【あぜのあかり・万燈と御陣乗太鼓(その2)】
第8回自遊塾講座
県民カレッジ自遊塾 『写真で綴る「絶景」富山の特等席めぐりⅢ』
2011年10月8日(土)~9日(日) 石川県輪島市:千枚田 輪島市内の民宿に宿泊
その1 上時国家と輪島の塩田そして千枚田へ
その2 千枚田の『あぜのあかり』と『御陣乗太鼓他』
その3 輪島の朝市
その4 門前・総持寺から能登金剛へ
『その2 千枚田の『あぜのあかり』と『御陣乗太鼓他』
◎あぜのあかりの落日
沢山のカメラマニアの人たちがカメラを構えていました
キャンドルに点灯され、輪島・和太鼓 虎乃介 の演奏が始まりました。
平成17年に「世界太鼓打ち比べコンテスト」で優勝し文部科学大臣賞を受賞したのを皮切りに、平成18年には、和太鼓の甲子園といわれる、「第8回日本太鼓ジュニアコンクール全国大会」に石川県代表として出場し、光栄にも優勝を手にする事ができ総務大臣杯を受賞をしています
YOU TUBE の動画をご覧ください
松明(たいまつ)の輪
御陣乗太鼓
樹の皮で仮面を作り、海藻を頭髪とし、太鼓を打ち鳴らしながら寝静まる上杉勢に夜襲をかけ、上杉勢は思いもよらぬ陣太鼓と奇怪きわまる怪物の夜襲に驚愕し、戦わずして退散したと伝えられています
千枚田のあぜのあかり
あぜのあかりの全景です
キャンドルの炎は浜風に揺らぎ幻想的なあかりになりました
翌日(10/9)の朝刊の記事です
その 3 に続きます。