goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ狂時代

ガンプラ・デジラマの製作日記を中心に日々の出来事などをダラ~と書いてます。

アルカディア号(1/1600) 其の7

2006年01月10日 00時16分08秒 | ●模型その他

昨夜寝る前にアルカディア号を見ていたら、船尾の部分に手すりのモールドがあることに気付き、手すり部分に穴を開けました。
穴の大きさは0.5mm×1.5mm・・・小さい・・・。
小さすぎて、最初は「そのままでもいいかな」と思ったのですが、内側から見たときに穴の有無が生きてきます。
先ず穴を開ける部分の両脇に0.5mmのピンバイスで穴を開け、その後デザインナイフで穴同士を繋げて整形。
左右で22箇所もありとても疲れました。
上が整形後、下がピンバイスで穴を開けたパーツです。

船首後方のダクトも1度目の整形。ある程度の形になるようにデザインナイフで削って、削りすぎ部分や整形に失敗した部分を直すために、再度ポリパテを盛りました。
仕切り部分は後方に向かって斜めに出ている感じにアレンジしてみました。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ゾゴック 其の26

2006年01月09日 01時31分31秒 | ◆ゾゴック(1/144)

最近、アルカディア号ばかりでしたが、こちらも地道に進めています。
腹部のダクトがやっと形になってきました。
4回ほどポリパテを盛り直して、やっと納得のいく形になりました。
何か仮面ライダーみたいなので、中央部分にコクピットのハッチでも作ろうかと思っています。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アルカディア号(1/1600) 其の6

2006年01月09日 01時22分33秒 | ●模型その他

今日も細かいパーツの整形です。
先ず、一番目立つと思われる翼付け根のダクトの仕切りを薄く加工。
デザインナイフでカンナ掛けをして薄くしました。
上が加工したパーツです。
全体を薄くするのではなく、手前部分だけ薄く加工しています。

主砲の砲身や、船体横に付く砲塔などに穴を開けました。
穴があるかないかでは雰囲気が全然違います。
穴はピンバイスを使って開けています。
0.5mmのピンバイスから、0.6mm、0.7mm、0.9mmと使い徐々に穴を広げていきます。
ピンバイスはダイソーで買ったもの。
模型用のドリルを取り替えて使うものも持っていますが、ダイソー製だとドリルを変えなくて良いので楽(w
0.5mmから0.1mm刻みで売っているので、買い揃えておくと便利です。
でも、耐久性は無いので運が悪いと簡単にドリルの固定部分が馬鹿になります。
まぁ、100円ですしOKでしょう(w
主砲の砲塔裏は旋回させると下から丸見えなのでポリパテで埋めました。
中央部分は旋回しても見えないので埋めたのは前と後ろだけです。

最後に、どうするか悩みまくった部分です。
船首後方のダクト部分のパーツが全然合わない・・・。
ダクトの仕切りが短すぎて船体から浮いた上体になります。
なんと、2mm近く短いんです・・形もいびつです。
組説の作例の写真では綺麗な状態に見えるので、金型の劣化が原因かもしれません。
一旦、仕切り部分にポリパテを盛って延長。整形後に、船体に接着して再度ポリパテで隙間を埋めました。
ダクト周りもポリパテで隙間を埋めます。
盛っているポリパテの量から分かるように、とんでもなくパーツが合いません(w
この部分は、このプラモの一番の難所かもしれませんね。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アルカディア号(1/1600) 其の5

2006年01月08日 01時50分35秒 | ●模型その他

機体に接着するフィンなどのパーツの整形をしました。
細かいパーツが多くて目がショボショボです。
パーティングラインが醜かったり、ヒケがあったりで結構大変。
今のガンプラでは考えられないような部分にもヒケが見つかります。
たぶん、ヒケというよりも金型の劣化や精度からくるものかもしれません。
でも、宇宙戦艦ヤマトと違って、翼やフィンのパーツは前から後ろに向かってクサビ状に出来ているので、翼の薄々攻撃は必要ありません。(ヤマトは単なる板でした・・)
画像の黄色の部分がヒケ埋めの為に盛ったポリパテです。
船首の延長部分も分かると思います。

後、川崎のダイソーまで行ってヤマトの時に買ったのと同じ展示用のケースを買ってきました。
横浜駅のヨドバシカメラ前のダイソーにはこのサイズは売ってないんです・・・
宇宙戦艦ヤマトシリーズにはジャストフィットです。
(参考として書いておくと、345x133x134のサイズで、1/1000の宇宙戦艦ヤマトはジャストでしたが1/700は入りません。)
ダイソーにしてはチョイ高い税込み420円。横幅が同じで高さが低いタイプも税込み210円で売っているのですが、船体だけなら入りそうですが飾り台の高さも加わると低すぎて無理です。
この手のプラモは、パーツが細かいこともありホコリが付くと掃除が大変。事前に準備しておくと吉です。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アルカディア号(1/1600) 其の4

2006年01月07日 01時06分35秒 | ●模型その他

宇宙の海は~俺の海~♪

艦橋をディテールアップしました。
箱絵を見ると第一艦橋下などに板状の突起があるのでプラ板の細切りを貼って再現。
艦橋正面の平らな部分にはコトブキヤのハッチ状のパーツを貼ってみました。
天辺とサイドのアンテナは真鍮線と通して補強しています。
組み立ててみて気付いたのですが、艦橋後方のディテールがあっさりして、立体感に欠けます。見た目重視でウォーターラインのパーツなどを貼り付けてみたいと思います。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アルカディア号(1/1600) 其の3

2006年01月06日 00時21分08秒 | ●模型その他

宇宙の海は~俺の海~♪

船体の合せ目消し完了。
プラ板を挟んで船首を3mmほど延長しました。
結構良いペースで進んでます。
ということで、地味な作業が続いているので、これといって書くことが無いです(w



書くことが無いのでお仲間の船の紹介。
「わが青春のアルカディア 無限軌道SSX」版のクイーン・エメラルダス号です。
これは、製作中のアルカディア号と一緒に買いました。
だぶん、同時に再販されたんだと思います。
このクイーン・エメラルダス号は漫画版と比べると少しメカニカルなデザインになっています。
漫画版だと気球部分に骨組みが浮き上がって、もう少しレトロな感じのデザインだったと記憶しています。
このキットは、飾り台が電池ボックスになっていて、麦球を仕込む事で先端と窓が光ります。作る時は発光ダイオードに置き換える予定。
一番の悩みどころは、船首の女神像(?)が再現されていないところでしょうか。自分で彫るには小さすぎるし、丁度良い感じの像が見つかれば製作を開始するかもしれません。因みに、探している像は全長6mmぐらいです(w

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アルカディア号(1/1600) 其の2

2006年01月05日 00時27分37秒 | ●模型その他

宇宙の海は~俺の海~

艦橋周辺を作りました。
箱絵を見ると、艦橋下などのディテールが省略されているようなので、プラ板で追加予定。
船体の合せ目は、プラモ用接着剤では消えそうにないので、ある程度処理した後にパテを盛りました。段差がデカイのでポリパテを使っています。たぶん、一回の処理では合せ目は消えない予感・・・
翼のエンジンも合せ目の段差処理後にパテ盛り。こちらは、プラ用パテを使いました。
あっ、あと、このプラモですがヒケが多いですね。
全体をペーパー掛けしてヒケを探したいところですが、復活の無理そうなディテールも多くて無理。
見つけたらプラパテ盛って消していきます。

オマケとして、お風呂で遊べるアルカディア号を紹介。
片方は、獅子レロのバックに写して紹介したことがありますが、実はもう一つ持っています。
確か映画版のアルカディア号です。(うろ覚えなので違うかも
もう一つアルカディア号のプラモがあれば、これに改造するのもいいかな・・・
万代さん、再販してください。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


アルカディア号(1/1600) 其の1

2006年01月04日 00時33分33秒 | ●模型その他

宇宙の海は~俺の海~♪

宇宙戦艦ヤマトの製作が楽しかったので、調子に乗って1/1600のアルカディア号を作ります。
これは5,6年前に買って押入れで寝かせていたもので、サイズ的には前回作った1/1000の宇宙戦艦ヤマトと同じぐらいのサイズです。設定ではヤマトより1回りほど大きいようですね。(実は漫画ではサイズの違うアルカディア号が何隻か存在します。)
何故か箱にはキャプテンハーロック号と印刷してあります。劇中ではアルカディア号と呼んでいたような気がしますが、何か大人の事情でもあるのでしょうか?



早速、合せ目処理の必要そうなパーツを接着。
ヤマトと同じで金型の精度が悪くて隙間だらけです。
プロポーション的には船首がもう少し長い方がカッコいいような気がします。
元のディテールが多いので、ヤマトのように自分でディテールを追加する必要はなさそうです。
合せ目消しさえ完了すれば、結構あっさりと完成するかもしれません。

製作1日目として、船体左右の翼の付け根のダクトを改造しました。
目立ちそうなの場所なので、ダクトパーツをくり抜いて、接着する部分にはシャッター状のプラ板を貼りました。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ゾゴック 其の25

2006年01月03日 23時54分43秒 | ◆ゾゴック(1/144)

腹部をダクト状に整形。
腹部にポリパテを盛って、硬化後に大まかに削りました。
その後、再度ポリパテを盛って気泡や削りすぎた部分を修正します。
たぶん、後3,4回はこの作業を繰り返すことになります。
本当はプラ板で作ろうと思ったのですが、ポリパテの方が精度は出ないけど整形しやすいので好きなんです(w
気泡処理とか面倒ですけどね。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


ゾゴック 其の24

2006年01月03日 00時19分29秒 | ◆ゾゴック(1/144)

久しぶりのゾゴックです。
獅子レロで少々燃え尽きましたが近日中に製作を再開予定。
皆さんは先月末に発売された模型誌はご覧になったでしょうか?
どうやら、ジオノグラフィーでズゴックが出るようです。サプライズは何とゾゴック。
実は、製作中のゾゴックの腹のダクトの処理に悩んでいたのですが、ジオノグラフィーのゾゴックの腹ダクトの処理が素晴らしい。
製作中のゾゴックは、このデザインを参考(パクって)に作り変えたいと思います。
ん~、段々方向性が見えてきた。

 
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)