:55 | 機能追加変更について

我が家にも色々な宗教団体が来るけれど、当時(昭和30年代初め頃)出会った創価学会会員はまるで破落戸(ごろつき)だったなあ。

独身だったが、丁度アパートから出て庭付きの家を借りた時、手入れをせず草茫々(くさぼうぼう)になっていた。ある休みの日見兼ねたらしく、前の旧家の若奥さんが来て、草を取り花を植えるように色々教えてくれ、手伝って庭を綺麗にしてくれたんだ。

親切な人だと感謝していた。そんなある日「実は創価学会だけど、話を聴いてほしい。今度の休みに担当会員を来させていいか」と言われ、お世話になっているので承知した。

当日昼過ぎにテレビを観ていると男性が訪れた。挨拶もそこそこに部屋に上がると、いきなりテレビ電源を切ったんだ。???
そして自己紹介、電車の車掌だとか。なんでも行先の相手によっては、怒って殴られたことがあるそうだ。

勝手に長時間喋りまくり、質問する間もなく、いきなり入信しろと言った。
何が何だか判らず言うままにはならないのが、普通人の対応だと思う。それで当然断ったよ。
すると「そんなことだから幸せにならないいだ」とか悪口三昧、呆れて追い返すと、戦後流行った(はやった)押し売りと同じとしか思えない、捨てセリフを残し、戸をバタンと力任せに閉めて出ていった。

そんなやつ殴られるのが当たり前だろう。

宗教とは弱い人、悩んでいる人、苦しんでいる人などを救う、有り難い教えじゃないのかなあ。

聞いた話によると、こういう押し売りは、人相の悪い男が「刑務所から出たばかりだが、カネがないのでゴム紐を買ってくれ」と市価の何十倍とかで売りつけたらしい。
大概怖くて買ってしまうらしいが、中にはビシっと断る人もいるみたい。するとこの創価学会勧誘員のような態度に豹変、悪態を吐きドアが壊れそうな閉め方で出ていくそうだ。

よく判らないが、当時の創価学会では1人勧誘に成功すると、幾らかの収入になるのかなあ、と商売にしているみたいに感じたよ。

戦後の混乱期ではあるし、当時の創価学会のことは日蓮宗の一派の、新興宗教ということ以外全く知らないけど、聞くところでは、富士山の方のタイシャク寺とかいうお寺とつるんでいるそうだ。

以上はあくまでもオイラの体験で、ここの実態を知らない者の受け止め方だけどね。

幾らなんでも今も同じか如何か・・・
個人的に何とも言えません。


困るのコトよ

2015-10-26 10:30:09 | 機能追加変更について

パソコンで色々アクセス後、トイレで小水を排出中電話がかかってきました。
慌てて終わらせ部屋に戻り、電話の受話器に手をかけたとき、プツンと切れたのです。だから相手電話番号は判りません。

実は家内が明治座の「五木ひろしショー」打ち上げに、遠いので朝から出かけています。その到着連絡かもしれません。
或いは時々かかってくる、必要ないと断った商品の、ひつっこい売り込み電話だったのかもしれません。自分が出れば受信拒否(接続拒否通告とか相手の通話を録音し聞かせてから自動回路切断)しますが、いつも通り家内が子機に出ると手の打ちようがありませんよ。

まあ必要な電話なら、後でかけ直してくるでしょうし、殆ど問題ないでしょう。

若しかすると、近くに住む娘が買い物に行くので、重い荷物を買い込んでも、家まで運んでくれる毎度の誘いなら、当然留守と思い、かけ直しはありませんよね。


ただいま家内から連絡があり、大勢の人出のなか引換券の明治座のチケット交換が終わったそうです。(通常のチケット配送は、最終日前1週間では時間的に無理なので、窓口引き換えなのです)

なんだかんだと朝からドタバタも終わり、やっと通常の一日に戻れました。

ああシンド!!


介護施設が危ない?

2015-10-25 12:42:27 | 機能追加変更について

新聞報道によれば、介護業の倒産が過去最高だとのことです。

どうも人手不足が原因の一つらしいですね。

問題は待遇が悪いらしく、介護報酬が4月から全体として2.27%引き下げられたとのこと、これでは真面(まじめ)な人材は集まらないでしょう。

 

先頃問題になった、介護士の高齢入所者虐待も、また何人もの高齢認知症など入所者落下死亡事故・・自分では出来る筈のない高い柵を乗り越え、自殺?・・とか不審な点が多すぎます。

でもおかしなことに、何時の間にかこの話は断ち消えてしまいました。

 

実は私の孫娘がある数駅離れた、スーパーマーケットに勤めていた頃、高齢お客さんが孫娘のレジに、多く集まっていたそうです。

聞いた話では、忙しくてもゆっくり高齢お客さんに合わせてレジを済ませ、購入した荷物を前のカウンターまで運びます。

矢張りそういう心遣いが、高齢のお客さんには必要なのではありませんか。

 

その後そのスーパーをやめました。理由は判りません。

そしてこれも詳細不明ですが、或る小規模ですが、介護施設に見習いとして就職したのです。

 

どの位してか、今度は住居地から1駅のところに新規介護施設が出来るとかで、資格を取り勤めないか、と声がかかり週1日勉強しに通ったのです。

 

お蔭さまで無事試験に合格して、施設が出来上がるまでちょっと遠いですが、既設の施設で実習しております。

 

どうも現政権政党は戦争準備には躍起ですが、一般庶民の生活向上には興味がなさそうですね。

 

私のような先の短い後期高齢者には、かかわりないと言われればそれまでですけれど、現役世代の将来に心配はしますよ。


緑茶(玉露)を貰いましたが・・・

2015-10-15 11:02:22 | 機能追加変更について

長い付き合いのお店から、購入金額が何かの御礼規定額を超えたらしく、緑茶(玉露)を戴きました。

でも、何時も家で飲むお茶(煎茶)とどう違うのか、さっぱり判らないのです。

何しろ緑茶なんて飲むことはありませんから、どう違うのか、若しかして味音痴なのか、違いが判りませんでした。

まあ、並べて飲み比べれば、多分違いは判るでしょうが、そこまでする気はありませんよ。


緑茶 100g10,000円(名称:玉露)窒素ガス封入缶入り
お茶の淹れ方 説明なし

煎茶 100g511円(税込) アルミ裏打ちポリエチレン袋 
お茶の淹れ方 急須に1人分小さじ2杯(約4g)を入れ、沸騰させた湯を軽く冷まして淹れる。(絵付き説明から抜粋)


こんな具合でさっぱり判りませんでした。
取り敢えず検索して探すと、これらが出てきたのです。

玉露の淹れ方URL:
http://www.maiko.ne.jp/study/gyokuro.htm

煎茶の淹れ方URL:http://www.nikkei.com/article/DGXDZO35415930X01C11A0W08101/


それほどお茶への思い入れはありませんから、裏千家流とか堅苦しい飲み方作法はまっぴらです。
まあ知識の一環として、参考までに読んでみましたよ。

でも何ら心に響く内容はありませんでしたけどね。