【旅の思い出(旧富岡製糸場)】
◎2018年11月15日 群馬県 写真4枚 + 動画(スライド)
記念碑と東置繭所
東置繭所の中央に中庭に抜けるアーチ通路のアーチの通路のキーストーンには「明治五年」の刻字があります(明治5年建築)
展示パネル
操業停止した(昭和62年)ころまで稼働していた自動繰糸機です。
動画です・・・旧富岡製糸場
【ギフチョウ(赤上がり)】
(赤上がり)とは後翅表面の遠位内側にある大きな赤紋が普通種ですがその他に小さな赤紋が黒帯の内側に沿って現れる美しい個体変異のことをいいます。
ギフチョウは赤紋の多型(個体による違い)が多く、赤上がりの綺麗な種は少ないが、色が薄く小さな赤紋種くらいなら結構見られます。
◎2023年4月14日 編集 写真18枚(今までの写真の中から選別)
顕著な赤上がり(2枚)・・・綺麗な個体でした
中くらいの赤上がり(7枚)
比較的小さな赤上がり(5枚)
ヒメギフチョウの赤上がり(2枚)
普通のギフチョウ(2枚)
【2023 アオジ】
☆アオジ(青鵐) ベース
◎2023年4月19日 石川県にて 写真7枚 追加しました
◎2023年2月16日 石川県にて 写真3枚 追加しました
◎2023年1月31日 石川県にて 写真5枚 追加しました
◎2023年1月6日 石川県にて 写真4枚
【フッキソウ(富貴草)】
高山 : ツゲ科 フッキソウ属
花期 : 5~6月
名の由来: 葉が常緑で、よく成長して株がどんどん増えていく様子に「富」の字を あて、 白い真珠のような果実に気品がるため「貴」の字をあてています。
フッキソウはツゲ科の常緑小低木で日本(北海道から九州)を含む東アジアに分布しています。
山地の林内に生え、またグラウンドカバーとしてよく栽培されています。
茎は地面を這い、先が立ち上がる。多数の葉がらせん状について、花は単性で春に咲きます。
茎頂に穂状花序をつけ、雄花は花序の先に多数、雌花は基部についています。
◎2023年4月4日 富山県にて 写真4枚 追加しました
◎2022年4月12日 富山県にて 写真5枚 追加しました
◎2011年6月2日 長野県にて 写真3枚
【2023 ノビタキ】
◎2023年4月11日 富山県にて 写真16枚
数羽のノビタキがいました
オス(♂)・・・頭が黒色
オス(♂)・・・黒に若干茶色混じり
メス(♀)
飛翔
【2023 シロハラ】
◎2023年4月6日 富山県にて 写真5枚 追加しました
自宅にて
◎2023年2月7日 富山県にて 写真5枚 追加しました
◎2023年2月6日 富山県にて 写真5枚