goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

あぜのあかり・万燈と御陣乗太鼓(その2)

2011-10-10 17:06:55 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【あぜのあかり・万燈と御陣乗太鼓(その2)】

第8回自遊塾講座 
県民カレッジ自遊塾 『写真で綴る「絶景」富山の特等席めぐりⅢ』
2011年10月8日(土)~9日(日) 石川県輪島市:千枚田 輪島市内の民宿に宿泊

その1 上時国家と輪島の塩田そして千枚田へ
その2 千枚田の『あぜのあかり』と『御陣乗太鼓他』 
その3 輪島の朝市
その4 門前・総持寺から能登金剛へ

『その2 千枚田の『あぜのあかり』と『御陣乗太鼓他』
◎あぜのあかりの落日


沢山のカメラマニアの人たちがカメラを構えていました




キャンドルに点灯され、輪島・和太鼓 虎乃介 の演奏が始まりました。
平成17年に「世界太鼓打ち比べコンテスト」で優勝し文部科学大臣賞を受賞したのを皮切りに、平成18年には、和太鼓の甲子園といわれる、「第8回日本太鼓ジュニアコンクール全国大会」に石川県代表として出場し、光栄にも優勝を手にする事ができ総務大臣杯を受賞をしています




YOU TUBE の動画をご覧ください




松明(たいまつ)の輪


御陣乗太鼓
樹の皮で仮面を作り、海藻を頭髪とし、太鼓を打ち鳴らしながら寝静まる上杉勢に夜襲をかけ、上杉勢は思いもよらぬ陣太鼓と奇怪きわまる怪物の夜襲に驚愕し、戦わずして退散したと伝えられています






千枚田のあぜのあかり


あぜのあかりの全景です


キャンドルの炎は浜風に揺らぎ幻想的なあかりになりました




翌日(10/9)の朝刊の記事です


その 3 に続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぜのあかり・万燈と御陣乗太鼓(その1)

2011-10-10 16:39:00 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ

【あぜのあかり・万燈と御陣乗太鼓(その1)】

第8回自遊塾講座 
県民カレッジ自遊塾 『写真で綴る「絶景」富山の特等席めぐりⅢ』
2011年10月8日(土)~9日(日) 石川県輪島市:千枚田 輪島市内の民宿に宿泊

その1 上時国家と輪島の塩田そして千枚田へ
その2 千枚田の『あぜのあかり』と『御陣乗太鼓他』 
その3 輪島の朝市
その4 門前・総持寺から能登金剛へ

今回の撮影会は世界農業遺産認定の『能登の里山里海』の輪島・千枚田で催される『あぜの万燈(あかり)』とステージイベントの石川県無形文化財の『御陣乗太鼓』の撮影会に行ってきました。
10月8日(土)午後5時~から催されるイベントの為、輪島市内の温泉民宿での宿泊となります。
コースとしては
第1日目  富山~氷見~羽咋(有料道路)~穴水~曽々木(上時国家)~千枚田~輪島(民宿)
第二日目  輪島(民宿)~輪島・朝市~門前(総持寺)~阿岸(本誓寺)~泣き砂海岸~ヤセの断崖~能登金剛~富山

『その1 上時国家と輪島の塩田そして千枚田へ』
◎上時国家
壇ノ浦の戦いで平家が滅亡したとき、大納言平時忠は能登に配流となり、その子 時国は近隣の村々300石を統治し、21代当主が現在に残る豪壮巨大な屋敷を築きました。




◎能登塩揚げ浜塩田
上時国家から千枚田に向かう途中、塩の駅 で揚げ浜塩田の伝統製法の実演をやっていたので、急遽立ち寄りました。


海水を砂地にまいてます






◎千枚田に到着しました


海に面して幅の狭い水田が段々状に続いて美しい模様をつくり出しています。






県内外から集まった452人の点灯ボランティアさんにより一個一個ロウソクがセットされます


あぜ道に3万本のロウソク(キャンドル)が設置されました


その 2 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする