goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ウリノキ(瓜の木)

2010-07-01 07:12:39 | 山野草(白花)
【ウリノキ(瓜の木)】
野草(落葉低木):ウリノキ科 ウリノキ属
花期:5月~6月
名前の由来:葉がウリの葉に似ているから


落葉低木。樹高3~4m。少し日陰の山地や渓流沿いに生えることが多い。大きな葉は長さ10~20㎝、幅10~20㎝、浅く3~5裂しています。花弁は6枚で外側に反り返りカールするので、長い黄色い葯が目立ちます。秋には、実が藍色に熟します。

◎2010年6月8日 立山山麓付近 写真2枚追加しました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスギヨウラク(薄黄瓔珞)

2010-07-01 06:11:01 | 山野草(赤・ピンク花)
【ウスギヨウラク(薄黄瓔珞)】

野草:ツツジ科 ヨウラクツツジ属
花期:4月~6月
別名:ツリガネツツジ

落葉低木。 
葉は表面は緑色で無毛かまばらに毛があり、裏面は粉白色で主脈にあらい毛で、葉縁は全縁、縁毛があります。
枝先に散形状に鐘状筒形の黄緑白花を3~8個つけ、花の筒先は5裂します。花弁内部に赤い斑点が多数ある。果実は直径4mmほどの球形で秋に熟す。

◎2010年6月13日 奥医王山にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする