【オオタカ(大鷹)】
野鳥 : タカ目 タカ科
生活型 : 留鳥
生息地 : 林
時期 : 一年中
全長 : 雄 50cm 雌 56cm
鷹狩りに使われてきた猛禽です。
翼は短めで先端は丸みがあり、尾はやや長めです。頭から背、尾、翼の上面が青味のある灰黒色で目の後方は黒く、眉斑は白色で目立ちます。
頭の後ろに白斑がでるものも多い。胸、腹などの下面は白く、灰黒色の横斑が全体にある。
虹彩はオレンジ色であることが多い。
若鳥は背面が褐色で、下面には黒褐色の縦斑があります。尾は4本の黒っぽい帯があり、背中には淡色の羽縁があり、うろこ状に見えます。
虹彩は褐色のものから黄色のものまでいます。
◎2021年3月15日 石川県にて 写真2枚 追加しました


◎2020年11月24日 富山県にて 写真4枚 追加しました
オオタカの飛翔・・・突然左側から現れて右の方に飛んでいきました


カモもびっくり!


◎2018年11月25日 富山県にて 写真2枚 追加しました


◎2016年11月25日 富山県にて 写真1枚 追加しました

◎2016年11月4日 富山県にて 写真8枚 追加しました









◎2014年11月27日 石川県にて 写真5枚 追加しました
オオタカの幼鳥です


こちらを向いてくれました

目と目が会いました・・・汗

飛び出しのシーン

◎2013年12月24日 石川県にて 写真5枚追加しました





◎2012年12月28日 石川県にて 写真5枚追加しました




飛び立つ様子をコマ送りでご覧ください

◎2012年3月30日 富山県にて 写真3枚


野鳥 : タカ目 タカ科
生活型 : 留鳥
生息地 : 林
時期 : 一年中
全長 : 雄 50cm 雌 56cm
鷹狩りに使われてきた猛禽です。
翼は短めで先端は丸みがあり、尾はやや長めです。頭から背、尾、翼の上面が青味のある灰黒色で目の後方は黒く、眉斑は白色で目立ちます。
頭の後ろに白斑がでるものも多い。胸、腹などの下面は白く、灰黒色の横斑が全体にある。
虹彩はオレンジ色であることが多い。
若鳥は背面が褐色で、下面には黒褐色の縦斑があります。尾は4本の黒っぽい帯があり、背中には淡色の羽縁があり、うろこ状に見えます。
虹彩は褐色のものから黄色のものまでいます。
◎2021年3月15日 石川県にて 写真2枚 追加しました


◎2020年11月24日 富山県にて 写真4枚 追加しました
オオタカの飛翔・・・突然左側から現れて右の方に飛んでいきました


カモもびっくり!


◎2018年11月25日 富山県にて 写真2枚 追加しました


◎2016年11月25日 富山県にて 写真1枚 追加しました

◎2016年11月4日 富山県にて 写真8枚 追加しました









◎2014年11月27日 石川県にて 写真5枚 追加しました
オオタカの幼鳥です


こちらを向いてくれました

目と目が会いました・・・汗

飛び出しのシーン

◎2013年12月24日 石川県にて 写真5枚追加しました





◎2012年12月28日 石川県にて 写真5枚追加しました




飛び立つ様子をコマ送りでご覧ください

◎2012年3月30日 富山県にて 写真3枚



立派のオオタカをナイスショットおめでとうございます!
猛禽類の写真は難しいですね。
どうしても逆光になり、鳥自信が黒くなってしまいます。光の加減を見ながら、場所を変えているうちに飛んで行ってしまいました(-_-;)
コメントありがとうございました。
野鳥ハンドブックでオオタカとハイタカの区別をしっかり勉強したのですが・・・一回しかハイタカを見てませんので、せめてもう一回は見てみたいです。オオタカももちろん実物をみてみたい~~(^▽^)
時雨模様で暗かったので、画像は荒くなりました。