老夫婦の退屈な日常 そしてお遍路の事など

ジャンルは気にせず何でもかんでも
お遍路 花 メダカ 編み物 ドラマ…

歩いて繋ぐ遍路道-33 たまにはツアーでお遍路仲間と情報交換パート1

2023年05月28日 | 楽しく歩こう遍路道

5/24(水)
今日は日帰りバスツアーで久万高原町へ 松山駅前→久万高原町45番岩屋寺→44→46~48番西林寺までお参りします。
今回から乗り物の中も、歩いている時も、Spotifyでずーっとお経を聴いていた。理解できなくても仏道に馴染んているという安心感を得られる。でも今日はお遍路を共有する仲間がいるのでイヤホンは付けない。
大型バスに22名、2つの座席を1人で使えるからゆったり。
添乗員のアナウンスを聴きながらの三坂峠は快適だった。
岩屋寺、以前主人と来た時は相当苦しかった。あれから考えるとすっかりくたびれて体力も落ちているが、800mの短い距離なので皆と足を揃える事ができた。
本堂と太子堂は人が大勢だったので写真は控えました。
大聖のいのる力のげに岩屋
石のなかにも極楽ぞある



以前もあのハシゴ上ってみたいと思っていたがもう無理な年齢だわ🙅
真っ暗な穴禅定では隣の人の足を踏んだのだが笑って許してくれた。
岩と一体化したお寺、見上げたら青空に突き抜けるような巨岩に恐怖を感じる。とても素晴らしい。畏怖の念ってこの事。


南無…🙏

古岩屋で昼食のあと44番大宝寺に向かう。苔むした老樹に老婆はパワーをもらった…エィエィオー👊



今の世は大悲のめぐみ菅生山 ついには弥陀の誓いをぞまつ

仁王門の基礎を支えていると言う´三すくみ`と呼ばれる蛙と蛇と蛞蝓を掘った石物がある。この三匹がよると←○→お互い強い相手と弱い相手がいて身動き取れない状態。つまり動かない…で仁王門を支えている…らしい。って事で面白いな。

四国遍路の難所は数多くある。明石寺からここ大宝寺や岩屋寺までの行程も幾つかの峠や難所を越えなければ辿り着けない。民宿もない山の中を歩くのには余程の準備と体力を要する。
それ故に今回バスでお参りに来れた事はとても有難い。どんな巡りかたでもお遍路できる有りがたさに深く感謝したい🙏















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする