ブログ3年目(日記代わりに)

未破裂脳動脈瘤の手術体験(2018年)の記録のためブログを始めました。

そばきり みよ田 松本パルコ店

2023年09月02日 18時34分05秒 | グルメ
今日の夕食は、松本市内の居酒屋がことごとく混んでいて、ようやくこちらのお店に入れました。

そばきり みよ田 松本パルコ店さんです。

メニューです。

信州名物の山賊焼きと

野沢菜漬けの天ぷらを注文しました。

この天ぷらは、なんと300円でした。
この1皿だけでお酒が呑める一品です。

〆は、せいろそばです。

とても美味しいそばでした。




カフェドローム

2023年09月02日 14時01分33秒 | グルメ
富岡製糸場を見学した後に、近くの「カフェドローム」さんで休憩にしました。

良い雰囲気のお店です。


2階も見せてもらいました。


外が見える席に座りました。

桑の葉を練りこんだシフォンケーキと

一番人気の「プリンそこがみそ」を注文。

その名の通り、プリンの底に味噌カラメルソースがあり、美味しくいただきました。

栄養を補給して、松本市に向かいました。

富岡製糸場

2023年09月02日 13時36分18秒 | 旅行
2泊3日で、群馬・長野に出かけました。
先ずは富岡製糸場を目指し、仙台を7:20頃に出発。途中、太田強戸PAで昼食を取り、


11:40頃に富岡市に到着。
夏休みも終わり、人は少な目でしたが

残暑厳しく休憩所はミストが出ています。

市の観光物産館です。

マスコットの名前は”お富ちゃん”でした。
街を散策していると、製糸場が現れました。


最初の建物(東置繭所)です。

世界遺産です。


ほぼ予備知識ゼロで来ていたので、ここで放映されていた紹介動画で勉強しました。

竹林を抜けて次の建物へ移動

途中、動力機関の復元展示がありました。



次の建物(西置繭所)は国宝でした。

入口で「決して触れないよう」注意を受けて、内部を見学しました。
明治13年の落書きが残っていました。

2階からの景色です。

いかにも工場といった雰囲気です。


1階の奥は多目的ホールでした。


当時の壁が残っています。


次に旧社宅へ


本物のカイコを育てていました。

思っていたより大きいです。

次に繰糸所へ。
女工さんたちが働いていた場所です。

開口部が大きく明るい造りです。創業当時は照明が無く日中だけの操業だったそうです。

今でも使えそうな機械です。




こちらは首長館。

一番偉い方(フランス人)の住まいです。

裏にある女工さんたちの寄宿舎です。

首長館とは対象的です。
眼下には川が流れ、

モニュメントもありました。

良い社会勉強になりました。

外に出ると、循環バスが停車していました。

とても小さいかわいいバスです。