久しぶりのオーキスです。
とは言っても毎日弄ってます。
Iフィールドジェネレータはもう少しで形が決まりそうです。
半分は穴だらけだったので、ほとんどポリパテの塊になっています。
SDの場合、パーツの片側が肉抜き穴になっていることが多いのですが、こういう大きいパーツぐらいは肉抜き穴のでないようにして欲しいものです。
実は、SDというのはキチンと作ろうとするとHGUCやMGより難易度が高いです。
右に写っているのは、オーキスの手になります。
はさみ状の手なのですが、上側は大型ビームサーベルを挟む為に真中が凹んでいます。
一度ポリパテで完全に埋めた後に、大型ビームサーベに合わせてリュルーターで中心を使い削り込みました。
こういう作業は、リューターがあると作業が楽です。
キャノピーの接着にはハセガワのクリア透明接着剤を使っています。
この接着剤ですが航空機のキャノピー用に発売された物で、接着力もあるし乾きも早い。
結構重宝しそうです。
その後、ビーバーテイルを弄りました。
燃料排出ベントと四角い出っ張りを追加。
ポリパテ硬化後に綺麗に整形します。
燃料排出ベントはもう少し短くしてピンバイスで穴を開ける予定。
それと、水平尾翼の外側のスジ彫りの位置が間違っていたのに気付きました。
塗装前に気付いて良かったです。
ということで、間違い部分をポリパテで埋めています。



ランキングサイト&私のwebサイトです。
(ポチッっとランキングをクリックしていただけると、ありがたいっス。)
オーキスを作りつつも、密かにF-14も進めてました。
本体の整形はほぼ完了。
機首先端のピトー管が無いので真鍮パイプと真鍮線を使い自作しました。
後は、ビーバーテイルの燃料排出ベントと着艦フックを自作すれば塗装に入れます。
今回は塗装前にキャノピーを取り付けて、機体との隙間をポリパテで埋めようと思っています。
ということで、次回はコクピットを塗装する予定。
それと、今日は横浜まで買い物に行ってきました。
ZガンダムⅢとMS IGLOOⅢのDVDを買いに行ったのですが、ドラゴンの新作「F-14D TOMCAT VF-213 BLACK LIONS(1/144)」を見つけたので買ってきました。
新作と言っても、現在作っているF-14Dのデカール替えですけどね(w
新作デカールですが垂直尾翼の先端までデカールになってしまってます。
垂直尾翼の先端はモールドが集中しているのでデカールを綺麗に貼るのは困難だと思います。
ACLや編隊灯まで一緒にに印刷されているので、編隊灯を切り抜いて使うしかないですね。
多分、塗装しない人の事を考えての事だと思いますが、これを塗装せずに作る人はまずいないでしょう。
やはり、ドラゴンの航空機部門の方はプラモデルの事が分かっていないようです・・・。