完成しました~♪
スーパークリアー→スミ入れ→スーパークリアー(つや消し)→完成です。
デカールを貼ってスミ入れをやったら結構良い感じです。
スミ入れはフラットブラウンでやりました。
週末は3連休なので、写真撮影+早速空を飛ばせてみます。(デジラマ)
あと、今回はテスト機という事で注意書きっぽいデカールを中心に貼っています。
この写真だとあまり見えないけど真横から見るとなかなかですよ~。
スーパークリアー→スミ入れ→スーパークリアー(つや消し)→完成です。
デカールを貼ってスミ入れをやったら結構良い感じです。
スミ入れはフラットブラウンでやりました。
週末は3連休なので、写真撮影+早速空を飛ばせてみます。(デジラマ)
あと、今回はテスト機という事で注意書きっぽいデカールを中心に貼っています。
この写真だとあまり見えないけど真横から見るとなかなかですよ~。
デカール貼りました。
いつものように、ガンダムデカール、X-デカール、マクロスデカール、戦闘機のデカールを使っています。
貼る位置が指定されているわけじゃないので結構悩みます。
戦闘機のプラモの組立て説明書を参考にバランスを考えながら貼っていきます。
今回は1/144なので、なるべく小さい文字のデカールを使いました。
機体の色がオレンジなので本当は黒で統一したかったのですが、黒だけじゃ足りなくて白も使いました。
パーソナルマークとしてドクロマークを貼りました。
これは、マクロスデカールに付いていたスカル小隊のパーソナルマークです。
明日は乾燥したデカールを馴染ませる為にデカールフィットを塗りたいと思います。
もう直ぐ完成~♪
いつものように、ガンダムデカール、X-デカール、マクロスデカール、戦闘機のデカールを使っています。
貼る位置が指定されているわけじゃないので結構悩みます。
戦闘機のプラモの組立て説明書を参考にバランスを考えながら貼っていきます。
今回は1/144なので、なるべく小さい文字のデカールを使いました。
機体の色がオレンジなので本当は黒で統一したかったのですが、黒だけじゃ足りなくて白も使いました。
パーソナルマークとしてドクロマークを貼りました。
これは、マクロスデカールに付いていたスカル小隊のパーソナルマークです。
明日は乾燥したデカールを馴染ませる為にデカールフィットを塗りたいと思います。
もう直ぐ完成~♪
キャノピーと座席を塗りました~。
キャノピーはマスキングしてエアブラシで「つや消し黒」を、座席は筆で「ウッドブラウン」を塗りました。
この後、デカールを貼って、スーパークリアー→スミ入れ→スーパークリアー(艶を整える)の予定です。
写真では、キャノピーの後ろの部品が浮いていますが、仕上げ前に組み立てるとバラすのが難しくなる(塗装がハゲそうだし)ので軽く乗せているだけの為です。早く、ここをパチッとはめ込みたいですね(w
デカールは「X-1マッハバスター」のように黒で統一したいけど、ジオンマークの黒が無いです。白も似合いそうだけど、どうしたもんか・・・
キャノピーはマスキングしてエアブラシで「つや消し黒」を、座席は筆で「ウッドブラウン」を塗りました。
この後、デカールを貼って、スーパークリアー→スミ入れ→スーパークリアー(艶を整える)の予定です。
写真では、キャノピーの後ろの部品が浮いていますが、仕上げ前に組み立てるとバラすのが難しくなる(塗装がハゲそうだし)ので軽く乗せているだけの為です。早く、ここをパチッとはめ込みたいですね(w
デカールは「X-1マッハバスター」のように黒で統一したいけど、ジオンマークの黒が無いです。白も似合いそうだけど、どうしたもんか・・・
タイヤ、コクピットなど細部の塗装をやりました。
後ろのタイヤは周りをマスキングテープで囲って筆塗り。
あとは、キャノピーとコクピットを塗り分ければ塗装はほぼ終了です。
キャノピーはマスキングを駆使して塗り分けるので、明日は気合を入れてマスキングしようと思います。
完成が見えてくると作業が捗りますね~(w
後ろのタイヤは周りをマスキングテープで囲って筆塗り。
あとは、キャノピーとコクピットを塗り分ければ塗装はほぼ終了です。
キャノピーはマスキングを駆使して塗り分けるので、明日は気合を入れてマスキングしようと思います。
完成が見えてくると作業が捗りますね~(w
機体の塗装をしました。
Xナンバーと言えば世界で始めて水平飛行で音速を突破したチャック・イェーガー搭乗の「ベルX-1マッハバスター」が超有名です。
私はライトスタッフという映画でこの機体を観てから、「Xナンバー=オレンジ」というイメージなので色はオレンジで塗ってみました。
塗ってみたら今一ドップには似合わないような・・・。
デカールやスミ入れ、ウェザリングでイメージが変わることを期待します(w
Xナンバーと言えば世界で始めて水平飛行で音速を突破したチャック・イェーガー搭乗の「ベルX-1マッハバスター」が超有名です。
私はライトスタッフという映画でこの機体を観てから、「Xナンバー=オレンジ」というイメージなので色はオレンジで塗ってみました。
塗ってみたら今一ドップには似合わないような・・・。
デカールやスミ入れ、ウェザリングでイメージが変わることを期待します(w
そろそろ形が決まってきました。
主翼の加工はほとんど終わりました。
どんな色に塗るか悩んでいるのですが、今の所Xナンバーの戦闘機らしくオレンジで塗ろうかと思っています。
次は全体にサフ吹きをして採集チェックの予定。
主翼の加工はほとんど終わりました。
どんな色に塗るか悩んでいるのですが、今の所Xナンバーの戦闘機らしくオレンジで塗ろうかと思っています。
次は全体にサフ吹きをして採集チェックの予定。
主翼のスジ彫りの調整と、ミサイルポッドのミサイル発射口をポリパテで埋めました。
テスト機として製作しているので、武器類はバルカンだけにしたい為です。
主翼さえ決まれば、塗装に入れそうなんですが、なかなかスジ彫りが上手くいかない・・・。
テスト機として製作しているので、武器類はバルカンだけにしたい為です。
主翼さえ決まれば、塗装に入れそうなんですが、なかなかスジ彫りが上手くいかない・・・。
全体的にサフ吹きしてみました。
翼は機体に固定しました。
思ったよりもインパクトがないですね。
言われないと前進翼に気付かないんじゃないかと思うくらいインパクトがない。
これは、色で何とかインパクトを出すしかなさそうだ(w
因みに、主翼のスジ彫りのラインで気に入らない部分があるにでまた埋めて掘りなおします。
翼は機体に固定しました。
思ったよりもインパクトがないですね。
言われないと前進翼に気付かないんじゃないかと思うくらいインパクトがない。
これは、色で何とかインパクトを出すしかなさそうだ(w
因みに、主翼のスジ彫りのラインで気に入らない部分があるにでまた埋めて掘りなおします。
機首に補助翼を付けて、翼にだけサーフェイサーを塗りました。
翼を大改装しているので、一度サーフェイサーを塗って傷やスジ彫りのチェックをしたかった為です。
スジ彫りが少々太くなってしまいましたけど、まぁ良しとします。
(ハセガワの細彫用Pカッターが行方不明・・・)
補助翼はF-16Aの後部側面下の補助翼を加工して使っています。
あと、使っている方も多いと思いますが写真に写っているタミヤの棒ヤスリ、今まで使ってきたヤスリでは断トツで使いやすいです。
発売直後から愛用していますが、目詰まりに悩まされる事がなくガリガリ削れます。もう1サイズ小さいものも発売して欲しいですね。
値段は少々高いですけど絶対に買いですよ。
翼を大改装しているので、一度サーフェイサーを塗って傷やスジ彫りのチェックをしたかった為です。
スジ彫りが少々太くなってしまいましたけど、まぁ良しとします。
(ハセガワの細彫用Pカッターが行方不明・・・)
補助翼はF-16Aの後部側面下の補助翼を加工して使っています。
あと、使っている方も多いと思いますが写真に写っているタミヤの棒ヤスリ、今まで使ってきたヤスリでは断トツで使いやすいです。
発売直後から愛用していますが、目詰まりに悩まされる事がなくガリガリ削れます。もう1サイズ小さいものも発売して欲しいですね。
値段は少々高いですけど絶対に買いですよ。