そよそよ風がふいてます

青い葉っぱが揺れてます

13☆自分で動く充実感

2007年01月30日 | Weblog
 家でおだやかに過ごす、やりたいことを夢中でする、近くの数人のホームスクーラーと時々楽しいときを持つ・・・たっぷりある時間のなかでそれらはどんどんレベルアップしていくけれど、子供の成長のスピードにそれらは追いついていかなくなっていったみたいです。13歳のNASAも自分で挑戦していった結果ですし、14歳で3週間、長崎の五島列島のユースホステルででジュニアボランティアヘルパーをしたのもしぜんな自分開発の欲求でもありました。
ユースホステルのヘルパーがしたくて、いつもは苦手な電話をかけていました。最初は京都のユース、そこがもう決まっていて次に一番遠い五島列島。そこは島の高校生に来てもらおうとしていたみたいで、まさか兵庫から中学生の女の子が応募してくるなんて思ってもみなかったでしょう。子供のパワーにみあう、「自分で動く充実感」が必要のようでした。またそれができるように、家にいて家事のさまざまをこなしたり外では社会を味わい、自分で動ける生活力がホームスクーリングの過程で養われていったのだと思います。

 ユースにくる外国の方々に、早くに身につけた英語が役に立ったことはいうまでもありません。彼女自身もユースで34カ国の人と英語で話した経験から、国によって違う英語にふれ誰もできない学びをしたようです。語学で未知の人とふれあえる楽しさ、そこから語学熱は始まっていきました。自分で動いたことによって思わぬ展開が開かれていったのです。最初に送り出すときは、兄の大学のイベントに参加してからでしたので京都発でしたが、電車の扉がしまったときの、とたんの胸騒ぎを母親は忘れることができません。夜行列車で朝ついて、船乗り場まで行ってフェリーで・・・急に心配になってしまったのです。彼女自身は重たい荷物を抱え、ちゃんと着かなければいけないことに集中していて不安はなかったようです。「長崎駅からの路面電車がぎゅうぎゅう詰で乗るのも下りるのも大変だったよー」と言ってたぐらいです。
 そして福江港で待っていてくれたのはカトリックのクリスチャンの穏やかな穏やかなペアレントさんでした。第2の父の出現でした。どんなに鍛えられたことでしょう。それは私たち親にはとうていできないものでした。娘は仕事はハードでしたがふだん家でしていることとたいして変わらず、大勢のお客さんにめずらしがられ可愛がられながら楽しくてたまらない3週間を過ごすことができました。娘も教会で穏やかに育ち叱られることもない子でしたので、そこでのヘルパーとしての忙しい日々の中で叱られることも新鮮だったようです。「怒られてうれしかったー」・・・短期間にどんなに深い信頼関係ができあがっていたのでしょう。