【越中八尾おわら風の盆前夜祭】
■越中八尾紹介シリーズへ
8月20日から30日のおわら風の盆本番前の11日間、八尾町曳山展示館ホールや11の町内(支部)が日替わりに担当し、街流し・輪踊り・舞台踊りを見せてくれます。本番(9月1日から3日)とはまた違ったおわらを見ることができます。
今回は西町の前夜祭の写真をアップしました。西町は造り酒屋や旅館などが並ぶ古いたたずまいを残す町です。公民館の前での輪踊り舞台踊りを披露していたり、また地方衆がおわらの調べを奏で、道での踊り手の踊りと共に二人の踊り手が公民館の二階縁側に立ち踊りを見せてくれました(前夜祭ならでの風景です)。
◎西町支部の方々の町流しです

◎小さな男の子、女の子達も一緒に。

◎西町の町流しです(「豊年踊り」)


◎支部の公民館の前でステージなどで披露される「男踊り」と「女踊り」

◎二階の縁側に立っての踊り

◎後ろ姿
■越中八尾紹介シリーズへ
8月20日から30日のおわら風の盆本番前の11日間、八尾町曳山展示館ホールや11の町内(支部)が日替わりに担当し、街流し・輪踊り・舞台踊りを見せてくれます。本番(9月1日から3日)とはまた違ったおわらを見ることができます。
今回は西町の前夜祭の写真をアップしました。西町は造り酒屋や旅館などが並ぶ古いたたずまいを残す町です。公民館の前での輪踊り舞台踊りを披露していたり、また地方衆がおわらの調べを奏で、道での踊り手の踊りと共に二人の踊り手が公民館の二階縁側に立ち踊りを見せてくれました(前夜祭ならでの風景です)。
◎西町支部の方々の町流しです

◎小さな男の子、女の子達も一緒に。

◎西町の町流しです(「豊年踊り」)


◎支部の公民館の前でステージなどで披露される「男踊り」と「女踊り」

◎二階の縁側に立っての踊り

◎後ろ姿
