goo blog サービス終了のお知らせ 

アラカン忘備録

日々雑多な記録のはずがいつの間にかランチブログになってしまいました。

艪舟でシロギス@金田湾

2012-06-02 07:33:31 | つり日記

5月26日 シロギス@金田湾

 昨年は震災の影響で中止になりましたが、恒例となっている金田湾のシロギスつりに2年ぶりに行ってきました。

今年は仙台から師匠もお出で頂いての釣行です。昨年の暮れから諸々の事情で釣行出来ず、10月のカワハギ釣り以来6ヶ月ぶりの釣行です。仙台の師匠も一昨年の冬は釣行せず、その後震災のため未だ多くの方が不明となっている海に釣り糸をたれる気にはなれないと1年半ぶりの釣行だそうです。師匠は今回でシロギス釣りを卒業するとのことなので1日ゆっくり楽しくつります。

  

金田湾の艪舟での釣りはエンジンを切り艪で船を流しながらの釣りですからのんびりと楽しめます。

今年は風も波も無く穏やかな海上です。

「まるで湖のようだ、おかげでワカサギばかりだ。」と言う軽口が出るような穏やかさです。そして、つれてくるサイズはワカサギのような10~15cmクラスばかりです。時々20cmをこえるサイズも出るのですが私の竿にはワカサギサイズしか来てくれません。

数は楽しみましたので大きなサイズをと言うことで、遊びで小さなメゴチを餌に予備の竿を置き竿にしておいたところ来てくれました。マゴチです。マゴチとしては小振りですが狙いが当たり万歳です。

釣果はシロギス 50~70でした。

帰りに師匠を囲んで釣り談義で一杯、ヘロヘロになりましたが本当に楽しい一日でした。

師匠、卒業はしないで留年しませんか?

有難うございました。

 

 


カワハギ@久比里 山天丸

2011-11-12 10:02:42 | つり日記

10月21日 カワハギ釣り@山天丸

 今日は久しぶりの平日カワハギ釣行です。釣り仲間のN原さん、T田さんと私TowajiのNTTトリオで久比里の山天丸さんです。地名としては久比里というよりは久里浜のほうが分かりやすいかも知れませんね。

お天気はあいにくドンヨリとして風もありますがゆっくり楽しみましょう。

  

最初のポイントは余り走らずにスタートです。久里浜沖から金田湾のアタリでしょうか?

外道のアタリはあるのですがなかなか本命のカワハギの顔を見ることが出来ません。

船中もポツポツといった感じです。それでもカワハギのベテランT田さんはしっかりと竿を曲げています。N原さんにも先をこされて、イヤーな雰囲気が出てきた10時頃やっと私の竿にもカワハギのアタリが、無事取り込んだものの20cmに届かない小型です。

でもボウズ脱出で少し気が楽になります。その後もポッン・ポッンとは来るのですがなかなか後が続きません。その後大きく移動してポイントを変えたのですがやはり全体的に渋めの一日でした。釣果は10枚とギリギリつ抜けでした。私は小さなサイズばかりでしたが、T田さんが31cmを上げこの日一番の大物でした。私のカメラで撮りましたが釣ったのは私ではありません。(涙)

  

なんとかツ抜けできそれなりに楽しんだ一日でした。

 

 


LTアジ&シロギスリレー

2011-10-09 09:37:00 | つり日記

8月18日  LTアジ&シロギスリレー釣り@金沢八景

 夏休みも後半、金沢八景の三春丸でLTアジ&シロギスのリレー釣りを仕立てました。実は七月にもLTアジに来たのですが、その時はアジ釣りとは思えない苦戦でツ抜けが船中一人だけという惨敗で今日のリベンジです。

 今回はLTアジとシロギスのリレーです。今日はまずはアジからスタートですがスタートのポイントでは今一です。七月の二の舞かと思いましたがポイント変更後アタリが出始めました。

 周りの人たちはポツポツと上げ始めたのですが、私はアタリはあるものの巻き上げの途中でばれてしまいます。姿を確認しても抜き上げる時にばらすという連続で散々です。

 それでもさば交じりでおかずは確保、お昼前にシロギスへリレーです。

シロギスはスタートからポツポツと上がり始めましたが、急に黒雲が広がり、横浜市内ではすごい雷雨の情報が入ってきて急遽お昼で早上がりにしました。船宿に入った瞬間にすごい大雨になりかろうじてセーフでした。

 釣果は決して良いものではありませんでしたがそれなりに楽しんだ一日でした。

   

帰宅後にシロギスは刺身、アジはなめろうで美味しく頂きました。

次回はどうでしょうか?

 

 

 


キス&アナゴのはずが・・・

2011-06-25 18:28:07 | つり日記

6月11日  キス&カサゴ@中山丸

 3ヶ月ぶりに会社の釣りクラブの月例会に参加してきました。当初は午後からキス、その後アナゴの計画でしたが震災の影響かどうかは定かでは有りませんがアナゴがサッパリつれていないとのことでアナゴの部分はメバル・カサゴに変更です。

 雨ですがお昼からは回復すると言う予報を信じていきましたが集合時間にはまだ降り続いています。それでも出船の時間には何とかこぬか雨のような状況、出船です。

30分ほど走って最初のキスのポイントへ。今年初めてのキスです。今年の初キッス等と親父ギャグを飛ばしながら第一投です。

昨日までは良かったんだけどね。が、我がクラブのモットーですが雨もポツポツ、釣果もポツポツです。

船長から「少し早いですが暗いので早めにメバル・カサゴに変更します」と4:30頃に移動の指示がでました。ここまでの釣果は18から52、自分は20と数的にはチョット不満の残る結果でしたが最大サイズは23.3でキスの部の大物をゲット。

今度は岸壁近くへ移動してメバル・カサゴです。しかし、メバルは船中で2~3尾でしょうか、ほとんどカサゴでした。

お天気が悪く船上での写真は取れませんでしたが帰ってきてからの家での写真です。

  

カサゴとシロギスは捌いて煮付けと天婦羅に。混じり物のアジはなめろうにして美味しく頂きました。

 調理後の写真が無いのは失敗でした。

 


カワハギ釣り@佐島 志平丸

2011-03-04 15:43:46 | つり日記

2月26日 カワハギ@佐島 志平丸

 今日は久しぶりに会社の釣りクラブ月例会に参加です。三浦半島佐島の志平丸さんからカワハギを狙って出船です。本来は12日の予定でしたが大雪の影響で今日に延期になっていました。今回はゲスト参加を含めて17名の参加です。天気は良いのですが風が冷たく寒いです

  

第一投から本命の当たり小ぶりながら本命が上がってきました。今日はいけるぞと気合が入りますがその後はまったくと言って良いくらい当たりがありません。上がってくるのはベラなどの外道ばかりです。外道君を代表して赤い唇で愛嬌のあるヒメギス君にカメラに収まってもらいました。

  

本日の最大は22cmでした。数は終了間際に一匹を追釣してやっと六尾でした。ゲスト参加のTさんが8尾でトップ釣り部メンバーのトップが7尾ついでクラブでは第2位を何とか確保しました。

  

帰港途中に捌かれ綺麗な肌を披露しているカワハギさん。天気がよく凪で釣果は別として楽しく釣りを楽しめました。帰りに孫のところでチョットだけおすそ分けをして帰りました。