goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

iPad Airを使って1週間 使ってみてはじめて感じるiPad Air

2013年11月09日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
珍しく、発売日に並んで手に入れたiPad Airを使い始めて1週間が経った。
iPad2から感じた変化がいくつかある。
小さく薄く軽くなったことは、誰もが認める変化で店頭でも判別できる変化なので、あえてここでは挙げない。

家に持ち帰って、使ってはじめてわかるポイントに、Webのアクセスが早くなった。
我が家の無線LANは、こちらで紹介しているが、NECのAtermWR9500Nを使用している。
5GHz帯対応で、450Mbps対応がポイントになっている。
導入時は、iPad2でこの5GHz450Mbpsの恩恵は全くなかった。むしろ、5GHzは障害物に弱く受信感度が低下して、ちょくちょく2.4GHzの方に知らず知らずのうちにスイッチしていたりした。
Airが搭載しているMIMOは、あまり注目を浴びていないようだが、幸いにも我が家の無線LANは対応している仕様だったので、この実力をまざまざと実感させられた。
このMIMOは簡単に説明すると、2つのアンテナでそれぞれ別の帯域の電波を捕まえるので、通信量を2倍確保することができ、また片方の帯域の受信感度が落ちてももう片方で受信し続けることができれば、受信の安定性が高まるので、より早く、より安定した受信状況が実現できるものなのです。
効果は劇的でした。

10月までの受信速度は、iPad2での履歴です。20Mbps台でした。
11月に入ってAirに変えてからは、80Mbps台にまで跳ね上がりました。
最新で40Mbps台に落ちているのは、Airで11g通信(2.4GHz、300Mbps)での実力測定をしたものです。
iPad2の能力に起因する処理スピードの低下と、この通信能力からWeb閲覧も待たされることがあったものが、デスクトップPCに匹敵するほどサクサクになりました。

もう一つはこの画面の下から現れるコントロールセンターというもの?でしょうか。

これはこれで便利なのですが、Web閲覧時にスクロールしていると、たびたびあらわれる厄介者なのです。
家の中では設定をこまめに切り替えることはないので、無ければ無いで困らないものなのですが、Webを見ててたびたびあらわれてしまうのはどうかなと思います。
スクロールの癖を修正すればいいのですが、これはちょっと気になる仕様です。

ストレージの容量について、iPad2は32GBでしたが、Airは16GBにしました。
今のところこのダウンサイジングは正解でした。
永く使うなら大は小を兼ねるで、より大きいストレージを積んでいる方が安心ですが、いまどき256GBのSSDが1万円ほどなのにワンステップ上げるのに1万円は馬鹿馬鹿しいなと思って、保険のストレージ選択はしませんでした。
今後魅力的なアプリがでて、iPadの使用目的が変わってしまうことがない限り、iPad2での2年間の実績を信じ判断しています。
ちなみに、Web閲覧中心にしており、データの蓄積を基本的にしていません。動画や音楽を視聴はしますが、データは端末に保存していません。
ゲームをやらないのも、小容量で済んでいる要因かもしれません。

総合的には、iPad2から買い替えてみて、良かったと思えます。
Appleは、流通支配力が強いので、待っていても価格が下がることはありません。欲しいと思えたら即購入して、新型気分を1日でも長く味わうことをお勧めします。
また、今回64bit処理のA7プロセッサに進化し、ボディを一新しました。少なくとも2世代は大きな変化を見せないと個人的には思っています。
だからこそ、このAirの進化は良い導入時期ではないでしょうか。この姿、このスペックなら、次期iOSでも対応できるはずですし、1台をより長く愛用しようとお考えでしたら、1日も早い導入をお勧めします。

以上、たいした情報ではありませんが、店頭ではわかりにくい、使用して初めて分かる感想が参考になれば。

iPad Air ファーストインプレッション

2013年11月02日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
期待通り小さく軽い。
iPad miniかと錯覚するかのようなダウンサイジングぶりだ。
まぁ、これは所有しているiPad2との比較だけど。

Wi-Fi接続はMIMOでしたでしょうか、効果覿面で、単純に2倍を超える通信速度を実現しました。
我が家の環境で、iPad2ではわずか29Mbpsどまりだったものが、58Mbpsを一発で計測してしまいました。
→追記:11/3下り83Mbps、上り94Mbps
おかげでWEBはサクサクです。

ただし軽量化の弊害が一つ。
タッチ画面のガラスが薄くなっているようで、タッチ音が軽くなっています。いわゆる安っぽさ。
特に爪でカツカツいわせると、モロに感じます。
アルミの筐体も肉厚が薄くなっているでしょう。ここもカツカツいわせるとガラス面ほどではないけど感じます。
薄型化の弊害は、ホームボタンを押した感覚にも表れています。

短い時間では、3長1短という感じでしょうか。

iPad Air開封の儀

2013年11月01日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
発売当日に手に入れました。
iPad Air

Apple製品、初の発売日入手です。

購入したのは、16GBの白モデル。
容量は迷ったけど、iPad2の32GBを2年使用して今でも半分以下の容量しか使用していないこと、データを持ち歩くのはiPod Touchの役目であることから、思い切ってダウンサイジングした。

発売当日に購入する人の多くは、明確な目的をもって購入するのだろう。
自分は、iOS7に対応するハードが欲しかった。
Appleストアに並ぶ人にもそれぞれの目的があるのだと思う。
SoftbankのWi-Fiには興味がなかったので、確実に購入できるところを狙った。
普通、横浜駅近辺であれば、ヨドバシカメラを狙うだろう。
そう読んだ自分は穴場と考えたビックカメラなら安心と踏んで、8時の発売15分前にお店についた。
整理券を配っていたので、Wi-Fiモデル白16GBを頼むと、3番目だった。

狙い通り、手に入ることが確実になった。安心して発売開始までの約10分、コーヒーを飲むことができた。
そして購入後、いつも通りに出社することができた。

まずは化粧箱。本体の大きさの違いに合わせてか、化粧箱の大きさも比例して小さくなっている。









そして本体。長辺に差はないが横幅はグッと縮んだ。

まずは、ここで一息。

携帯の機種変

2013年10月30日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
5年7か月使用したProsolid μを、先日の雨のマラソン大会で水没させてしまった。
水濡れに気が付いてすぐさま電池を外し、完全乾燥を試みた。
2日かけて乾燥させ、恐る恐る通電させてみると起動したので、そのまま使用してみることにした。
外見上は、サブディスプレイが死亡したにとどまった。
約1週間近く使用してみたが、電池の消耗が早く、従来の半分程度となっているようだった。
モバイルSuicaに定期券情報があるのだが、完全に電池が空になりSuica機能が使用できず、切符を購入して帰宅する羽目になったりした。
動作が安定しないので、いよいよこれは機種変するしかないと決断した。
これを機に、スマホへの切り替えも頭をよぎったが、うらやましいと思いつつもニーズがないことは明らかだった。
そこで再びガラケーへの機種変となるのだが、いかんせん選択肢が乏しい。
Panasonicを3代続けて愛用してきたが、スマホからの撤退もあり通信機器への投資も凍結しているようで、2013年秋モデルが発売されるものの魅力に乏しい。ましてや、Prosolidのような、超薄型モデルなど今やない。
消去法で絞られたのが、富士通のF-01Eだ。
オールインワンのフルスペックで、2012年秋モデルながらも立ち位置は今でも明らかだ。厚み、重さとも増すが、Panasonicならではのワンプッシュオープンが搭載されているのに気付き、決心できた。docomoショップでさっそく注文したところ、しばらく待たされ今しがた売り切れたとのショックな情報。諦めきれず、カメラ量販店を探したが展示すらない状態だった。呆然と立ちすくむしかなかった。
帰宅してdocomoのホームページを物色していたら、オンラインショップに赤の在庫があることに気が付いた。黒が欲しかったが、これを逃すとフルスペックガラケーを入手することはもうできないかもしれないと思い、購入ボタンを押した。
届いてみると、Mazda Atenzaのソウルレッドプレミアムメタリックのような、深みのある赤で気に入った。
今のところちょっと操作に戸惑うが、長い付き合いができそうだ。

iOS7へのアップデート回避

2013年09月25日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
私はiOS7へのバージョンアップを回避している。
それは、iPadもiPodもA5プロセッサーモデルだからだ。

これは、iPod touch4GをiOS6にバージョンアップした時に、苦い思いをしたことによるものだ。
バージョンアップによってほぼ最新の機能が利用できるようになることは、ユーザーにとって嬉しいメーカーからの贈り物であることは間違いないのだが、機器の能力とバランスをとったバージョンでないとかえってストレスが溜まってしまうことを学んだ。
そのおかげで、iPod touchは5Gの発売を待ち、購入1年を経たずに買い替えをした。

今、来月にも発表されると噂のiPad5Gを待っている。少なくともA6プロセッサー以上が搭載されるであろうと思われるからだ。
ネットの閲覧が最も多いニーズだが、iPad2とiOS6の組み合わせでもストレスが溜まる場合がある。メモリの関係もあるのかもしれないが、A5プロセッサーとiOS6の組み合わせがギリギリのレスポンスレベルと判断している。

次世代のiPadが発表されたら、即買いしたい。

Appleでの修理は面倒くさい

2013年05月01日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
息子のiPod touch 3Gのバッテリーが、瀕死状態になったのでバッテリー交換に出そうと考え、私のidで申請したところ、レシートを出せと要求してきた。
3年以上前のレシートなんて、保証サービスも期待していないから残っている訳がない。
レシートを出さない限りは受付もしないという強気な姿勢だ。
息子のAppl idで姿勢し直すつもりだが、はぁ?な印象だ。
どうせ有償対応なんだから、今更確認してどうなんだと思う。
Appleはサービスサーポートが非常に悪いという評判で、ジョブスがなくなるまで見向きもしなかったが、使い始めれば確かに魅力のある製品だと考え、徐々に身の周りにApple製品が普及し始めた。
この購入者を全く信用しない姿勢には、感服した。
docomoがApple製品を扱えないのも、このAppleの傍若無人な姿勢に起因していると言われている。
顧客の通信情報、、、SBとAUは業績確保とのトレードで引き渡した?
てな噂もあるが、この度のサービス対応を受け、ヤッパリなと合点せざるを得ない仕打ちを受けたと感じた。
おもしろくない…

三国志11

2013年02月25日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
久々に疼いてしまった。
シミュレーションゲームの三国志だ。
最後にプレイしたのは、プレステ用の三国志4だ。
たまたま12の体験版を見つけて、やったのが病気の再発。
シューティングは好きではないが、考えて相手を負かす将棋の類は大好きだ。
いろいろと評判はあるようだけど、最新の12にこだわりはないので、手頃な価格になっている11を購入した。
さて、しばらくははまるかな。

無線LANルータを変えたら、MagicTVのネットワークレスポンスが劇的に改善

2013年01月21日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
MagicTVを家庭内ネットワークで視聴できるようにしている。
風呂にiPadを持ち込んで、テレビの続きを見たりしている。
Logitecの300Mbpsクラスから、NECの450Mbpsに置き換えたことで、サーバーのレスポンスが劇的に改善した。
従来はサーバーをサーチして3分ほどしないと見つけられなかったが、今はサーチした瞬間に見つけ出している。
これは、2.4GHz帯から5GHz帯へ変更した効果であろうか。

ルータの置き換えメリットが少なかったな、、、とへこんでいたけど、これで少し納得。

PA-WR9500N 無線LANを強化

2013年01月19日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
NECのAterm9500をセッティングした。
マンションのギガイーサネット化に対応するのと、電波が安定度が高い5GHz対応が狙いだ。
床下の8ポートルーターから置き換えた。
電波が強いことが売りも、決め手だった。
2.4GHzは、既存のラック置きから、床下設置にしたことでカバー度が落ちた。
利用頻度の高いリビングで、電波が途切れる。これは全くの期待外れだった。
5GHzに至っては、電波が見つからない。

結局、引退させようとしてた無線LANルーターを、従来通りラック置きのまま残し、アクセスポイント設定にして使用することにした。

つまり、ほぼカバーしているのは2.4GHzで、5GHzは一部のみにとどまっている。
それもiPadしか使えない。iPod touch5thはなぜか電波をつかめない。
思いっきり期待外れだ。
iPadも、5GHz450bpsによる高速化の恩恵は発揮できず、従来と変わらない速度だ。
ちょっと活用方法を考え直さないと。

Windows8でのmagic TVの作法

2013年01月01日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
先に、magic TVの動作が安定しないと書いた。
何度も再インストールをやったが、改善しない。
諦めかけていたところ、動作する時としない時の傾向にハッと気が付いた。
再起動すると動く。
シャットダウンさせて、起動すると動かない。
スリープから立ち上げると動く。

8の前のWindows7は、半年ほどと短かったので、長らくVistaを使用していた時の作法で終了後はシャットダウンが習慣となっている。
スリープからの起動が激速なのはわかっているが、気分的にまっさらからのスタートが気持ちいい。
時代の変化か、、、

でも起動の仕方で動きが変わるのは、そもそも不完全だと思うけど。

そもそもこの症状は自分だけなのかしら。。。

正月早々、こんなスタートの2013年です。
今年もよろしくお願いします。

PIXAS ip4100は完全に直っていない

2012年12月31日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
先日、排インク吸収パッドを水洗いして、リフレッシュした。
しかし、組み立て時にトレイ開閉センサーを破損してしまったので、再度分解して直した。
はがき印刷をしたところ、ヘッドが紙に触るのかこすれ跡がついたが印刷機能は使えるようになった。

あらためて、DISCレーベル印刷機能を使おうとした。
同梱のレーベル印刷ソフトはバージョンアップをしているが、Windows8には対応していないためインストール自体ができない。
そこで母艦からの印刷をあきらめ、OSがVistaの家族用のNoteパソコンから印刷を試みた。
印刷データまで吐き出したが、肝心のDISCが印刷口に差し込めない。
外装と内部メカの位置が上下にずれているようだ。
はがき印刷のこすれ現象もこのずれが原因かもしれない。

でも三度分解するのはおっくうだ。
いつ手を付けようか。

GV-MVP/XS3WをPCI Express ×4に装着

2012年12月14日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
TVはREGZAブルーレイDBR-Z160で視聴している。
Z160はWチューナーなのだが、裏番組録画の設定を忘れ、視聴中に突然画面が変わることがしばしばあった。
W録してしまうと、どうにも見たい番組が見れなくなってしまう。
このようなニーズには、チューナーがいくらあっても足りないのかもしれない。
最近は全録モデルもあるが、いつもニーズがあるわけではないので、過剰な仕様だ。

以前、アナログ放送時代にTVチューナーカードが搭載されたSONYのVAIOを所有していたが、
パソコンをHPに変えてから、TV機能はそれ以降搭載してこなかった。

それが、最近の欲望からTVチューナーカードを装着することにした。
で、選んだのがIOデータのGV-MVP/XS3Wだ。

3波放送対応で、Wチューナーである。
パソコンは録画ではなく、見る専門にするつもりだが、レコーダーの補助として保険でWチューナーにした。
これで、合計4チューナーだ。もうこれで大丈夫だろう。

だが、問題があった。
TVチューナーボードはPCI Express ×1のスロットを使用するが、我がパソコンはグラフィックボードに隠れてしまっているのだった。


しかし調べてみるとPCI Expressスロットは互換があるらしく、余っても使えるというのだ。
疑心暗鬼にかられながらも、


映った!

しかし、おれも馬鹿だね。またパソコンの前から離れられなくなるよ。