Cosmos Factory

伊那谷の境界域から見えること、思ったことを遺します

昭和62年の記憶⑲ 田辺市闘鶏神社祭

2021-07-22 02:37:37 | つぶやき

昭和62年の記憶⑱ 熊野皇大神社神楽より

 7月24日から25日にかけて、和歌山県田辺市にある闘鶏神社祭を訪れている。闘鶏神社は、允恭天皇8年に熊野権現を勧請し、田辺宮と称したのに始まると言われる古い神社で、闘鶏神社祭は16世紀中ごろに始まった歴史ある祭りである。別名「田辺祭り」とも称されている。例大祭は、7月24日(宵宮)と25日(本祭)に行われるが、氏子町では事前行事として曳き初めなどが町単位で7月初頭から随時行なわれる。ようは規模の大きな祭りといえる。

 24日夕方、宵祭りの鳥居前に笠鉾が曳き揃えられる。ここでいう笠鉾とは山車のことをいう。本町、福路町、紺屋町、片町、北新町、南新町、江川浦、以上八つの町より笠鉾が揃えられる。

 25日は町内を曳き回され、昼ごろ本町横町に江川町を除く全町の笠鉾が曳き揃えられる。昼食後「七度半の使い」と称される挨拶が交わされ、夕方前日同様に鳥居前に曳き揃えられるというが、25日は昼過ぎにお暇している。

 「笠鉾」というと、まさに笠に鉾の形を想像するわけで、闘鶏神社祭ではいわゆる「笠鉾」を「衣笠」と呼び、これは全町にはなく、江川町と紺屋町のほか闘鶏神社に存在している。

以上宵祭り(昭和62年7月24日)撮影

 

以上本祭り(昭和62年7月25日)撮影

 

昭和62年の記憶⑳ 金井石尊の火祭り


コメント    この記事についてブログを書く
« 相変わらず“妙”な人びと | トップ | 昭和62年の記憶⑳ 金井石尊の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事