【雲上の楽園への旅(その3)】
2015年7月5日(日)
その1 : 出発点からしらびそ高原へ
その2 : 標高1918mのしらびそ高原
その3 : エコーラインで下栗の里に
その4 : 天空の里(おおぎびら展望台)
その5 : 日本のチロル下栗の里
≪その3 : エコーラインで下栗の里に≫
しらびそ高原から下栗の里までは南アルプスエコーラインで約14Kmで標高差約800mを下っていきます。
途中御池山隕石クレーターの中を通っていきます。

一部きれいに整備された道路があります

南アルプスは雲の中で見えません

深い谷間が続きます

御池山隕石クレーター
隕石クレーターの直径は約900mで、直径45㎝の小惑星(隕石のかたまり)がおよそ2~3万年前に衝突したと推定されています

クレーター??

ガスで見えません

クレーターを過ぎてガスの中をさらに下って行きました

下栗の里に着きました

案内板

いよいよここからバスを降りて、天空(あま)の里ビューポイントに行きます。
その4 : 天空の里(おおぎびら展望台 へ続きます
2015年7月5日(日)
その1 : 出発点からしらびそ高原へ
その2 : 標高1918mのしらびそ高原
その3 : エコーラインで下栗の里に
その4 : 天空の里(おおぎびら展望台)
その5 : 日本のチロル下栗の里
≪その3 : エコーラインで下栗の里に≫
しらびそ高原から下栗の里までは南アルプスエコーラインで約14Kmで標高差約800mを下っていきます。
途中御池山隕石クレーターの中を通っていきます。

一部きれいに整備された道路があります

南アルプスは雲の中で見えません

深い谷間が続きます

御池山隕石クレーター
隕石クレーターの直径は約900mで、直径45㎝の小惑星(隕石のかたまり)がおよそ2~3万年前に衝突したと推定されています

クレーター??

ガスで見えません

クレーターを過ぎてガスの中をさらに下って行きました

下栗の里に着きました

案内板

いよいよここからバスを降りて、天空(あま)の里ビューポイントに行きます。
その4 : 天空の里(おおぎびら展望台 へ続きます