【アオシギ(青鷸)】
チドリ目 シギ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 山地や里山の渓流・水田で単独で行動する
時期 : 冬鳥として11月~4月 数は少ない
全長 : 約30cm
全体の斑紋は他のタシギより細かく密なため暗色に見えます。頭部や体の上面の縦斑は黄白色ではなく白い。背や翼は青灰色を帯び、下雨覆には一面に斑紋があります。
渓流の浅瀬で砂の中に嘴を突っ込んで水生昆虫の幼虫などを餌として捕食すると思われる。生息環境で判断できるが、他のジシギと比べて全体的に赤っぽい。
シベリア中部・東部、中国からインドの北部地方で繁殖。シベリア東部で繁殖する個体は韓半島から日本に渡って越冬するが個体数は少なく稀です。
単独でいることが多く、しばしば体を上下にゆすります。
◎2014年1月14日 富山県にて 写真6枚 + 動画






動画をお楽しみください。
チドリ目 シギ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 山地や里山の渓流・水田で単独で行動する
時期 : 冬鳥として11月~4月 数は少ない
全長 : 約30cm
全体の斑紋は他のタシギより細かく密なため暗色に見えます。頭部や体の上面の縦斑は黄白色ではなく白い。背や翼は青灰色を帯び、下雨覆には一面に斑紋があります。
渓流の浅瀬で砂の中に嘴を突っ込んで水生昆虫の幼虫などを餌として捕食すると思われる。生息環境で判断できるが、他のジシギと比べて全体的に赤っぽい。
シベリア中部・東部、中国からインドの北部地方で繁殖。シベリア東部で繁殖する個体は韓半島から日本に渡って越冬するが個体数は少なく稀です。
単独でいることが多く、しばしば体を上下にゆすります。
◎2014年1月14日 富山県にて 写真6枚 + 動画






動画をお楽しみください。