goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ウラキンシジミ(裏金小灰)

2019-07-05 07:52:05 | 蝶・蛾・トンボ
【ウラキンシジミ(裏金小灰)】
昆虫  : チョウ目 シジミチョウ科 シジミチョウ亜科 
分布  :  北海道・本州・四国・九州
時期  : 6~8月
大きさ : (前翅長)16~20mm
珍しさ : 普通 ★★★☆☆ 珍しい
ゼフィルスと呼ばれるグループの一種

日本特産種で、本州の日本海側と南北海道、四国・九州の一部に分布。
一部の自治体では準絶滅危惧種などに指定されている。
ゼフィルスの一員であるが、食樹はブナ類ではなくトネリコ・コバノトネリコ(モクセイ科)。
卵で越冬する。
翅裏が金色であるため「ウラキン」と名づけられたが、個体による明暗の変異が大きい。
金色は通常はオスのほうが暗いとされる。
成虫は年1回,6〜7月に出現し、主に夕刻に活動する。
ノリウツギやクリなどをよく訪花する。

◎2019年7月3日 富山県にて 写真8枚














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする