goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

Windows8を2週間使用してみて

2012年11月13日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
Windows8にアップデートして、2週間が経った。
Windows7から移行した感想を綴ってみる。

まずデスクトップで使用していることを断っておきたい。
このデスクトップの他に、iPadを使用している。

起動は明らかに速くなった。ストレスを感じない。とくにVistaに比べたら雲泥の差だ。
アイコンからアプリを起動するのは、楽しいが、すぐに飽きる。
iPadを使用しているが、用意されているアプリが少ないので、飽きてしまうのだと思う。
一方で、プログラムを呼び出そうとすると、面倒だ。
また検索性も悪い。

アイコンアプリのインターネットエクスプローラーは、使い辛い。
一方で、デスクトップ画面で立ち上げると、従来と同様の使い勝手だ。
タッチ画面仕様なのだろうが、一つのパソコン、端末で2面性を持たせるのはしっくりこない。

見慣れたデスクトップ画面だが、スタートボタンがないのでメニューを呼び出すのが手間だ。
まだショートカットキーを身につけていないせいもあるが、旧世代の操作性の最終版でもあるWindows7がいい。
もっともこれは慣れかもしれない。

2週間経ってもまだ慣れないなんて、インターフェイスとしてどうなんだろう。
今のところ、Windows8にして良かったと実感することは無い。

Windows8を早速インストール

2012年10月26日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
本日よりWindows8が発売されたので、早速ダウンロードしてインストール。
8月にWindows7 Home PremiumのDSP版を購入して、1200円でWindows8 Proを入手するプログラムに登録。
それが本日より、開始されたのだ。
Windows7はつなぎとして、安いバージョンで割り切ったわけだ。
インストール前のチェックで、USB3.0のドライバがサポート対象外として、アンインストールを無理やり承諾させられた。
まぁ、後日対応版がリリースされるだろうと、軽い気持ちでアンインストールを続行。
今まさに、アップグレードが進行中だ。

iOS6.0になってから

2012年10月11日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
パソコンとの同期で、Wi-Fiだとまったく認識しなくなった。
iPodもiPadとも、、、

そのため、いちいちケーブルを差し替えて同期を図っている。

10/9にApple Store直営店にiPod Touchが入荷したという情報があった。
横浜には残念ながら店舗がないので、ビックカメラとヨドバシカメラに行った。
あれば購入してしまおうと考えていたのだ。

ビックカメラには半ば予想通り入庫していなかった。予想の範囲内。ドンマイ。
もしかして直営店だけかなと思いつつも、ヨドバシカメラを確認すればあきらめがつく。
が、さすがのヨドバシカメラにもなかった。

ここは縁がなかったと思って、しばらく我慢しようかな。
画面が進化しただけだし、内蔵カメラが進化しただけだし、、、うらやましい
端子が変わったのでケーブルがiPadとの互換性がなくなり、両方用意しなければならないのは改悪だ。
では、端子が統一になるまで待つか

けど、一度うずきだした物欲を抑えることはできないんだよなぁ。
どこまで我慢できるのやら

Core i7で大変身

2012年08月28日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
やっぱ、交換しただけあるわぁ。
Core2uo E8500から、Core i7 3770にCPUを換装した。
主な用途は、動画のエンコード。
SD画質からiPod用にほぼVGAサイズへのエンコードで、ドラマ1本、正味42,3分のボリュームで、20数分かかっていたものが、6分強と4倍まではいかないが快速だ!

OSを64bit化したことで、CPRM環境が維持できなくなることを心配したが、快調に動く。
ソフト環境
CPRMDecrepterでリッピング。
Free Video DubでCMカット。
XMedia Redordでエンコード。

ハード環境
CPU Core i7 3770
マザーボード H77
メモリ DDR3 1600 8G



パソコン大改造

2012年08月26日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
CPUファンをマザーボードに固定するピンが折れたのをきっかけに、大改造となってしまった。

当初はもちろんCPUクーラーを物色しに、店をみて回った。
ドスパラで何気なく見たプレクスターのM3Pが、安くなっていたことと、翌日までSATAケーブルがサービスという釣り文句につられ、衝動買いしてしまった。
翌々日ぐらいにM5Pの発売を知り、複雑な心境に陥ったが念願のSSDを導入できて、自分を納得させていた。
起動が快適になったとは感じつつも、SATA3GHz仕様のため不満が残っていた。
そこで少しでもポテンシャルを引き出すべく、アライメントの調整とACHIモードに切り替えを試みたのが、泥沼の始まりだった。
アライメントの調整のための準備は問題なかったが、マザーボードがAHCIに対応していなかった。
HPのサポートページを見ると、Windows7へのアップグレード時に発生する不具合対策の最新BIOSが公開されていた。もしかして、AHCI対応も追加されているかもしれないと、安易な期待を持って手を出したのが間違いだった。書き換え時にエラー画面が表示され、二度と起動しなくなったのであった。
サポートページを調べ、BIOSクリアなど手を尽くしたが、ビープ音によるとVRAMがいかれたようだ。
同じマザーボードをeBayで1万円ちょっとで入手するか、マザーボードの交換にチャレンジするか、新しいパソコンを購入するか悩んだ結果、マザーボードの交換にチャレンジすることにした。

マザーボード H77
CPU i7 3770
メモリ DDR3 1600 4G×2

交換してみると、Cドライブが無傷だったので、故障前の環境で起動した。
しかし、SSDのポテンシャルは全部引き出せていない。いっそのこと一緒に購入したDSP版のwindows7にしてしまおうとインストールした。ようやくSSDのポテンシャルがほぼ引き出せたと思い、ソフト類のインストールを始めたが、DVDを読み込まない。なんと、ドライブがいってしまったようだ。😥
ドライブを入れ替えると、オリジナルでは電源とセカンダリにしたHDD位しか残っていない。外見は変わらずとも、中身は全くの別物だ。

SSD搭載したばっかりなのに、新型かよぉ、、、プレクスター

2012年08月05日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
結局物欲に負けて購入したSSDだが、SATA2.0だから、こんなものかとプチ満足していたら、新型が発売されてるってぇー。それも性能アップで割安という、この世界でありがちな、、、
M3Pを購入したのだけれど、M5Pだって。
せめてもの慰めは、キャッシュバックキャンペーンの金額が1000円から3000円に増額されたこと。
12760円だったから、実質9760円か。まぁ、ようやく他社並みというところ。
気になる新型は、12000円を切っての発売だそうだ。あっ、128GBです。

換装して、ベンチマークテストをしてみたが、HDDに対して約3倍にはなっている。
ただし、windowsの起動やアプリの起動で、そのもうかははわずかなものだ。速いには速いが、うちのパソコンの限界かな。

それより、交換したCPUクーラーの冷えが悪いのか、動画のエンコードスピードが落ちてしまった。
従来60fps以上でエンコードしていた環境が、50fps程度までしか上がらない。CPU温度はほぼ60度まで上がっているのが影響しているのではと、グリスを購入し塗り直したが変化は見られない。
なぜエンコード能力が落ちたのかわからない!

CPUクーラー交換

2012年07月31日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
グラボの修理というか、交換が終わってつかの間、カラッ、ブーンと異音の後に、突然ファンの音が大きくなった。
動画のエンコードも半分程度の速度に落ち、ファンの音がけたたましい。
恐る恐るケースを開けてみると、特に変わりはない。
しかしよく見ると、CPUクーラーのマウントネジ周りが破損しており、CPUから脱落している。
冷えなくなったのか、、、
クーラーはCoolMasterのVortex Plusを購入した。
ヨドバシカメラで3980円だったが、安くはない。調べもせず、まずは一刻も早い復旧と考えた。
換装は苦労した。
留め具のネジが届かない。欠陥じゃないかと思いつつ、ベースのネジを緩め、なんとか留めた。1時間かかって。
でも流石に純正とは違って、静かだ。装着に苦労してたので、グリスが流れたのではと心配したが、まずは動いている。異常が発覚するのはしばらくたってからだろう。

実は、ビックパソコン館、ヨドバシ、ドスパラと周っているうちにドスパラでplextorのSSD M3Pがweb価格で販売されていたので、衝動買いしてしまったのである。その装着報告は後日。

グラボの修理は、交換だって。もしかしてラッキー!?

2012年07月22日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
突然のブラックアウトに見舞われた、RH5670-E1GH/ACを修理に出したが、店から連絡が入り後継モデルとの交換になった。
RH6770-E1GHDになるそうで、1世代新しい。クラスは一緒だから劇的な変化は望めないけど、スペックアップであることは確かだ。

実は修理を出した後に、レシートをなくしていたのでポイントカードに記録された履歴を購買履歴として、修理に出したのだったが、お店での説明はメーカーによっては認めてもらえず、有償修理になる場合があるとのことだった。また、有償の場合は見積もり金額を連絡するが、返却の場合は1050円かかるとも言われた。
これは、保証内修理を認めてもらえなければ、ちょっともったいないなと考え直したのだった。
1週間経ってからの連絡だったので、もしや有償修理かと思いきや、交換ということだった。
自分はさほど詳しくはないので、最初型番を言われた時はなんのことやらピンとこなかったが、世代が新しいことだけは理解できたので、交換を了承した。ところで、ここで拒否したらどうなったんだろう、、、

調べてみると、メモリも世代が違うし、結構差を認識できるかもしれないと期待してしまった。
嫌な思いをして、また手間もかかったけど、それが結果的にプラスになるなんて、ラッキー。
玄人志向さん、ありがとう。
早く代替品が届かないかなぁ。

グラボ修理

2012年07月15日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
突然画面がフリーズしたかと思うと、ブラックアウト。
修理をせねばと、保証書(レシート)を探すも、どこにも見当たらない。
仕方がないので店に電話し、ポイントカードの履歴で対応できるか確認したら、メーカーによって対応が異なるとのこと。
4980円で購入したので、有料修理するくらいなら新しいものを購入した方が、エコノミーだろう。
とりあえず、店に預けた。

iOS5.1.1にして

2012年05月12日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
大きく変わったと感じられるのが、母艦とのWi-Fi接続時の認識度だろう。
OSによるものだったのか、最近までほとんど認識せず、USB接続をやむなくしていたのだが、今はバンバン認識する。
USB接続より転送速度が遅くなるものの、ケーブルをつなぎかえずに済む手軽さは何物にも代えがたい。
きっとOSによるものなんだろうと、勝手に思っている次第です。

ScanSnap S1500を購入 セットアップ

2012年03月12日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
本棚から本が溢れているのと、もっとiPadを活用すべく、スキャナを購入した。
その道では評価が高いScanSnap S1500だ。
量販店の店頭では、41600円の表示で10%のポイント還元だから、おおよそ38000円弱というところでしょうか。
一方、価格.comでの最安値表示は37000円弱と拮抗しています。
たまにクーポンで値引きをしてくれるNTT-Xストアを見ると、ラッキーな事にちょうどクーポンを提供していた。
クーポンを使うと35000円を下回る。
こういうものは待てば安くなるが、待つ時間をお金に換算すれば、見た目の金額だけで決めるのは本当のお買い得とは言えないと思う。
悩んだ時点で欲しいと考えているわけで、とうとう買ってしまった。
同時に楽天で裁断機も購入したがこれは別途。

金曜日の夕方に購入して、土曜日には届けられた。
セットアップは、CD-ROMをセットして指定のドライバとソフトをインストール。
それが完了してから、スキャナの接続と通電だ。
まずはデフォルト設定でスキャニングを開始した。
解像度、カラー、ページの向きなど自動判別で取り込んだ。
一度にセットできる紙の枚数は決して多くはないけど、分割して読み込んでもファイルの統合が楽なので、苦にならない。
まずは書類のスキャニングで練習だ。
明日には裁断機も到着するだろうから、いよいよ本格的に本棚の整理に着手する。
見ないけど捨てられない書籍、、、あるんだよな。

ヤマダ電機のMac mini価格は、俺の物欲を激しく揺さぶる

2012年02月15日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
ちょっと最近気になっているのが、Mac miniだ。
あの割り切りの良さは、使う方も割り切って使うことになるので、うまい関係になる。
パソコンはあるので、Macへの興味から追加とすると、ちょうど良い。
何より、パソコンのモニターの裏にでも置けば、増設した事も気づかれない。
てか、見てよ!という造りだから、隠すのは邪道かな。
今日、新宿のヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラを覗いて周ったところ、ベーシックモデルでヤマダ電機が49800円16%の表示に対し、他2店は52800円5%。
言えば価格を合わせるのかもしれないが、スタンスがずいぶんと異なる。
ヤマダ電機では20%が出たとの情報もあり、買ってもいいかなという気持ちで、覗いて周った。

この湧き上がってしまった物欲を抑えるには、どう自分を説得すればいいのか、
本当に買っても良いのか?
来月にはiPad3発表の噂もある。
Macを買っても、やる事は今の範疇を外れないだろう。
せいぜい一部の置き換えか。iTunesとか、

では思い切ってパソコンの置き換えをするか。
今のパソコンは、まだ3年しか経っていないのでお役御免には早すぎる。

では何のために、手元に置こうとするのか!
精神的には効果があるのだろうが、、、

自問自答が続く。