【ヨシゴイ(葦五位)】
野鳥 : ペリカン目 サギ科 ヨシゴイ属
生活型 : 夏鳥(暖地では留鳥)
生息地 : アシ原、水田、湿地、湖沼、池、河川など
時期 : 5~10月
全長 : 37cm
和名は、アシ原に住むゴイサギという意味から来ています。
アシなどの茎をつかんで渡り歩くことが出来、エサをとるときは水際やアシの茎にとまり水面をのぞいて獲物を探します。
日本産のサギ類で最も小さい。
雄は額から後頭が青みのある黒色で、上面は茶褐色、体下面は淡黄白色で、喉から前頸の中央に淡茶褐色の縦斑があります。
飛翔時は、淡褐色の雨覆と黒褐色の風切や初列雨覆とのコントラストが明瞭です。
婚姻色では眼先が赤みを帯びます。
雌は雄に比べ、全体的に淡色で、前頭の黒色部はないか、あっても縦斑で、後頭だけが青黒色で、体下面は淡白色で、頸から胸に褐色の縦斑が5本あります。
◎2021 ヨシゴイ 2021年7月14日
◎ヨシゴイの子育て 2020年7月26日
◎ヨシゴイ幼鳥の色々な仕草 2020年7月26日
◎ヨシゴイ幼鳥の兄弟喧嘩? 2020年7月26日
◎ヨシゴイの幼鳥 2020年7月26日
◎2020ヨシゴイ 2020年6月8日
◎2019年7月13日 富山県にて 写真6枚






◎2015年6月30日 石川県にて 写真11枚
頭だけ見せてくれました・・・雄成鳥と思います










飛翔
野鳥 : ペリカン目 サギ科 ヨシゴイ属
生活型 : 夏鳥(暖地では留鳥)
生息地 : アシ原、水田、湿地、湖沼、池、河川など
時期 : 5~10月
全長 : 37cm
和名は、アシ原に住むゴイサギという意味から来ています。
アシなどの茎をつかんで渡り歩くことが出来、エサをとるときは水際やアシの茎にとまり水面をのぞいて獲物を探します。
日本産のサギ類で最も小さい。
雄は額から後頭が青みのある黒色で、上面は茶褐色、体下面は淡黄白色で、喉から前頸の中央に淡茶褐色の縦斑があります。
飛翔時は、淡褐色の雨覆と黒褐色の風切や初列雨覆とのコントラストが明瞭です。
婚姻色では眼先が赤みを帯びます。
雌は雄に比べ、全体的に淡色で、前頭の黒色部はないか、あっても縦斑で、後頭だけが青黒色で、体下面は淡白色で、頸から胸に褐色の縦斑が5本あります。
◎2021 ヨシゴイ 2021年7月14日
◎ヨシゴイの子育て 2020年7月26日
◎ヨシゴイ幼鳥の色々な仕草 2020年7月26日
◎ヨシゴイ幼鳥の兄弟喧嘩? 2020年7月26日
◎ヨシゴイの幼鳥 2020年7月26日
◎2020ヨシゴイ 2020年6月8日
◎2019年7月13日 富山県にて 写真6枚






◎2015年6月30日 石川県にて 写真11枚
頭だけ見せてくれました・・・雄成鳥と思います










飛翔

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます