徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

今週末も志賀高原!…土曜の気温は当初予想より上がりそう(涙).でも,昼間は降らなさそうな予感!

2019-03-29 23:45:01 | 日記
なんということか.
本日も志賀高原は最高冷え冷えで.
トップシーズン並みのコンディション
で楽しめた
ようですね…

あぁ…
今日,平日に滑れた人がうらやましい…

そして.
この土日ですが.
さっき,予想天気図を見てみると.
水曜段階の予想から,かなり
変わってるんですけど…!!!

まず,土曜朝9時の850hpa図は.
ふげえぇ!!!!
赤い0℃線が…志賀高原よりかなり北に
上がっちゃってるよ!!(涙)

ただ,午前9時の地上天気図は.
まだ低気圧が近づいておらず.
降水域が予想されてないので…
降らないはず.

この気温で降れば液体だけど.
少なくとも,昼過ぎくらいまでは
降らないはず…っ!!

そして.土曜夜9時の850hpa図は…
がーーーーん.
夜になっても,赤い0℃線は
志賀より北…(涙)
降れば液体の可能性が…(泣)

そして,地上天気図をみると…
ダメだ.
降水域が,志賀高原にかかって
るよ…(涙)

でも.
この様子だと…
降り始めは,ちょうどリフト営業終了
前後かな.
リフト営業中に,空から液体が降ってくる
可能性は少なそうです!!
そして.
リフト営業終了後も.
降ってもせいぜいパラパラ程度で
すみそう…

で.
翌日曜の850hpa図を見ると…
うむ.
この日は,赤い0℃線は志賀より南に
下がってます!
良かった!

そして,地上天気図は.
降水域が志賀高原にかかっているので.
おそらく,日曜朝はうっすら雪が積もって.
終日,曇時々雪がぱらつく…
って感じかな.


ってなことで.
まとめると

土曜:朝から気温は高め.
 通常営業開始時で,焼額山頂の気温は
 -1~-2℃程度か…
 曇り空でスタート.
 比較的柔らかめの圧雪.
 昼間は+3~5℃程度まで気温が上がり,
 ちょっとしっとり気味の重めの
 雪になっていくか…
 でも,日が射さないので,壊滅的に
 ザブザブな雪にはならない.
 夕方まで気温は高め.
 夕方,リフト営業終了前後に
 空から何かが落ち始める.
 日ごろの行いが良ければ雪.
 悪ければ液体.
 ただ,パラパラと落ちてくる程度で,
 びしょ濡れになるほどのことは無い.

日曜:前日夜の降り始めが雨でも,
 夜中に雪に変わり.朝までに数cm
 積もってそう.
 朝は曇り~雪がぱらつく天気.
 朝の気温は-4℃程度.早朝はもう少し
 冷えそう.
 早朝は,硬めの下地の上に新雪が数cm
 乗った状態で圧雪されるので,
 結構滑りいいのでは?
 この日は終日曇り~雪がぱらつく天気.
 午後,時折雪が強く降るタイミングも
 あるかも.
 気温は昼間でもマイナスをキープ.
 冷えているので,雪はそこそこ良さそう.
 ただ,前日の夜,空から落ちてくる液体の
 量が多めだったら…
 下地はかなり硬く凍った感じになり,
 斜度のあるバーンではツルツル下地が
 出てくるかも.
 前日,ほとんど液体が降らないようなら.
 この日は午後まで結構いい雪で滑れそう.


ってな感じでしょうか.
うーーむ.
土曜の昼間,降らない予想に変わったのは
いい感じだけど…
夕方~夜に,液体が落ちてこないことを
祈るばかり…

しかし.
月曜は終日冷え冷え雪になり.
火曜は冷え冷えの晴れになりそうな
予想は変わっていないので.
週末より,月・火が良さそうだなぁ…
あぁ…火曜はトップシーズン並みの,
とても4月と思えないコンディションに
なりそうなので.
火曜に滑りたいなぁ…

とりあえず.
火曜に滑るのは無理ですが.
この土日とも,また焼額で滑ってます~1

コメント (3)

LEVORG2.0GT-S & YOKOHAMAスタッドレスiG5+で雪道を走ってみた,その2…雪道を攻めてみたけど,かなり安心して雪道を走れるよ!

2019-03-29 01:36:02 | 
本日も.
志賀高原は朝はかなりいい感じに冷え込んで,
10~20cmの新雪が積もり.
そして,午後には天気も回復してきて.
もうすぐ4月と思えない,いいコンディション
だったようですね…


奥志賀高原FBより)

あぁ…うらやましぃ…

そして.
この土日は終日雪が降り続けそうで.
というか.
土曜はギリギリ雪か…??
というものが降りそうな感じで.
微妙な天気だけど.

来週1日の月曜は冷え冷え雪が降りそうで.

そして,さらに2,3日の火,水曜と晴れなのに
冷え冷えで.
いい感じになりそう…


火曜は雪が降った後の晴れなので,
とても4月と思えない最高の日になるのでは…??

あぁ…
平日スキーに行きたい…(無理だけど)

ってことで.
本題へ.

とりあえず,前回はいろいろ難しいことを書きましたが.
簡単に言えば,フロントトルク配分が多いBRレガシィ2.5L NAと.
リアトルク配分が多いレヴォーグ2.0で.
(レヴォーグも1.6はフロントトルク配分が多いタイプだけど)
雪道の走りは,どう変わるのか…というのが,
ものすごい興味があったところなわけで.

果たして,違いがあるのか否か??
スタッドレスを履いてから,
かれこれ1.4万km近く走ってみての
VMGレヴォーグ+YOKOHAMA iG5+での
雪道インプレッションをば…

まず.
雪道を普通に走っている分には.
何の苦もなく,普通に志賀高原の登り坂を
すいすい登っていきます.
他の車がスタックしていようが.
ツルツル滑って登れなくなっていようが.
その横を,まったく何の問題もなく
走っていけますので.
安心感はバツグン.

ツルツル路面で坂を登れなくなった
2WD車を見て.
「スバル車なら苦労しなくて済むんだけどなぁ…」
と思ってしまいます.

(滑って登れなくなった車を押しているところを,
 横目に見つつ抜いていく2台のレヴォーグ.
 自分の車も含め,たまたまレヴォーグ3台で
 連なって走行中(笑))


そして.
すごいのは.
このLEVORG.
雪がかなり積もった駐車場とかでも.
驚くべき脱出能力を誇ります…!

あるドカ雪が降った日.
朝,宿の駐車場に出て…
車,完全に埋もれてるんですけど(涙)

運転席ドアにたどり着けるのか??
これ???

とりあえず,発掘開始して…

ここまで雪をどけました.

一見,かなり雪をどかしている
ように見えますが.
運転席側は,運転席ドアより後ろは
雪に埋もれたままだし.

助手席側に至っては,フロントタイヤが
見えるようになるまで雪をどかしただけで.
フロントドアも発掘しきってません…

そして,車の前もバンパー下が
見えるかどうか…という程度しか
どかしていません.

これでも.
出せる.
レヴォーグなら,一発で
脱出できるのだ!

特に苦労もなく.
まったくスリップする気配もなく.
無事脱出成功!!

いやーーー.
素晴らしい脱出能力だ…

で.
肝心の,雪道を攻めた時の挙動ですが…

おとなしく,ゆっくり走っている分には,
コーナーもまるでアスファルト路面を
走っているかのごとく.
雪道だから,という何の違和感もなく
曲がっていけます.

そして.
雪道の上で,アクセルを踏み込んで
2Lターボのパワーを発揮させると…

ストレートで一瞬テールを振ります.
まっすぐでも,一瞬テールが左右に流れます.
うおおお!
フロントトルク配分が多いBRレガシィでは,
こんな挙動は無かった!
さすが,リアトルク配分が多いだけあって,
FRっぽい!!

昔,FRの某車でダートジムカーナを走った時に.
ぬかるんだマッドコンディションに対して,
スタートダッシュのアクセルが強すぎ,
1コーナーに入る前のストレートでスピンした
という嫌な思い出がよみがえりますが…
(スタートから一つもコーナーをクリアする
 ことなく,ストレートでスピンした奴…
 という忌まわしきレッテルがそのあといつまでも
 ついて回った(涙))


ただ,テールを振り始めた後すぐにVSCが
効いて.
テールの振れは抑えられて.
スピンモードに入ることは無いので,
ご安心を.

この車,どうも電子制御が早くに介在しすぎ
無いように作ってあるようで.
テールを全く降らない…
という超安全側で制御しておらず.
ある程度楽しめる(?)ように
制御が介在する感じ.

そして.
雪道のコーナリングですが.
良く曲がる.
良く曲がるわ…
この車.

言うまでもないですが.
雪道のコーナーは,ブレーキングしながら
入ってはコントロールできないので.
コーナーはアクセルを踏みながら
曲がりましょう.
(コーナー手前で十分なブレーキングを忘れずに!)

ステアリングを切り,アクセルを
入れていくと.
面白いくらい曲がります.

アクセルの量が少なく,タイヤがほとんど
滑ってないうちは,リアトルク配分の多さは
全く分からず.
フロントタイヤが向いている方向に,
グイグイフロントが切れ込んで行くように
曲がっていきます…

そして.
そこから,さらにガンガンアクセルを入れていくと.
最初一瞬,ごくわずかにリアが外に流れますが.
その後,VSCとF/Rトルク配分のコントロールが
効くのか.
リアだけ流れるのではなく,フロント・リアが
揃って流れていくモードに入ります.

フロント,リアが揃って流れながらも,
ヨー角速度は保っていて.
車は外に流れながらも,頭の向きは
変えていく…
という感じ.

ちょいと残念ながら.
FR車のような,アクセルを入れると
テールだけがザーッと流れ続ける…という
モードに入らないので.
アクセルONでクイックに向きを変えるような
技は使えません.

まぁ,アクセルON/OFFでテールの
流れをコントロールして向きを変えられる
ような車は.
失敗すると,「あ!」と思った瞬間,
テールが流れすぎてスピンに入って,
かなり危険なので.

そういう意味では,コーナーでアクセルを
ガンガン踏んでも,テールが流れすぎて
スピンに入る心配は全く無い,安全な車です.
というか,雪の積もった,人のいない駐車場で.
アクセルONでスピンに入れてみようと,
フェイントを入れたり,ブレーキングの
フロント荷重からアクセルONなど,
いろいろチャレンジしてみましたが.
…無理でした.

アクセルONの状態では.
どうやっても,一定のスリップアングルを
キープした,安定した定常円旋回的な
動きしかせず.
そこからアクセルをぐっと踏み込んでも,
ラフにアクセルONした瞬間だけ,
ほんのちょっとリアが出るけど.
そのあとは,定常円旋回の旋回半径が
大きくなっていく…
というだけで.
びっくりするような予想外の
動きだとか,トリッキーな動きを
しない,
すごい安全な車
だなぁ…と思いました.

ってなことで.
フロントトルク配分が多いBRレガシィの2.5L NA車と.
リアトルク配分が多い,VMGレヴォーグの2.0L車では.
結構違いがあるのでは??
と,期待してましたが.
アクセルを踏み込んだ瞬間に一瞬だけテールが出る…
ということ以外.
後はVSCやらトルクコントロールの制御が入るので.
FRっぽさは全く無く.
両者とも,概ね同じ挙動だな…
というのが,私の感想でしょうか.

だもんで.
BRレガシィと同じく.
車がアウト側に流れて膨らんでいく余裕さえ
見ておけば.
コーナーでびっくりするくらいアクセルを踏んでも,
フロントだけが逃げる・リアだけが逃げると
いうことは無く.
ヨー角速度を保って,車が向きを変え
ていってくれるので.
かなりのスピードで雪道を曲がっていけます.
(普通の道ではそんな運転をしてはいけません!!
 …と,言っておく)


とりあえず.
レヴォーグ2.0GT-S + YOKOHAMA iG-5PLUSの
スタッドレスの組み合わせ.
雪道でかなり速く走れるし.
車が雪に埋もれても脱出できるし.
ツルツル滑って登り坂を走れない
なんてこともないし.

私にとっては,安心して雪道を走れる,
スキーのための最高のパートナーです…
コメント (6)