完成しました。
スミ入れをして、軽めにデカールを貼り、スーパークリアーつや消しを吹いて完了。
スミ入れは、フラットブラウン、ダークグレイ、フラットアース、フラットブラックを下地の色に合わせて使い分けました。
デカールはガンダムデカール アッガイ用を中心に使用。
今回は汚しは無しで、小奇麗なMSにしてみました。
ジュアッグは3,4つストックがあるので、何種類かバリエーションも作る予定です。
今日は眠いので、改造点は書かずに写真だけで(w
先ずはケンタンさんの質問の丸いマスキングテープの切り出し方です。
カッティングマットに貼ったマスキングテープの上に、プラモ用のテンプレート(スジ彫りなどで使うガイド)を乗せてアートナイフで切り出しています。
写真のテンプレートがあれば、ほとんどの大きさのマルに対応できるかと。
ここからは少ない改造箇所を。
鼻の横の出っ張り内には市販パーツを埋め込みました。
ロケットランチャー発射口内部にも、市販パーツを貼っています。
これが完成したジュアッグです。
モノアイスリットを狭くして、モノアイには1mmのHアイズを使っています。
なかなかの面構えになりました。
今日は、最後に残った胴体のマスキング。
胸の4つのビーム砲(?)は、昨日先に赤を塗っておいたので、テンプレートを使って丸いマスキングテープを切り出し貼ります。
胸上のエアダクトは、赤と同じく焼鉄色を塗っておいた所を、細切りのマスキングテープでマスキング。
首も先に塗ってマスキング。
これで、胴体の塗装がやっとできます。
股間は、胴体が乾いてから最後に周りをマスキングしてから塗ります。
足の踝の赤も、テンプレートで丸く抜いたマスキングテープを貼って塗りました。
で、塗装開始。
使った色ですが、赤はレッドFS1136、頭部などの茶色はアッグガイを作ったときに作ったカーキに色々と混ぜた物、頭の白はガンダムカラー ホワイト10、胴体の茶色はレッドブラウン、足の脛や3連装ロケットランチャーのグレーはグレーFS36495。
基本的に、最初に作ったアッグガイに合わせた色で塗っています。
こちらが、塗装が完了して組み立てたジュアッグです。
股間も塗装済みです。
モノアイのスリットが、バカ殿の眉毛に見える・・・・。
明日は、バーニアやその他小物パーツを付けて、スミ入れ&デカール貼りと行きたいと思います。
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)
2年前に買ったものですが、モーターは回れど刃が動かない。
壊れたのは月曜の朝なのですが、会社に行く前に髭を剃ろうとスイッチを入れてアゴの真中を剃ったところで、突然刃が停止。
週末は3日ほど髭を剃っていなかったので、顔はマリモ状態。
恐る恐る鏡で見たら蝶野がいるよ・・・・。
これで会社は絶対無理。
剃刀を買いに行ったら完璧遅刻。
必死で部屋の中をを探してスキーバッグの中に剃刀を発見。
スキーに行った時、電気シェイバーを忘れて現地で剃刀を買ったのを思い出しました。
ということで、何とか遅刻せずに出社できました。
剃刀が見つからなかったら、仕事を休んでたかも(w
でもって、本日のお題はジュアッグのマスキング。
22時に開始して、終わったのが23時40分。
疲れました・・・・。
特に両腕の320mm 3連装ロケットランチャーが大変でした。
というか、これネットで調べたらロケットランチャーなんですね。
いった何処に弾が入ってるんだ。
2,3発撃ったら弾切れのような気が・・・・

この後、エアブラシで塗装して本日は完了。
明日は、マスキングテープを剥がしたいと思います。
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)


サフ吹き完了。
今回は全体的に再修正部分が少なくて、すんなりと塗装に入れそうです。
モノアイ部分ですが、最初に撮った素組の写真と比べてもらうと違いが分かると思います。
なかなかの面構えになったので、この面構えを生かす為にモノアイを小さくします。
モノアイを小さくしたことにより、元の位置ではモノアイが外から見え難くなります。
その為、市販パーツを使ってモノアイ位置を少し前に移動。
先ずは、元々のモノアイのモールドを削り取り、削った位置をピンバイスで開口。
その開口した穴に、ウェーブし市販パーツをはめ込みました。
が、頭部を被せてみたらモノアイ位置が下すぎ・・・。
しょうがないので、穴を上に切り裂き、モノアイの位置を上ギリギリまで移動。
最初に開けた穴は、プラ板で塞いでいます。
モノアイは、直径1mmのHアイズが丁度良さそう。
そして、バックパック裏はプラ板で塞いでいます。
隙間が目立つので、ここは埋めてやりましょう。
お尻のバーニアの縁が薄くなっているのも分かると思います。
こちらが現在の状態。
チラッと見えるモノアイがなかなか良いです。
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)
富士急ハイランドで、7月から「ガンダム・ザ・ライド」に変わり新しいアトラクションが始まります。
その名も「ガンダム クライシス」。
http://www.fujikyu.co.jp/fuji-q/information/new/index.html
アトラクションの舞台となる倉庫には、1/1(18m)の実寸大ガンダムが格納されているそうです。
秋ぐらいには早速行きたいけど、この前のコースター事故が頭を過ぎり、何か遊園地に行き難い(w
さて、ジュアッグです。
合せ目消しがほぼ完了。
そのまま作るのも何なんで、頭部のモノアイが見える隙間をプラ板で狭くしてみました。
狭くしたことによって、少し凶悪な顔つきになるかなと思ったのですが、そんなに変わらなかったかな(w
多分、色を塗れば効果が出ると信じましょう。
次回は、サフ吹きになるかも・・・(超早です。
ギロロ用オーキスを作っているので、ガンプラコレクションは簡単に完成しそうなMSでいきます。
それは、ガンプラコレクション第三弾の「ジュアッグ」です。
仮組してみたのですが、文句の付け所がない良い出来。
プロポーションは弄る所が見つかりません。
とは言っても、気になるところはあります。
一番気になるのはバックパック。
バックパック横のパイプが細くて迫力がありません。
でも、今回はそのままにしておきます(w
バックパック裏に隙間があるので、外から見える所は埋める予定です。
他に弄るとしたら、クチバシ両サイドの丸い出っ張りの中に市販パーツを入れたり、両腕の砲身内に市販パーツを埋め込むぐらいでしょうか。
もちろんバーニア関係は薄々攻撃を仕掛け、モノアイはクリアーパーツ化します。
ということで、合せ目の処理が完了したら速攻で塗装に入れそうです。
塗装ですが、最初の1機なので組説を参考にノーマルカラーで塗ります。
この他のバリエーションとして、MSVのイラストに迷彩塗装で右腕が5本指のマニピュレータのタイプがあります。
これはゾゴックの腕を付けたという設定らしいのですが、どう見てもゾゴックの腕には見えない(w
後は、アッガイと同じパターンのカラーリングも似合いそう。
在庫は4機ぐらいあるので、そのうちにマニピュレータのタイプやアッガイ色も作りたいと思ってます。
ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)
ガンキャノン完成です。
頭部カメラへキラキラテープを貼るのは大変でした(w
よ~く見ると隙間とかありますが、何とかそれっぽく貼れたので今回はこれでOKとします。
クリアーは半ツヤ状態にしたのですが、完全つや消しの方が良いかな?
もしかしたら、再度スーパークリアーつや消しを吹くかもしれません。
では、いつもの改造点を。
頭部
・後部アンテナを真鍮線に交換。
・アンテナ基盤はパーツを加工して設定の形に。
・耳の丸い膨らみは削り取って、市販の丸パーツに変更。
・ヘルメットのツバや、口部分の出っ張りはポリパテで大型化。
・カメラは、グリーンのキラキラテープを貼りました。
腕
・上腕を1mm延長。
・肘アーマーをポリパテで大型化。
・手の甲にポリパテでアーマーを追加。
・手の指はパーツを削って指っぽく加工。
胴体
・両脇を削って胴体をスリム化。(片側1mmの両脇で2mm)
・キャノン砲は先端を開口
・キャノン砲が付く部分の装甲を半分ぐらいの高さに削りました。
・胸横にブラ版と市販パーツでバーニアを追加。
・股間も黄色い丸モールドは削り取って市販パーツに変更。
・股間丸モールド周辺は、周りにプラ板を貼って奥まっている感じに加工。
・腰の両脇の四角いボックスはポリパテで大型化。
・バックパックは下側をくり抜いて、内部に市販パーツでバーニアを追加。
足
・太股は両脇にプラ板を貼って太くしました。
・太股裏側はポリパテでボリュームアップ。
・膝アーマーもポリパテでボリュームアップ。
・脛横の四角いボックスはプラ板で大型化。
・足裏にはオモリを倒れにくくしています。
武器、その他
・機体各所にプラ棒を貼ったり、彫刻刀で凹モールド追加。
・ビームライフルはプラ棒や流用パーツで大型化。
塗装、デカール
・赤はガンダムカラーレッド1。
・拳、肩、足首から下はガンダムカラー エクストラダークグレイ。
・ライフル、キャノン砲、バックパックはニュートラルグレー。
・スミ入れはエナメルのブラックとダークグレイ。
・デカールはガンダムデカールとマクロスデカールを使用。
写真がピンボケなのと、テカリ過ぎなのは勘弁(w
完成しました。
キャノピーはツヤを消したくないのでマスキング。
バーニア部分もツヤを消したくないので取り外してから、全体にスーパークリアーつや消しを吹いてツヤを整えました。
左右の大型バーニアはシルバーと焼鉄色で塗り分けて、シルバー部分はタミヤウェザリングマスターの青焼で青く焼けている感じにしてみました。
最後に、左右大型バーニア中央にWaveの市販パーツを加工したものを貼って完成。
いつものように改造点などを。
コアファイター
・垂直尾翼がある位置が平らでなにもないので、細切りのブラ版を貼ってモールドを追加。
・キャノピーはダイソー(100円均一)で買ってきた、ブルーのキラキラテープを貼りました。
コアブースター本体
・左右のエアダクトは開口してプラ板で再現。
・メガ粒子砲は真鍮パイプと真鍮線の組み合わせで作り直し。
・リアの中央4つのバーニアは切り取って、ウェーブの市販のバーニアに変更。
・左右の大型バーニア中央にウェーブの市販パーツを加工した丸パーツを貼りました。
・翼関係は、全て端の方を薄く加工。
・主翼には航法灯、垂直尾翼には尾灯を追加。
塗装
基本色は、005がMrカラー グレーFS36622(311)、006はGaiaカラーExホワイト。
赤は、ガンダムカラー レッド1。
青は、ガンダムカラー ブルー12。
バーニア、ダクトは、Exシルバー→焼鉄色。
デカール
・機体ナンバーはガンダムデカール F91用を使用。
・コーション類はガンダムデカール ガンダムver.ka、ver.ONE YEAR WAR 0079用を中心に、ウェーブなどの市販デカールを使用。
元々出来が良いので、大きな加工はエアインテークと中央バーニアぐらいしかやっていません。
2機同時制作なので、機体色(ホワイト)と使用デカールの色を変えてみたのですが、結構イメージが変わって狙い通りのイメージに仕上がりました。
今度は実在の戦闘機などを参考にしたカラーのコアブースターを作ってみたいと思っています。