goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

iPod Touch 6G発売

2015年07月16日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
その知らせは突然だった。

定期的な新型発表時期を幾度か外し、巷では絶版の噂までまことしとやかに語られ始められていたiPod Touch。
半ば諦めかけていたところに、その朗報は突然届いた。
6Gの発表、同時発売だ。
まずは、即Apple Storeで購入手続きを済ませた。

Multi Media Playerとしては、仕様はもはや十分。
バージョンアップするOSに対し、もはや限界の域に達しているA5プロセッサの処理能力と、
魅力的なアプリのGPS機能への対応に、
生活防水が加われば、次世代の仕様としては理想的。

変化は、プロセッサの更新とストレージ容量の増加にとどまったが、十分買い替える理由はある。
細かくはカメラ仕様の向上(私には些細な変化)、無線LAN性能の向上などなど他にも進化点はある。

3年近く5Gを使い続け、待ち焦がれていた6G。
届くのが待ち遠しい。

ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク

2015年04月28日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
計測日時:2015/04/28 5:53:46
SCORE:11911
平均フレームレート:91.915
評価:非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
ローディングタイム:
シーン#1 1.398sec
シーン#2 5.605sec
シーン#3 4.497sec
シーン#4 3.941sec
シーン#5 3.900sec
シーン#6 1.600sec
合  計 20.942sec

DAT:s20150428055346.dat

画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: ウィンドウモード
DirectX バージョン: 11
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
描画設定
-水濡れ表現を有効にする: 有効
-オクルージョンカリングを有効にする(見えないものの描画を簡略化する): 無効
-LODを有効にする(遠影表示に簡易モデルを使用し描画負荷を軽減する): 無効
-リアルタイムリフレクション: 最高品質 (DirectX 11 でのみ有効)
-アンチエイリアス: FXAA
-ライティングの品質: 高品質
-細かい草の表示量: 最大表示
-背景の細かい凹凸表現: 高品質
-水面の凹凸表現: 高品質
影の表示設定
-自分: 表示する
-他人: 表示する
影の表現
-キャラクターの影のLODを有効にする: 無効
-影の解像度: 高解像度:2048ピクセル
-影の表示距離: 最長表示
-ソフトシャドウ: 強く
テクスチャ品質
-テクスチャフィルタ: 異方性
-テクスチャ異方性フィルタ: x16
揺れの表現
-自分: 適用する
-他人: 適用する
画面効果
-周辺減光を有効にする(画面の隅を自然に暗くする効果): 有効
-放射ブラーを有効にする(爆発などで周囲に向かって画面をぼかす効果): 有効
-SSAO(立体感を強調する効果): HBAO+:高品質 (DirectX 11 でのみ有効)
-グレア(光があふれる表現): 通常表現
カットシーン効果
-被写界深度表現を有効にする: 有効

システム環境:
Windows 8.1 Pro with Media Center 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (9600.winblue_r9.150322-1500)
Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz
8152.688MB
NVIDIA GeForce GTX 970 (VRAM 3072 MB) 9.18.0013.4725

このベンチマークは「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」Windows版及び「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」Windows版の動作を保証する物ではありません。

ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド 公式サイト http://jp.finalfantasyxiv.com/pr/
(C) 2010-2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

-- SNSシェア用テキスト --
タイプ1
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14 SCORE:11911 1920x1080 最高品質 DX11 Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz NVIDIA GeForce GTX 970
タイプ2
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14 SCORE:11911 1920x1080 最高品質 DirectX11 ウィンドウモード NVIDIA GeForce GTX 970
タイプ3
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14 1920x1080 最高品質 DirectX11 SCORE:11911 非常に快適
タイプ4
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14 1920x1080 最高品質 DirectX11 ウィンドウモード SCORE:11911
長いタイプ
ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
SCORE:11911 非常に快適
1920x1080 最高品質 DirectX11 ウィンドウモード
Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz
NVIDIA GeForce GTX 970
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14

Appleの新製品発表会

2015年03月10日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
またもや、期待を裏切られてしまった。

Appleの新製品発表会で、iPodの発表がなかった。
One Moreのフレーズにわずかな期待を寄せていた。

Appleのなかで、60Mの販売規模を持つiPhoneに比べれば、Mクラスの販売規模では自社の株価に貢献がないだろう。
ましてや、単価が低く、iPhoneのように販売後も通信利用による継続的な利益の回収モデルが弱い。
もちろん、iTunesの音楽やビデオコンテンツの販売は期待できるが、数千万のユーザーを背景にしたiPhoneユーザーとiPodユーザーでは需要の規模が違う。
ハードもソフトも、企業価値を飛躍的に伸ばす力が弱いと判断しているのだろう。
ましてや、iPodならではの革新性を織り込んでの発表は困難だろう。
いまでは、その他製品にカテゴライズされてしまっている。

でも、M単位の販売規模は一般企業にしてみれば喉から手が出るほどうらやましい数字で、優秀なPlayerだ。
企業価値への貢献は少ないが、Appleには忘れてほしくないシリーズだ。

あきらめず、次の発表会を期待したい。

Palit GTX970 JetStream 換装 FF14ベンチマークやってみたよ!

2015年02月17日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
CPU、SSD、グラボを換装すると変化を体感したくてたまらない。
その欲求を満たすのが、ベンチマークソフトだろう。
今まで、動画のエンコードがPCの主な役割だったので、CPUとSSDには力を入れた。
一方で、ゲームにはあまりスペックを要求していなかったので、エントリークラスのグラボで十分だった。
ただ、ちょっとした興味でA列車で行こう9に手を染めてしまったがために、とうとうグラボにも手を出してしまった。

手に入れたのは、Palit GTX970 JetStreamだ。

このグラボに換装するにあたり、電源をオリジナルの無印300Wから玄人志向の80PLUS PLATINUMの500Wに合わせて換装した。
HPのミドルタワーパソコンだが、もはやオリジナルパーツはセカンダリドライブで使用している750GBのHDDと、ケースFANくらいではなかろうか。

さっそくだが、CPUはi7 3770でスコアは以下の通り。
グラボの設定はノーマル。OCは設定していない。
A列車9のVIEWERソフトでは、6670だと20fpsが厳しかったが、GTX970は140を超えてくる。
GTX960でも十分なんだけど、970が気になって仕方がなく抑えられなかった。
そのGTX970も、メモリ問題で騒がれもしたが、騒がれる領域のSPECを必要としないので、気にはならなかった。というか、その領域のことが分からなかった。


FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編
計測日時:2015/02/17 7:56:53
SCORE:14248
平均フレームレート:132.230
評価:非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。

画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: フルスクリーンモード
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
描画設定
-HDRレンダリングを有効にする(グラデーション描画をなめらかにする) : 有効
-オクルージョンカリングを有効にする(見えないものの描画を簡略化する) : 無効
-LODを有効にする(遠影表示に簡易モデルを使用し描画負荷を軽減する) : 無効
-LODストリーミングを有効にする : 無効
-リアルタイムリフレクション : 高品質
-アンチエイリアス : FXAA
-ライティングの品質 : 高品質
-細かい草の表示量 : 最大表示
影の表示設定
-自分 : 表示する
-他人 : 表示する
影の表現
-キャラクターの影のLODを有効にする : 無効
-影の解像度 : 高解像度:2048ピクセル
-影の表示距離 : 最長表示
-ソフトシャドウ : 強く
テクスチャ品質
-テクスチャフィルタ : 異方性
-テクスチャ異方性フィルタ : x16
揺れの表現
-自分 : 適用する
-他人 : 適用する
画面効果
-周辺減光を有効にする(画面の隅を自然に暗くする効果) : 有効
-放射ブラーを有効にする(爆発などで周囲に向かって画面をぼかす効果) : 有効
-SSAO(立体感を強調する効果) : 強く:高負荷
-グレア(光があふれる表現) : 通常表現
カットシーン効果
-被写界深度表現を有効にする : 有効

システム環境:
Windows 8.1 Pro with Media Center 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (9600.winblue_r7.150109-2022)
Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz
8152.688MB
NVIDIA GeForce GTX 970(VRAM 4095 MB) 9.18.0013.4725

このベンチマークはFINAL FANTASY XIV: A Realm Rebornの動作を保証する物ではありません。

FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn 公式サイト http://jp.finalfantasyxiv.com
(C) 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

-- ツイート用テキスト --
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14 SCORE:14248 1920x1080 最高品質 Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz NVIDIA GeForce GTX 970

グラボ売却

2015年02月11日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
グラボをGTX970に載せ替えたので、2年半お世話になった6670を、ドスパラへ買取査定に出した。
sofmapではiPodやソフトだとその場で査定が行われたが、PCパーツだと査定に2日かかる。
買取上限価格が、3200円になるそうだ。
この6670は、5670を6000円くらいで購入したのが、保証期間ギリギリで故障してしまい、代替として交換してもらったものだ。つまり、都合3年半お世話になったことになる。3年半経って、PCパーツの買取価格が50%を超えるなんて、にわかに信じがたい。ましてや、ローエンドクラスだ。
買取価格は、いくらになるだろうか。

結果追記 状態は完璧で、10%上乗せキャンペーンで3520円になりました。

グラフィックボードと電源を換装

2015年02月11日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
しばらく躊躇していたけど、とうとう換装しました。

電源を300Wから80PLUS PLATINUMの500Wに。
玄人志向の500 92+ Rev2.0

グラフィックボードを、RADIANの6670からNvideaのGTX970に。
もともとGT9500Sが内蔵されていたパソコンだったので、RADIANからNvideaに戻ってまいりました。
グラボはPalitのもので、60度以下では2基あるファンが完全に停止するという、流行りの機能を搭載している。

まだベンチマークとか走らせていないけど、A列車9をやる限りではFANノイズが増加してこない。
ほぼ停止状態で、動いても瞬間的ですぐに停止しているようだ。

グラボを変えても画質が変わるわけではないので、体感しにくいところがある。
負荷をかけて初めて性能の違いに気が付く。
その意味では、FANノイズはわかりやすい変化かもしれない。

ASUSのものが欲しかったけど、躊躇している間に円安で1割ほど値上がりしてしまった。
あわせて玄人志向の600W92+を狙っていたけどこれまた3割以上も値上がりしていた。

現在の構成
CPU Core i7 3770
マザーボード GIGABYTE H77M-D3H
メモリ 8GB
SSD PLEXTOR M3P 128GB
HDD 750GB
光学ドライブ DVDコンボ
グラボ Palit GTX970
電源 玄人志向 500W92+ Rev2.0
テレビチューナー IOデータ 

年の瀬にありがちな残念なこと プリンターが逝ってしまいました

2014年12月24日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
2004年から10年が経ち、永らく活躍してくれたキヤノンのプリンターip4100がとうとうダウンしてしまいました。

排インクエラーでダウンした時は、分解してリセットを図り、しばらく元気で活躍してくれましたが、
その時負傷したレーベル印刷機能の欠損は痛かったけど、我慢して使い続けていました。
しかしここにきてエラーコード5200を発し、ごまかしがきかない状態になってしまいました。

BOXデザインで非常に気に入っており、機能も申し分のないもので、代替がなかなか現れなかったのですが、
やむなく後継機種を指名することになりました。
だって、年賀状がまだ宛名印刷しか終わっていないので、、、
ここで考えたのは、同じキヤノンのフラッグシップ7530と、エプソンの807の2機種。
FAXと集約することを視野にブラザーも考えたのですが、いかんせんデザインに納得がいかなかった。
キヤノンはシンプルなものの大きく、見た目でエプソンに決めたのでした。
決してエプソンが良かったのではなく、消去法でたどり着いた結果です。
一方で、機能面ではいずれも割り切りです。
オートフィーダー機能が見劣りする点が引っかかりました。

無いものねだりをしても仕方がないので、割り切る決断をしました。

また、NTT-Xで16800円になっていたのも後押しになりました。
2013年モデルの806が14800円で最後販売されていたことを考えると、それに近い価格で商戦期に販売されることは、
十分下がったと判断できたからです
もちろん年越しすればさらに下がるでしょう。
しかし、今の自分にその時間と値下がりを待つ価値は全くありません。

明日には届くようです。
25日の投函には間に合いませんが、1日も早い年賀状の仕上げをせねばと思っています。

BIOSのアップデートには注意

2014年10月22日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
私のパソコンはこれ、GIGABYTEのGA-H77M-D3H

SSDのファームのアップデートを行った。
PLEXTAR M3P
1.03から1.06
ISOファイルでのバージョンアップを覚えたので、いろいろ試してみたくなり、気が付いたのがBIOSのバージョン。

購入時のままでF5だった。
HPを確かめると、βバージョンでF13、安心VerでもF12まで進化していた。
時たまネットワークの認識が切れることがあったので、解決するかわからないけどBIOSのアップデートのチャレンジしてみた。
このアップデート作業は、特に難しいものではない。

マザーボードとSSDのファームが最新化されたので、もしかしてSSDの読み出し速度が向上したかな?と思い、ベンチマーキングしてみた。

あれ? 遅い。
心当たりのSATAの設定を見ると、AHCIのはずがIDEになっている。
どうやら、BIOSのアップデートでデフォルトのIDEに切り替わってしまったらしい。
どうりで、速度が出ないわけだと、一人で納得した。
なら、AHCIに戻せばいいのではないか。

そう単純なものではなかった。
Windows8.1が起動しなくなった。

iPad Airで調べてみると、同じ経験をしている人はいるもので、解決策が記されていた。
レジストリの値を2か所「0」に書き換えて、AHCIの設定に戻すらしい。
ふむ、ふむ。
やってみたが、解決しない。あいかわらずWindowsは起動しようとしない。

重症か?

調べを進めてみると、もう一つの解決策が記されていた。

SafeモードでWindowsを起動し、シャットダウンしたのちAHCIに設定して、Safeモードを解除するやり方。
なんか、普通に起動した。
ベンチマークも、ほぼ購入時の速度をたたき出した。う-ん、改善まではしないんだ。。。
でも、助かったぁ。

世の中詳しい人がいるもので、またそのノウハウを公開してもらえてるので、私のような素人には非常に助かります。
この場を借りて、感謝。

iPad Air2の発表

2014年10月17日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
今愛用しているiPad Airより薄く軽くなって、画面の反射を抑えるAir2が発表された。

より魅力を増したものの幸いなことに、買い替えなければならない進化は感じられなかった。

どうやって薄く軽くしたのだろうか。

筐体の肉厚を薄くして軽くしたのなら、質感が落ちたと感じてしまうだろう、

iPad2からAirに買い替えた時は、ガラスが薄くなったことでタッチの時に軽い音がすることに興ざめしたものだが、今より塊感が落ちると、いかにApple信者であれどチープ感を否定することが難しくなるだろう。

Airを購入する時に、2年は使うつもりだったけど、その気持ちを揺るがすインパクトはAir2には無かった。
だけど、熟成STAGEに入ってきたタブレットとして見れば、充分魅力的なタブレットであることは間違いない。
初めてのタブレットであれば、購入に迷う必要は無い。
iPad4ユーザーまでは、買い替えOKでしょう。

順当な進化をしたiPad、いいと思った。

iPad Air 突然のブラックアウト

2014年09月17日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
帰宅して、いつものとおりiPadのホームボタンを押して起動させようとしたが、反応がない。
エッ! 故障か?

電源ボタン長押しでも、反応なし、、、
面倒くさいアップルのサービスを受けなければならないのか?

ネットで情報を検索したところ、全く同じ症状がヒットした。

電源ボタンとホームボタンを、通常より長押ししたところ無事再起動!!

iPad2ではなかった不具合だ。
原因がはっきりしないだけに、一抹の不安が。
そろそろAir2の発表があるのかもしれないけど、毎年更新するのはちょっと。

このまま不安を抱えたまま使用していて、良いものか。
保証期間内に一度相談するか。

音楽再生アプリ MIXTRAXがながら聴きに重宝

2014年02月27日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
PIONEER MIXTRAX

無料のPC版を試してみて、気に入ったのでAppStoreで購入した。
なんかのキャンペーン中で、半額の200円だった。

シャッフル機能は大概あるが、このアプリは登録されている音楽を解析し、テンポなどから近しい曲を集め、オーバーレイさせて再生させるのがミソだ。
だから突然曲調が変わることがない。
自分は、クラシック、ジャズ、ポップス、ロックと様々なジャンルの曲を持ち歩いているので、この曲調変化を自動でコントロールしてくれるのは、とてもうれしい。
またオーバーレイも、単に曲の始めと終わりを重ねるのではなく、曲の盛り上がり状況から重ね具合をいろいろ調整しているし、好みのパターンを選ぶこともできる。
ただ、登録時に、曲の解析に時間がかかるが、PCで解析させてiPodに転送すれば、すぐに使用できる。
自分は、通勤時にiPodで音楽を楽しんでいるが、音質を追及するスタイルではなく、ながら聴きなのでとてもマッチしている。

なんか有料のアプリだと躊躇してしまうのだが、考えてみればペットボトル飲料程度の価格であり、逆にこの価格でこんなに楽しめるなんて、お得だ。
まずは無料のPC/MAC版で試してみたらいかがでしょう。

PIONEERスゴイな

三菱電機が個人向けパソコン用モニター市場から撤退するということで買っておいた

2013年12月08日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
三菱電機 RDT235WX

先ごろ、三菱電機がシェアNO.1の個人向けパソコン用モニター市場から撤退することが発表された。
今使用しているモニターがTN液晶なので、斜角になると色が反転してしまうのが不満だった。
また細かいことを言うと、22インチでフルHD解像度でないことも。
気にはなっていたけど、あわてる必要なしと、割り切っていた。

このモデルは、IPSパネルで色の反転がない。
また、フルHD解像度だ。
さらには、リモコンで入力切替ができ、HDMIも2系統の入力を持つ。
倍速表示ができ、バックライトはLEDだ。
スペックでは申し分ない。

いつでも購入できるスペックを実現していた。

もう何世代か転がして、熟成したころに買い替えるのかなと考えていた矢先の、撤退報道だ。
モニターに関してはMITSUBISHIブランドを信奉しているので、手に入らなくなることを考えすかさずAmazonに注文した。

自分の知っている時代が、一つ一つ剥がれ落ちてゆく。
寂しさを感じながら、いいものは大事に使っていきたい。