goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ニホンカモシカ(日本氈鹿)

2020-06-06 10:53:12 | 出合った生き物たち

【ニホンカモシカ(日本氈鹿)】

哺乳綱ウシ目(鯨偶蹄目とする説もあり)ウシ科 カモシカ属する。
名前に「シカ」がついてますが、鹿ではありません
体長は105〜112センチ 体重は30〜45キログラム
日本ではしばしば、カモシカと言えば、国内に棲息する唯一のカモシカ類であるニホンカモシカを指す。
山形県・栃木県・山梨県・長野県・富山県・三重県の県の獣にも指定されている。
・日本の特別天然記念物
・冬眠はしない。
・オスメスともにツノがある。 はえ替わることはない。
・ツノや顔、体の大きさなどでオスとメスを見分けることはできない。
・おもに草類、木の枝などの植物を食べる。

☆2025 ニホンカモシカ 2025年4月2日

☆2024 ニホンカモシカ 2024年5月12日

☆2023 ニホンカモシカ 2023年3月1日
☆2022 ニホンカモシカ 2022年5月16日
☆2021 ニホンカモシカ 2021年6月30日

◎2020年4月30日 富山県にて 写真5枚 追加しました











◎2018年4月20日 富山県にて 写真7枚 追加しました



少しづつ近づいてきました











◎2018年4月3日 富山県にて 写真2枚 追加しました
角の縞模様が綺麗な個体でした

ウインク?



◎2017年6月17日 富山県にて 写真10枚 + 動画を追加しました





ツバキの葉を食べていました









アップ・・・・ノートリです




動画です




◎2016年5月14日 富山県にて 写真5枚 追加しました
里山を運転中に珍獣発見!と思い車を止めて撮影。
まだら模様のカモシカでした。
幼獣から成獣への換毛期のまだらか?冬毛から夏毛への換毛期なのか?はわかりませんが、こんなまだら模様のニホンカモシカは初めて見ました。










いろいろ調べていただいた結果冬毛から夏毛への換毛期の状況でなかろうかとの結論になりました(5/17)

◎2009年10月11日 写真1枚追加しました。

◎魚津市北山付近で見かけました。

◎魚津市北山付近で、リラックスして座っています。

◎小松市の大倉岳に向かう途中

◎立山・芦峅寺付近で

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマチャバネセセリ(深山茶羽挵)

2020-06-06 04:48:42 | 蝶・蛾・トンボ
【ミヤマチャバネセセリ(深山茶羽挵)】
昆虫  : チョウ目 セセリチョウ科 茶色い小さなセセリチョウで、チャバネセセリの仲間。
分布  : 本州・四国・九州 名前は「ミヤマ(深山)」であるが、草原や渓流沿いなどでも見られる。平野部にはいない。
時期  : 4~9月
前翅長 : 16~22mm
珍しさ : 普通 ★★★☆☆ 珍しい

成虫は、4~9月にかけて年2回発生。
近似種とは、もっぱら後翅裏の銀紋で区別する。
本種は銀紋が大きく鮮やかであることで、他種と識別できる。
後翅の中央の白斑があるだけでとても魅力的に感じます。
他のセセリ同様、とまる時は翅を半分開く。
花によく訪れるが、湿地で吸水したり、獣糞からミネラルを補給したりもする。
幼虫の食草はススキを主とするイネ科で、葉を巻いて糸でつづり、巣をつくる。
越冬態は蛹。

◎2020年5月24日 石川県にて 写真5枚











◎2019年5月10日 富山県にて 写真3枚





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする