【オジロビタキ(尾白鶲)】
野鳥 : スズメ目 ヒタキ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 公園の明るい林縁で観察されることが多い。 よく地上に降りて餌となる昆虫や蜘蛛などを探す
時期 : 10月~4月
全長 : 12cm
雄は上面が灰褐色で、尾羽は黒褐色だが外側は白い。喉は澄色。胸は灰白色で腹から尾筒にかけてはやや汚れた白色です。
雌は上面が淡い灰褐色で、喉は淡色である。嘴は雌雄とも黒色。
針葉樹林や広葉樹林に平地から山地まで生息しており森林内の開けた場所などでも見ることができます。
飛翔昆虫類などの節足動物を捕食するが、ヒタキ属では珍しく地上で捕食することが多い。その他、木の実も採食します。
木の枝等にとまっている時に、尾をよく上下に振る。
地鳴きは小さい声で「ジッ ジッ ジッ」、「ビティティティ」など。繁殖期には「チュ、チュ、ピッピー」などとさえずる。
◎2015年11月13日 石川県にて 写真13枚 + 動画
この日は2タイプのオジロビタキがいました。
胸のバフ色がやや茶色いタイプ
喉の下が白っぽいタイプ
動画です
プロフィール
ブログ村のランキングに参加しています。
最新記事
カテゴリー
- You Tube(2)
- 珍しい鳥の仲間たち(4)
- 日記(238)
- 旅行(101)
- お祭りや催し物(86)
- 観光スポット紹介(200)
- 野鳥(1843)
- 蝶・仲間シリーズ(11)
- 野鳥・仲間シリーズ(30)
- 色色な野鳥たち(16)
- 蝶・蛾・トンボ(672)
- 自然現象(65)
- 山野草(白花)(238)
- 山野草(黄花)(124)
- 山野草(赤・ピンク花)(150)
- 山野草(青・紫花)(145)
- 山野草(緑・茶花)(70)
- 山野草(その他)(47)
- 富山ゆるり旅(富山県)(85)
- 出合った生き物たち(58)
- 自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)(63)
- 越中の山野草と温泉を楽しもう!(43)
- 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ(67)
- ボーダーコリーの日記(22)
最新コメント
- チューリップ/お知らせ
- ryoi/お知らせ
- チューリップ/ホンドテン(本土貂)
- チューリップ/2025 キビタキ
- 甲斐/ホンドテン(本土貂)
- maria/2025 キビタキ
- チューリップ/2025 カワセミ
- mutsumi/2025 カワセミ
- チューリップ/2025 夏羽へホシムクドリ
- maria/2025 夏羽へホシムクドリ
ブックマーク
- 生き物と野草・山草 花図鑑
- 名前を調べたい時にどうぞ!
ログイン
カレンダー
バックナンバー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,376 | PV | |
訪問者 | 658 | IP | |
![]() |
|||
閲覧 | 7,758,753 | PV | |
訪問者 | 2,254,732 | IP |